メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

GoogleChromeのキャッシュを削除する流れを解説

  • URLをコピーしました!

Google Chromeのキャッシュ削除方法についてです。

キャッシュという機能は開いたページを一時保存し、次回以降すばやく表示するための機能です。
ただしそのキャッシュがたまりすぎると逆にページ速度の低下やページ表示の崩れ、更新されたページが表示されないなどの問題が発生してしまうため、ある程度の期間でリセットしてあげるのが理想です。
もくじ(押したら飛びます)

Chromeのキャッシュ削除の流れ


STEP.1
Chromeの「設定」を選択

右上の点3つを押して設定

GoogleChromeのページを開いている状態で右上に点3つの表示がありそれをクリックすると「設定」という項目が表示されるのでそれをクリックします。


STEP.2
「詳細設定」をクリック

設定項目にある詳細設定を選ぶ

設定項目の中にあるページの一番下までスクロールして「詳細設定」という項目をクリックします。


STEP.3
「閲覧履歴データを消去する」をクリック
 

次に更に開いた項目に【プライバシーとセキュリティー】という項目がありそこに「閲覧履歴データを消去する」という項目があるのでクリックします。


STEP.4
タイトル4

次の画面では

  • ログインしているすべての端末の履歴を削除
  • Cookieと他のサイトデータ
  • キャッシュされた画像とファイル

という3つの項目がすでにチェックが入っていると思います。

また期間については【全期間】のままでOKです。そのままチェックをいれたままで「データを消去」をクリックします。


STEP.5
削除が完了

「Chromeデータの消去完了」と表示されればChromeのキャッシュ削除が完了です。


この作業により今までログインされた状態のままだったショッピングやSNSなどの様々なアカウントはログアウトされていますので再度ログインが必要になります。
ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)