ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
WiFiサービスで100GB使えるプランを最安値から縛りなしまで徹底まとめ

大きなデータやソフトをダウロードしまくらなければ、毎月100GBなら結構余裕で使えたりします。

動画、ゲーム、ダウンロード、SNS、検索など今はスマホでもパソコンでもデータ通信を山程使ってしまう現代で、わざわざデータ量や通信制限を気にながら使わないための100GBプランをまとめました。
100GBのデータ量が使えるWiFi事業者やサービス

まず100GBのデータ通信が使えるSIM、ポケットWiFi、LTEのモバイルプランすべてを以下にまとめました。

クラウドSIM(ポケットWiFi)
100GBが利用できる会社 | 月額料金 | 通信エリア |
どこよりもWiFi ※1日4GB(約月120GB) | 3,400円 | 4G LTE |
Mugen WiFi | 3,718円 | 4G LTE |
ゼウスWiFi | 3,828円 ※3ヶ月:3,278円 | ドコモ/au/ソフトバンク |
AiR-WiFi | 3,608円 | 4G LTE |
それがだいじWi-Fi | 3,267円 | ドコモ/au/ソフトバンク |
THE WiFi | 3,828円 | ドコモ/au/ソフトバンク |
クラウドSIMのプランは基本的にポケットWiFiの端末のレンタル代金も含まれており、その端末を利用すればスマホでのテザリングは不要でパソコンやタブレットやスマホなどの端末を複数接続することが可能です。

SIMプラン
100GBが利用できる会社 | 月額料金 | 通信エリア |
FUJI WiFi | 4,290円 ※デポ込みで毎月500円割引 | ソフトバンク |
Links Mate | 12,903円 | ドコモ |
SIMプランは基本的にSIMのみの提供となるため、自分の所有しているスマホにSIMを差し込んで利用する必要があり、他の通信端末へ接続する場合はスマホのテザリング機能を使う必要があります。
またこちらのプランの場合は各社のSIMカードと動作が取れている端末を確認する必要があり、申し込みから利用可能になるまで多少のひと手間がかかるデメリットもあります。
今では大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)でも大容量プランを提供し始めていますが、

ではこれらの100GBが利用できるサービスの中で特に安い事業者とおすすめの事業者をピックアップして解説していきます。
100GBのクラウドSIMを採用したWiFiプラン
100GBの大容量パケットデータ量を提供しているWiFiサービスは現時点ではクラウドSIMを採用したWiFiサービスが主流となっています。
クラウドSIMとは
また1ヶ月の100GBに到達するまでは1日に何GBでも使っても制限がかからないというサービスが大半で「平日はあまりギガを使わず週末にたくさんギガを使う」という方にもこの業者はおすすめできます。
①使った分だけ課金で安心の「どこよりもWiFi」

5GB〜100GB or 上限なしでデータを使えるプランとしては3,400(税込)で非常に安い「どこよりもWiFi」です。
またどこよりもWiFiは〜5GB、〜20GB、〜50GB、〜100GB or 上限なしで利用データ量に応じた段階制のプランとなっており、使わなかった月の無駄な出費を抑えられます。
月額料金 | 〜5GB:900円 〜20GB:1,900円 〜50GB:2,900円 〜100GB(上限なし):3,400円 ※1日/4GB超えは速度制限 |
通信端末 | FS030W |
通信エリア | 4G LTE |
初期費用 | 3,300円 |
端末代金 | 無料レンタル |
端末補償 | 440円 |
月間約100GBのデータプランをどこでも持ち運びができて3千円弱で料金がおさまるので、これ以上の持ち運び系のWiFiプランでコスパが良いものは探してもないので、非常におすすめできます。
\ 使った分だけ支払いOK /

5GBからの使った分だけの支払いができる従量制なので、データを使わなかったのに無駄に支払いをしてしまうという恐れがなく経済的なプランですね。
どこよりもWiFiをもっと詳しく
②100GBなら最安値の「それがだいじWiFi」

100GBのパケットデータできっちり使いたい方は3,267円で最安値となる「それがだいじWiFi」がおすすめ。
月額料金 | ・30GB:2,858円 ・100GB:3,267円 ※すべて税込み |
契約期間 | 2年 (2年ごとの自動更新) 縛りなし (385円/月のオプション) |
月間データ量 | 30GB/100GB |
通信エリア | ソフトバンク/au/ドコモ (最適な回線へ自動接続) |
通信速度 | 下り150Mbps 上り50Mbps |
その他エリア | 海外134カ国 (別途日割り料金) |
WiFi端末 | T6 |
もちろん国内だけではなく海外129カ国に持ち出して使うこともでき、全国的にもカバー率が高いLTE回線を使ったポケットWiFiサービスです。
\ 100GBプランで最安値 /

料金は100GBなら最安値なので毎月のデータ消費が安定して100GB近くであれば間違いなくおすすめのプランです。
それがだいじWiFiをもっと詳しく
③契約縛りなしの100GBなら最安値の「AIR-WiFi」
大半のクラウドSIMを採用したWiFiサービスは1年〜3年契約などの契約期間が設定され、途中解約時には解約金の支払いが必要になります。

そんな中でもAIR-WiFiではわずか月330円の契約縛りなしオプションをつけるだけで月単位の利用が可能となり途中解約でも解約金が発生しません。
AIR-WiFiの料金スペック詳細
月額料金 | 【サクッとプラン】 3,278円 【らくらくプラン】 3,377円 【まるっとプラン】 3,608円 ※端末性能に応じて料金が異なる |
契約期間 | なし〜2年 |
契約縛りなしオプション | 330円 ※どのプランにも付属可能 |
初期費用 | 3,300円 (初めての利用なら無料) |
端末費用 | 無料レンタル |
通信エリア | 大手の3キャリア |
WiFi端末 | U2s/U3/G4 |
キャンペーン | 30日間無料お試し |
端末補償 | 660円 (安心オプション) |
プランは3種類から選べますが、端末機種によって料金が異なっています。最安のプランでもWiFi接続利用には申し分はないため、U2sが使える最安プランで問題いでしょう。

もともとの月額料金も100GBで税込3,278円(サクッとプラン)と安いので、契約期間なしオプション330円をプラスしても毎月3,608円で100GB、そして契約に縛られずポケットWiFiが利用できます。
\契約縛りなしで100GBが使える/
AiR-WiFiをもっと詳しく
SIMプランのみを契約する際にそれに対応したWiFiルーターやスマホを持ち合わせていない場合はSIMフリー対応のWiFiルーターやスマホを用意したほうが良いです。
100GB以上のプラン
- 「100GBだと自分の利用範囲だとギリギリかもしれない・・」
- 「100GB以上あれば少し余裕をもってたくさんデータが使えるかも」
と考えている方には100GB以上使えるプランが少なからず存在します。

それが「hi-ho Let’s Wi-Fi」ですが、なんと毎日7GBのパケットデータが利用でき、1ヶ月換算すると30日だとしても月間210GBのデータ容量が使えます。
hi-ho Let’s Wi-Fiの料金プラン概要
月額料金 | ライトプラン 1日4GB (月間120GB) |
3,828円(税込) |
キャンペーンで 24ヶ月:3,278円(税込) |
||
通常プラン 1日7GB (月間210GB) |
4,730円(税込) | |
キャンペーンで 12ヶ月:3,278円(税込) |
||
初期費用 | ||
取扱い端末 | NA01 (同時接続台数10台) U2s (同時接続台数5台) |
|
端末代金 | 無料レンタル | |
端末保証 | 月550円(税込) | |
解約金 | 初月~11ヶ月目:19,800円(税込) 12~24ヶ月目:10,450円(税込) 25ヶ月以降:無料 更新以外:10,450円(税込) |
「hi-ho Let’s Wi-Fi」は1日7GBの通常プランと1日4GBのライトプランの2種類から選択ができますが、より多くのデータを使いたい方なら約千円プラスするだけで100GB増える通常プランが人気です。
\ 月間200GB超えでコスパ良し /
ただし注意なのは1日7GBを超えたデータ通信を行った場合はその日の翌々日に128Kbpsへ速度制限が実施されます。
よってその場合は翌日を迎えなければ速度制限が解除された通信で利用できません。
1日7GBを超える通信はよほどのことがない限り超えないデータ量ではありますが、一気に大容量のデータをダウンロードしたい用途などがある方はちょっと気をつけなければなりません。

とはいっても月間でトータル210GBのデータ量を4千円弱で利用できると考えると他では実現できない良コスパなWi-Fiサービスには間違いありません。
hi-ho Let’s Wi-Fiをもっと詳しく
100GBはどのくらいで使い切る?

100GBのパケットデータは少ないようで多い気もしますが、この感覚はそれぞれの用途によって異なります。
ちょっとした集計データにはなりますが、私が今まで検証してきた動画サービスやSNSなどのデータを元に100GB到達までのデータ量をそれぞれまとめてみました。
アプリ別 | 100GBまでの到達時間 |
YouTube | 300時間 (360p) |
Amazonプライムビデオ | 250時間 (画質中) |
Hulu | 80時間 (画質中) |
Netflix | 200時間 (自動画質) |
dTV | 100時間 (画質きれい) |
ツイキャス | 700時間 (標準画質) |
ふわっち | 300時間 (自動画質) |
ディズニー+ | 100時間 (標準画質) |
DAZN | 30時間 (高画質LIVE) |
U-NEXT | 110時間 (自動画質) |
Abema TV | 300時間 (標準ビデオ) |
ニコニコ動画 | 140時間 (デフォルト設定) |
TVer(ティーバー) | 100時間 (自動画質) |
AppleMusic | 1600時間 (デフォルト設定) |
Spotify | 1100時間 (自動設定) |
Amazonミュージック | 1500時間 (自動推奨設定) |
LINE Music | 1100時間 (中音質) |
YouTube Music | 915時間 (標準) |
LINE通話 | 3300時間 (音声通話) |
LINE通話 | 150時間 (ビデオ通話) |
ZOOM | 120時間 (ビデオ通話) |
400時間 (タイムライン閲覧) | |
130時間 (写真、動画閲覧・いいね) | |
330時間 (タイムライン閲覧) | |
radiko(ラジコ) | 2500時間 (ラジオ放送) |
100GBを使い切るデータの消費量についてはそれぞれのアプリの特性によって大きく利用できる時間帯に変動があるため、実際にどれくらい使えるかは自身の通信環境やスマホ端末での設定によって異なるため、実際に試してみて実消費量を確認しておいた方が良いです。

またPS4やPS5、ニンテンドースイッチなどのダウンロードゲームアプリをダウンロードする場合はそのソフトのデータ量と消費するデータ量は=(イコール)となるので特に注意が必要です。

もしもいろいろなアプリやダウンロードの頻度が多いのであれば、100GBでも200GBでも足りないことがあるので、その場合は素直に自宅に回線を引く光回線がおすすめです。


100GBのパケットデータが利用できるWiFiサービスを今回は紹介しましたが、外出先でそれなりにデータ量を使う方は今回紹介した100GBのWiFiサービスを参考にしていただき、自宅でよりヘビーにデータ量を使うなら光回線を検討をしたほうがよいでしょう。
コメント