MENU
相談受け付けています。
ヒカモバ(ネトセツ)では個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ヒカモバ(ネトセツ)へ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。

無線LAN(WiFi)の2.4GHzと5GHzの違いと改善方法は?

無線LAN(WiFi)の2.4GHzと5GHzの違いと改善方法は?

スマートフォン・パソコン・ゲーム機などあらゆる通信機器でWiFiに接続を行う際に2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯域があります。

この2つの帯域の違いとインターネット通信ではどのような影響があるのか解説したいと思います。

この記事の重要なポイント
  • 2.4GHz帯域は混線し建物に強い
  • 5GHz帯域は混線に強く建物に弱い
  • それぞれのメリット・デメリット
目次

2.4GHz帯域とは?特徴は?

2.4GHzは日常のあらゆる機器の通信で多く使われている帯域です。インターネットの帯域だけに限らずBluetoothも2.4GHz帯域を使用しています。

ヒカモバ

家庭で使われいてる製品であれば電子レンジ・ワイヤレススピーカー・無線マウス・ゲーム機のワイヤレスコントローラーなど幅広い通信機器でこの帯域が使われているという事になります。

2.4GHzのデメリット

先程述べたように多くの通信機器や普段日常に使われている家電製品と同じ帯域のため、非常に混雑し干渉しやすく通信が不安定になりやすいデメリットがあります。

もちろんこれはご自身の自宅だけではなくマンション・アパートなどであれば近隣の住人の2.4GHzの通信の影響も受けやすいため密集している住宅なら尚更ネット通信などの混雑が起こるということなります。

2.4GHzのメリット

日常に使われているということもあり、この2.4GHzが多く使われる理由として「壁や床などの障害物に強く、また遠くまで電波が届きやすい」というメリットがあります。

ヒカモバ

障害物にも強く幅広く通信ができるという理由からあらゆる電化製品で使われているという周波数帯なんですね。

よって2階建てのお家や広いリビング、部屋数が多い自宅だとこの2.4GHzの帯域が幅広く電波が届くためおすすめできます。

5GHz帯域とは?特徴は?

2.4GHzの次世代規格として使われている5GHz帯域はBluetoothや多くの人が使っている2.4GHzのWiFi通信とは異なり、通信端末以外となる家電製品では多く使われることがない干渉しにくい帯域となります。

5GHzのメリット

5GHzは日常的に頻繁に使われている通信ではないため、当然のことながら電波干渉がしずらく2.4GHzと比べると通信の安定度が高いです。

また2.4GHzと比べて5GHzはW52(5.2GHz)W53(5.3GHz)W56(5.6GHz)と3つに分けられておりより干渉しにくい周波数帯を選択することも可能です。

ヒカモバ

最近ではIEEE802.11ac/axという超高速なWiFi通信が可能なパソコンやスマートフォンなどの対応機種が販売されていますが、このIEEE802.11acの語尾にあたる「11ac/ax」という規格は5GHzの帯域を使ってるのです。

5GHzのデメリット

すべてが2.4GHzと比べて勝っていることはなく、2.4GHzと比べると5GHzは壁などの遮蔽物に弱いという特徴を持っています。

そのため自宅にあるルーターなどから5GHzのWiFiを飛ばしていても受信するスマートフォンや通信機器までの間に複数の壁や階数が異なる場所で通信すると逆に2.4GHzの方が安定して接続できるというパターンもあります。

さらには5GHz帯は電波法によって屋外の利用が規制されており許可されていない帯域を使うと罰せられるというリスクもあります。

総務省の電波利用においては5GHz帯域は条件付きで利用できるものとそうでないものが解説されています。

自宅でのWiFiで使う分には屋外での利用には当たらないのでそこまで心配することがないとは思いますが、ポケットWiFiなどでは利用帯域を選択する際には屋外推奨の5GHzなどと区切られている場合があります。

ヒカモバ

要は利用できる無線帯域が日本国内の外で使われている「飛行機」「気象レーダー」などの機関に干渉し、影響を及ぼす恐れがあるので使用できる帯域に制限があるという話ということです。

新帯域「6GHz」

そこで5GHzと2.4GHzに続く帯域として「6GHz」が新たに加わっています。この帯域は現在のWi-Fi6Eでも対応していますが、2024年からスタートするWi-Fi7では標準化される予定です。

6GHzは5GHzよりもチャンネル数が増え帯域幅が大きいことにより、さらに混雑を回避し高速で快適な通信が利用できることになります。

ヒカモバ

実際にはまだ6GHz帯を使える端末やデバイスが圧倒的に少ないため「誰も使っていないのでめちゃくちゃ空いている道路」という例えが分かりやすいかと思います。

Wi-Fi7や6GHzに対応したルーター、そしてそれに接続するスマホやパソコンなどの通信デバイスも必要になるので、今後1〜2年ぐらいはまだ普及まで時間がかかると思います。

2.4GHzと5GHzの帯域の違いまとめ

2.4GHzと5GHzの異なる2つの帯域でのWiFiはまとめると以下のような違いがあります。

周波数の範囲

2.4GHz:幅広く使われている帯域で、広範囲に信号を届けられる能力があり広い家庭でもつながる

5GHz:周波数が高く、データの伝達速度は速いですが到達範囲は狭い

干渉や混雑について

2.4GHz:通信デバイス以外の家電製品やBluetooth等でも使われており干渉が起きやすく外的な環境にも影響を受けやすい

5GHz:干渉が少なく、範囲内で接続ができれば比較的安定した通信が行なえますが壁などの障害物に対する貫通力が弱いです

通信の互換性

2.4GHz:規格は古いものとなり、5GHzに対応していない古い機器でも接続することができサポート範囲は広い

5GHz:比較的新しいデバイスでの互換性があり、逆に古い端末では接続ができないことが多いです。ただしWiFi規格もアップグレードされるため通信品質は高い

結果的にどっちがおすすめ?

2.4GHz:もしも古い規格の通信デバイスを使っている場合やルーター設置場所から利用場所が離れている場合や壁などの障害物を挟む場合はこちらの通信がおすすめ

5GHz:新しい通信デバイスを使っており、ルーター設置場所から利用場所が近い場合はより高品質な通信ができる可能性があるためこちらがおすすめ

ヒカモバ

2.4GHzと5GHzはどれぞれの特性があり通信範囲や障害物などの要因や自身の宅内環境に合わせてどちらが繋がりやすくより安定するかを実際に2パターン試してみるのが最も良い改善方法でしょう。

自分が繋いでいる2.4GHzと5GHzの見分け方

どちらの通信を使い分けるか?という場合にまず

  1. 自宅で使用している無線LANルーターが両方の帯域に対応しているのか?
  2. パソコンやスマートフォンが両方の帯域に対応しているのか?

を確認して置かなければなりません。

この見分け方に関してはそれぞれの機器のスペックもしくは型番でチェック出来るようになっています。

接続するデバイス(パソコン・スマホ・ゲーム機)側の確認

周波数帯規格通信速度(最大)
2.4GHz
(82MHz幅)
IEEE802.11g
IEEE802.11b
IEEE802.11n
54Mbps
11Mbps
600Mbps
5GHz
(400MHz幅)
IEEE802.11a
IEEE802.11ac
54Mbps
6.9Gbps
2.4GHz+5GHzIEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
9.6Gbps
6GHz
(480MHz幅)
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
60GHzIEEE802.11ad6.8Gbps

無線LANルーターやWiFi通信が出来るスマートフォンやパソコン、ゲーム機にもIEEE802.11から始まる通信規格の表示が必ずあるため、チェックしてみると良いと思います。

現在にIEEE802.11acを高速化させ改良されたIEEE802.11ax(Wi-Fi6ともいう)が現在は主流で、2023年には新たに6GHzが追加されたWi-Fi6Eが最新のWi-Fi規格となっています。

もちろん新しい6GHzが使えるWi-Fi6E対応のWi-Fiルーターがあると更に空いている帯域ということでより干渉を防ぎ快適に通信しやすいというメリットがありますが、そもそもWi-Fiルーターと接続する通信デバイスがWi-Fi 6Eに対応した機種でなければ使えません。

ヒカモバ

iPhoneであればiPhone 15以降でようやくWi-Fi 6Eに対応、GooglePixelシリーズだとPixel 7シリーズからすでに対応しています。

2024年頃にはWi-Fi7も始まる予定です。※iPhone 11 Pro以降のiPhoneやなどのWiFi6に対応した通信端末とWiFi6対応の無線LANルーターが利用できる規格となります。

無線LANルーター側の実際のネットワーク名(SSID)の確認

メーカーによって実際に接続する場合の5GHz帯のネットワーク名(SSID)は以下の通りです。

メーカー別5GHzのSSID(ネットワーク名)
NTTSSID-3「XXXX-XXXX-3
NEC「aterm-XXXX-a
BUFFALO「Buffalo-A-XXXX」
IOデータStreamxxxxx」

この赤い部分が表示されている場合は5GHzの電波が発信されているため、もしも接続したいデバイスに表示されれば接続することが可能です。

逆に赤い部分の表示がないネットワーク名は2.4GHz帯となります。

※表に表示されているネットワーク名はあくまでも工場出荷時の場合の表記になるため、注意してください。

相談受け付けています。

ヒカモバ(ネトセツ)では個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ヒカモバ(ネトセツ)へ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。

診断

あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる

※該当する項目を選択していくだけ

①問目:主にネット通信はどこで行う

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

④問目.格安SIMはどこの会社?

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次