ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
【随時更新】スマホアプリのデータ通信量の節約方法と設定手順まとめ

月の途中で「使えるデータ容量・通信量がオーバーして速度制限にかかった」という理由で普段から利用しているアプリが思うように使えないというパケットデータ難民も多いのではないでしょうか。

スマホの中だけで楽しめるサクサクエンタメは外出先だとどうしても通信費はかかります。そのデータ消費に悩んでいる方も多いでしょう。
もちろんパケットデータを増やしてプランを見直すということも検討したいところですが、その前にアプリ自体で節約ができる設定がないか探している方のためにアプリ毎でパケットデータ量の消費を抑える設定をまとめました。
アプリ毎のデータ量を減らす節約設定
よく使われる主要アプリごとにパケットデータ量を抑える設定を以下で確認できるので、少しでもデータの消費を抑えたい方はぜひ設定を行っておきましょう。
アプリ別 | データ節約の設定手順 |
![]() YouTube | 「自分のYouTubeアイコン」>「設定」>「動画の画質設定」>「モバイルネットワーク接続時」>「自動」から「データセーバー」へ変更 👉画面遷移で設定手順をチェック |
![]() | 「メニューバー」>「設定とプライバシー」>「データ利用の設定」>「データセーバー」をオンへ変更 👉画面遷移で設定手順をチェック |
![]() | 「メニューバー」>「設定」>「アカウント」>「データ使用状況」>「モバイルデータを節約」をオンへ変更 👉画面遷移で設定手順をチェック |
![]() TikTok | 「メニューバー」>「データセーバー」>「データセーバー」をオンへ変更 👉画面遷移で設定手順をチェック |
![]() | 「メニューバー」>「設定とプライバシー」>「設定」>「メディア」>「データ節約モード」をオンに変更 👉画面遷移で設定手順をチェック |
![]() LINE | ①「ホーム」>「設定」>「写真と動画」>「送信する写真の画質」を標準にチェック ②「ホーム」>「設定」>「写真と動画」>「GIF自動再生」をオフ ③「ホーム」>「設定」>「写真と動画」>「動画自動再生」をWi-Fiのみ or 自動再生しないにチェック ④「ホーム」>「設定」>「通話」>「高品質ビデオ通話」をオフ ⑤「ホーム」>「設定」>「トーク」>「アニメーションの再生」をオフ |
![]() Hulu | 「設定」>「アプリ設定」>「アドバンスモード」をオンに変更 |
![]() Netflix | 「アイコン」>「アプリ設定」>「モバイルデータ使用量」>「データ使用量:少」にチェック |
![]() Amazonプライムビデオ | 「マイアイテム」>「設定」>「ストリーミング再生・ダウンロード」>「ストリーミング品質」を中にチェック |
![]() SmartNews | ①「アカウント」>「設定」>「広告動画の自動再生」をWi-Fi接続時のみ or しないにチェック ②「アカウント」>「設定」>「バックグラウンド通信」をWi-Fi接続時のみ or しないにチェック |
![]() | 「六角マーク」>「アカウント設定」>「プライバシーとデータ」>「モバイルデータ通信で動画を自動再生」をオフ |
![]() ディズニープラス | 「その他」>「設定」>「ストリーミング設定」>「標準画質」へチェックを入れる |
YouTubeのデータ量の節約設定(画面遷移)
クリックで開いて設定手順をチェック
YouTubeチャンネルもしくはYouTubeアカウントを複数作成している場合は、アカウント切替時にこの設定は引き継がれないため、チャネルもしくはYouTubeアカウント毎に設定を変更する必要があります。
またデータセーバー時はスマホの解像度や種類によって解像度が変わりますが、基本的に240pあたりに設定されるため、これよりデータ量を更に抑えたいのであれば動画視聴時に手動で144pへの画質変更が必要です。

特に映像は見ず、ラジオ的にYouTubeを視聴する方には144pの画質設定がおすすめできます。
YouTubeの解像度毎のパケットデータの消費量は以下を参考に

Twitterのデータ量の節約設定(画面遷移)
※ここで案内している設定はTwitter公式アプリの設定手順です。
クリックで開いて設定手順をチェック
この設定によりTwitterのモバイル通信時は
- 動画の自動再生が停止
- 画像は低画質での読み込み
という仕様変更になりパケットデータの通信費を抑えることができます。
またこの設定はTwitterの別アカウントでも同じく反映が行われこの端末+Twitterアプリではすべてこの設定が適用されます。

特に画像チェックをTwitterで行っている場合は画像が潰れて写真やアイコンがしっかりと表示されないので、実際に使ってみてデータセーバーを継続するか判断をしてみてください。
Twitterのパケットデータの消費量は以下を参考に

Instagramのデータ量の節約設定(画面遷移)
※ここで案内している設定はTwitter公式アプリの設定手順です。
クリックで開いて設定手順をチェック
これらの設定でInstagramのパケットデータの節約が可能になり、もしも複数のアカウント(公式アプリなら5つまで)も全てこの設定が反映されます。

ただしモバイルデータ節約の設定により場合によっては読み込み時間が長くなり逆にデータ量が増える可能性も考えられるため、利用して状況を確認した上で戻したいと判断した場合は戻してみてください。
Instagramのパケットデータの消費量は以下を参考に

TikTokのデータ量の節約設定(画面遷移)
クリックで開いて設定手順をチェック
TikTokはこのデータセーバーによってデータ通信量を抑制する代わりに、画質や動画の解像度が低くなります。
ただ多少なりともデータ量節約ができるのでパケットデータを気にしてスマホを使っている方はぜひ設定しておきたい項目です。
TikTokのパケットデータの消費量は以下を参考に

Facebookのデータ量の節約設定(画面遷移)
クリックで開いて設定手順をチェック
Facebookのデータ節約設定はこれで完了ですが、もしもテザリングやWiFiを使って接続している場合、そのWiFiやテザリングの通信量の節約も行いたい場合は「動画を自動再生しない」にもチェックを入れておくと良いです。

また自身が投稿(アップロード)等を行う場合のデータ消費量を抑えたい場合は【動画と写真の設定】項目にある「HDでアップロードする」項目がオフになっているか確認しましょう。また3D写真のモーションを減らすは逆にオンにしておいた方がよいです。
Facebookのパケットデータの消費量は以下を参考に

コメント