ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
AirPodsをMacにスムーズに接続(切り替え)するための設定

AirPodsをiPhoneへ接続していた後に耳に装着しているAirPodsをカフェや自宅などでMacへの接続切り替えをたいシーンが多いかと思います。
そこでシームレスにAirPodsがMacへの接続へ切り替わらない際のワンクリックでの接続切り替えをできるための設定を行っておくと楽になります。
MacのBluetooth設定から「自動耳装着検出」にチェックを入れる
MacやiPhoneをアップデートしている場合はAirPodsを装着した時点でどちらかのBluetoothへ自動接続されるシームレス接続へ設定が行われる仕様となっていますが、もしもMacへ自動接続されない場合は以下の設定を確認してください。



この設定にしておくことで、Macを開きAirPodsを耳へ装着している状態なら自動的にMacへの接続が行われます。
MacへAirPodsを手動で簡単に切り替える設定
iPhoneとMac、もしくはiPad間のAirPodsの接続切り替えは意図していない端末へ接続されることも多々あります。
特にiPhoneで何かを視聴中→Macで作業→iPhoneがスリープ状態になった場合などはMacへ自動切り替えが行われてないことが多々あります。

特にiPhoneもMacも同時に表示させている場合は自動接続がころころ変わってしまうので困ってしまいます。
そんなときはワンクリックでAirPodsがMacに接続しMacからすぐさまAirPodsへの音声・マイク出力ができる設定を行っておくと便利です。



するとMacの右上のメニューバーにサウンドマークが表示されるようになります。
MacからAirPodsへ意図的に切り替える操作

既にBluetoothでAirPodsをMacへ意図的に接続させたい場合はこのサウンドアイコンをクリックし、AirPodsをクリックします。

するとサウンドアイコンがAirPodsのマークに切り替われば既にMacから音声の出力&マイクの入力ができる状態となっています。

今後もiPhoneが手元にあるのが原因でAirPodsがMacにつないでいるのに音がMacから出力されない場合はこのワンクリック(正式には2クリック)ですぐにMacへ接続ができるのでこの設定はぜひ行っておくと良いです。
コメント