ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
Amazonのほしい物リストの作り方と公開のやり方(匿名)

SNSの友達や知り合いなどの「本名を知らない知人」に商品を送ったりもらったりする方法として【Amazonのほしい物リスト】が有効活用されています。

そこでAmazonの欲しいものリストの作り方や、名前や住所をお互いが知らずに(匿名)で商品のプレゼントの受け渡しをするための設定方法を解説します。
Amazon欲しいものリストの作り方
匿名でのほしい物リストのやり取りをするための注意点として、
- ほしい物リストを新たに作成する
- 送付先の氏名をニックネームにする
- 住所の最後に本名を入れる
- 非公開に設定する
という気をつけなければならないポイントがいくつかるので設定していく場合には注意しながら進んでください。
①ほしい物リストの作成の流れ



- リスト名を入力(ほしいもの等でOK)します。
- 公開/非公開設定は「非公開」にします。
- 「ほしい物リストを作成」ボタンを押します。
※「購入済みの商品をリストに保持します」はチェックを入れないでください。

これでほしい物リストが作成されました。
②受け取り住所とニックネームを設定
次に匿名で受け取るために重要なのがここからの設定です。

ほしい物リストの項目を表示させ「・・・」マークをタップした後に「リストの設定」をタップします。
次にほしい物リストの送付先住所と名前等を設定します。

リストの用途は「自分」のままでOKです。

- 誕生日の入力は不要です。
- 名前を本名ではなく「ニックネーム」にしてください。
- 住所と電話番号は正しい情報入力してください。
2点重要なポイント
ニックネームのままでは発送された際に本人かわかりません。そのため公開されない住所の後ろに「本名+様方」と入力しましょう。例)山田太郎様方

次に第三者の種品の商品の発送同意書・・・にはチェックは入れないようにしてください。※ここにチェックが入っていると注文者側に住所が分かってしまう場合があります。

上記のポイントを確認しつつ【名前:ニックネーム】【住所+(本名)様方】【第三者・・チェックなし】を確認したら「変更を保存」を押します。
これでほしい物リストの送付先や名前の設定が完了です。
③欲しいものをリストへ入れる

次にAmazon内で欲しいものを検索します。

該当の商品ページで下へスクロールし「ほしい物リストへ追加する」というボタンを押します。

すると作成した「ほしい物リスト名」が表示されるのでタップします。

「追加しました」と表示されたらOKです。

Amazonトップページから「三本線マーク」>「ほしい物リスト」をタップし該当の商品が表示されていればほしい物リストへの登録が完了です。
④ほしい物リストを非公開のまま共有する
次にほしい「商品を追加した非公開のほしい物リスト」を共有する流れを解説します。

「ほしい物リスト」を表示し「・・・マーク」をタップし「リストの共有」を選択します。

先程の「リストの共有」をクリックした後に表示された「表示のみ」をタップすます。

いくつかの共有方法がありますが、SNSで知らせる場合は「リンクのコピー」をタップします。

【リンクがコピーされました】と表示されたらOKです。

ほしい物リストから購入を依頼したい相手側のSNSのDM(ダイレクトメッセージ)へ先程コピーしたほしい物リストのURLを貼り付け(ペースト)します。

ペースト後に送信でOKです。
これで相手側への送信が完了です。
【おまけ】相手側に受信した画面
実際に相手側に受信された画面ではこのように表示されます。

相手側がクリックして表示したURLはこのようになります。

また相手側が注文する場合はこのように表示されます。ニックネームと住所は都道府県しか表示されません。

これで非公開のほしい物リストを共有して相手にリストから購入して貰う場合の流れになります。
匿名でほしい物リストを公開する場合の設定
Twitterやブログなどで大々的に「ほしい物リストを公開」する場合の設定は以下になります。
Amazonアカウントの名前をニックネームへ変更

普段Amazonを使っているとトップ画面に「自分の名前」が表示されていると思います。
その場合だと公開されたほしい物リストの場合は名前が表示されてしまうので変更を行います。

ホームボタンから「三本線マーク」をタップして「アカウント」をタップします。

下にスクロールして「名前、Eメール、電話番号、パスワードの管理」をタップしてください。


本名になっているのであればここを「ニックネーム」へ変更して「変更内容を保存」のボタンをクリックします。

お客様のアカウント情報は更新されました!と表示されたらOKです。

するとこのようにAmazonのトップページが「ニックネーム」へ変更されました。

これでブログやSNSで公開しても「本名」や「住所」が知られることはありません。
ほしい物リストを公開する場合の注意点まとめ

今回のAmazonのほしい物リストについては以下の点に注意が必要です。
- ほしい物リストの名前はニックネーム
- 住所の最後に「本名」を追加する
- 「第三者の種品の商品の発送同意書・・・」はチェックを入れない
- 共有はリンクのコピーで行う
- 特定の方に共有する場合は非公開にする
- 公に公開する場合はAmazonの名前をニックネームにする

これで匿名+住所を知らせずにAmazonのほしい物リストを共有するながれになります。
この流れは2019年3月の時点の情報を記載していますが、今後Amazonがほしい物リストの改定などを行うと操作方法や設定方法が変わる可能性があるため注意してください。
コメント
コメント一覧 (4件)
よかった
欲しいものリスト作れたんですね!
公開/非公開の設定で非公開に設定しても
リンクをコピーした後、Twitterに貼ったんです。
その後リストの設定を見ると、非公開の設定からリンクをシェアとなっていたのですがこれ大丈夫ですか?
リストの共有→他のユーザーを招待→リンクのコピーでシェアしている状態なら大丈夫です。ニックネームの下に「ほしい物リスト」と表示されていれば非公開なのでOKです。