ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
無線LAN(WiFi)の2.4GHzと5GHzの違いと改善方法は?

スマートフォン・パソコン・ゲーム機などあらゆる通信機器でWiFiに接続を行う際に2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯域があります。
この2つの帯域の違いとインターネット通信ではどのような影響があるのか解説したいと思います。
この記事の重要なポイントタイトル
- 2.4GHz帯域は混線し建物に強い
- 5GHz帯域は混線に強く建物に弱い
- それぞれのメリット・デメリット
2.4GHz帯域とは?特徴は?
2.4GHzは日常のあらゆる機器の通信で多く使われている帯域です。インターネットの帯域だけに限らずBluetoothも2.4GHz帯域を使用しています。

2.4GHzのデメリット
先程述べたように多くの通信機器や普段日常に使われている製品と同じ帯域のため、非常に混雑し干渉しやすく通信が不安定になりやすいデメリットがあります。
もちろんこれはご自身の自宅だけではなくマンション・アパートなどであれば近隣の住人の2.4GHzの通信の影響も受けやすいため密集している住宅なら尚更ネット通信などの混雑が起こるということなります。
2.4GHzのメリット
日常に使われているということもあり、この2.4GHzが多く使われる理由として「壁や床などの障害物に強く、また遠くまで電波が届きやすい」というメリットがあります。

よって2階建てのお家や広いリビング、部屋数が多い自宅だとこの2.4GHzの帯域が幅広く電波が届くためおすすめできます。
5GHz帯域とは?特徴は?
2.4GHzの次世代規格として使われている5GHz帯域。
Bluetoothや多くの人が使っている2.4GHzのWiFi通信とは異なり多く使われることがない帯域となります。
5GHzのメリット
5GHzは日常的に頻繁に使われている通信ではないため、当然のことながら電波干渉がしずらく2.4GHzと比べると通信の安定度が高いです。

5GHzのデメリット
すべてが2.4GHzと比べて勝っていることはなく、2.4GHzと比べると5GHzは壁などの遮蔽物に弱いという特徴を持っています。
そのため自宅にあるルーターなどから5GHzのWiFiを飛ばしていても受信するスマートフォンや通信機器までの間に複数の壁や階数が異なる場所で通信すると逆に2.4GHzの方が安定して接続できるというパターンもあります。
2.4GHzと5GHzの見分け方
どちらの通信を使い分けるか?という場合にまず
- 自宅で使用している無線LANルーターが両方の帯域に対応しているのか?
- パソコンやスマートフォンが両方の帯域に対応しているのか?
を確認して置かなければなりません。
この見分け方に関してはそれぞれの機器のスペックもしくは型番でチェック出来るようになっています。
接続するデバイス(パソコン・スマホ・ゲーム機)側の確認
周波数帯 | 規格 | 通信速度(最大) |
2.4GHz | IEEE802.11g IEEE802.11b IEEE802.11n |
54Mbps 11Mbps 600Mbps |
5GHz | IEEE802.11a IEEE802.11ac |
54Mbps 6.9Gbps |
2.4GHz+5GHz | IEEE802.11ax (WiFi 6) |
9.6Gbps |
60GHz | IEEE802.11ad | 6.8Gbps |
無線LANルーターやWiFi通信が出来るスマートフォンやパソコン、ゲーム機にもIEEE802.11から始まる通信規格の表示が必ずあるため、チェックしてみると良いと思います。
※ちなみに60GHzはあまり普及せず、今後最高速の通信規格としてはWiFi6が標準化する予定のようです。
無線LANルーター側の実際のネットワーク名(SSID)の確認
メーカーによって実際に接続する場合の5GHz帯のネットワーク名(SSID)は以下の通りです。
メーカー別 | 5GHzのSSID(ネットワーク名) |
NTT | SSID-3「XXXX-XXXX-3」 |
NEC | 「aterm-XXXX-a」 |
BUFFALO | 「Buffalo-A-XXXX」 |
IOデータ | 「Streamxxxxx」 |

逆に赤い部分の表示がないネットワーク名は2.4GHz帯となります。
※表に表示されているネットワーク名はあくまでも工場出荷時の場合の表記になるため、注意してください。
コメント