メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

3DSや2DSを「らくらく無線スタート」で接続する流れや失敗する場合の対処法

  • URLをコピーしました!

当サイトでは広告の利用・プロモーションを含みます

3DS(もしくは2DS)のWi-Fi接続でボタン操作のみで接続できる「らくらく無線スタート」。

この「らくらく無線スタート」でのWi-Fi接続の流れと、接続できず失敗する場合の対処法を解説します。
もくじ(押したら飛びます)

無線LANルーターがらくらく無線に対応か?

NECルーターのらくらく無線スタート

3DS側はらくらく無線スタートの設定項目があっても設置されている無線LAN(Wi-Fi)ルーターがらくらく無線を行うことができる対象機器なのかを確認する必要があります。

らくらく無線スタートに対応した無線LANルーターはNECの技術となりNECが販売するAtermシリーズ製品に限ります。

またこのNECのらくらく無線機能はNTTフレッツ光でレンタル提供しているルーターも対象となります。

らくらく無線対象ルーターメーカー 製品型番の例
NEC(Aterm) AtermWG○○○○HS、AtermW○○、AtermWF○○○○CR、AtermWR○○○○H、HPなど
NTT(フレッツ光) PR-500KI、PR-500MI、RT-500KI、RT-500MI、RS-500KI、RS-500MI、RV-○○○、RT-○○○、RS-○○○、PR-○○○など

上記のメーカーと型番などに該当する無線LANルーターがらくらく無線スタートでの設定ができますので事前に確認しておいてください。

らくらくスタートボタンが本体に表示されているか確認

らくらくスタートボタン

型番は基本的に本体に書かれいているのですた見分けがつかない場合は無線ルーターの本体に「らくらくスタート」ボタンあれば対象機種です。

これらを確認してようやく3DSで「らくらく無線スタート」が実施できるので必ずネット接続の設定を行えるので確認しておきましょう。

3DSでらくらく無線スタートを行う流れ

本体設定まずは3DSのホーム画面にあるベンチのマーク「本体設定」を押して「はじめる」を押します。

この設定は2DSでも同じ操作の流れになるので参考にしてください。

インターネット設定を選ぶ

次に「インターネット設定」を選択します。

インターネット接続設定

さらに次の画面でも「インターネット接続設定」を選択します。

接続先の登録

次の画面で「接続先の登録」のボタンを押します。

もしも接続先の1、2、3が全て埋まっている場合は接続先の登録ができないため、不要な接続先を選択して削除してください。

自分で設定する

【あなたのインターネット接続環境に合わせた設定方法をご案内いたしましょうか?】と表示されますが「自分で設定する」を押します。

らくらく無線スタート

次にインターネットの接続方法が複数表示されるので「らくらく無線スタート」を選択します。

このボタンを押してからすぐに無線LANルーター側のAOSSボタン操作が必要なので無線LANルーターの近くで操作できる状況なのを確認した上で押しましょう。

先程のらくらく無線スタートの項目を押おすと「アクセスポイントのらくらくスタートボタン(SETスイッチ)をPOWERランプが緑色に点滅するまで押し続けてください」と表示されます。

ここで無線ルーター本体側の操作をすぐに行います。

無線LANルーターのらくらくスタートボタン操作

らくらくスタートボタンを緑点滅するまで長押し

3DS側で「らくらく無線スタート」を押してからすぐに無線LANルーターの「らくらくスタート」ボタンをPOWERランプが緑色の点滅になるまで長押します。

通常はPOWERランプは緑色の点灯です。そこからチカチカと点滅するまで押し続けてください。

すると3DS側の操作画面が【もう一度アクセスポイントのらくらくスタートボタンを(SETスイッチ)をPOWERランプがオレンジ色に点灯するまで押し続けてください。】と表示さます。

そこでもう一度「らくらくスタートボタン」を押し続けて今度はPOWERランプがオレンジ点滅から点灯に変わるまで押し続けてください。

点灯はこのランプが点滅から点灯まで押し続けてください。

うまく設定ができると【らくらく無線スタートの設定が完了しました。接続先○に設定を保存しています】と表示されるのでOKを押します。

OKを押すとすると「接続テスト」が開始されます。

「接続テストに成功しました!」と表示されたら完了です。OKを押して設定画面を閉じます。

接続先にも「らくらく無線スタート」という名前で登録されます。今後はこの無線LANとWi-Fi接続する場合はこの設定を使って自動接続します。

らくらく無線スタートで失敗する場合

らくらく無線スタートに失敗しました

らくらく無線スタートの設定で失敗する場合があります。ボタン操作は順序よく行っているのになぜ?という方に以下の対処法を試してみてください。

対処法①無線ルーターと3DSが近い場所で設定を行う

無線LANルーターと3DSが近くにある状態で行うらくらく無線スタートのボタン操作での設定になるので本体同士が近くにある状態で設定を行ってください。

遠く離れていると、らくらくスタートでの接続が上手くいかないケースが多いです。

対処法②無線LANルーターのアップデートを行う

無線LANルーター側のファームウェアのアップデートがあれば行いましょう。

NECルーターの本体のアップデートは以下で解説しています。

あわせて読みたい
【必須】ルーターのファームウェア更新方法とその理由 NECルーター(Atremシリーズ)とBUFFALOルーターのファームウェア更新の方法をそれぞれ紹介します。 少しテクニカルな作業になりますが、順序をしっかりと把握しながら...

対処法③無線LANルーターの再起動を行う

どうやっても何度も接続に失敗してしまう場合は無線LANルーターと3DS側の両方の再起動を試しましょう。

改めてリフレッシュした状態で接続設定を行うには再起動を行うことで改善する場合があります。

3DS側は一度電源を落としてから再起動してください。

無線LANルーターの再起動の流れ

ルーター本体の電源プラグを抜く

まずはインターネット回線を通信している元となるルーター(上記の様な機器)の電源コードのプラグを本体から抜きます。

電源プラグを抜く

上記の写真でいうと各ルーターの電源プラグは大体一番下になっている場合が多いのでこの電源プラグを抜いて電源を落としてください。

電源を抜いたら10秒ほど待ってください。

電源プラグを抜いてから10秒経過したら再度電源プラグを入れて電源を入れます。

電源を入れたら約5分ほど待ちましょう。再起動してインターネット接続の準備が完了するまで約3〜5分ほどかかります。

ルーターが再起動してすべてのランプが今までと同じように点灯したら再起動は完了です。

これで再度らくらく無線スタートでの接続ができるか試してみましょう。

対処法④らくらくスタート以外の接続方法を行う

どうしてもらくらく無線スタートでの接続がうまくいかない場合は、通常の「ネットワーク名」と「パスワード」を入力して接続する方法が手っ取り早いです。

3DS側で無線ルーターのSSIDとパスワードを確認してWi-Fi名を検索して接続する方法に切り替えてみましょう。

SSIDとパスワードを使った接続方法は以下で解説しています。

あわせて読みたい
2DS・3DSをWiFiでインターネットに接続する流れを解説 3DSと2DSのインターネットの接続設定の流れを解説します。 WiFiに接続する前に準備するもの WiFiのネットワーク名(SSID) 接続のためのパスワード 上記2つが2DS・3DSを...
ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)