ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
【実機レビュー】Google Nest Hub(グーグルネストハブ)のできること

Googleのスマートスピーカー「Google Nest Hub(グーグルネストハブ)」の実機が届いたのでレビューします。
海外ではすでに「Google Home Hub」として販売されていましたが、日本では2019年6月12日発売された新製品となっています。

この記事でわかること
- Google Nest Hubでできること
- Google Nest Hubを使った活用方法
- GoogleHomeとの比較
Google Nest Hub(グーグルネストハブ)の実機レビュー
箱から取り出すと「G」のロゴが入ったシールに覆われたディスプレイが最初に目に付きます。
本体のディスプレイは7インチのタッチセンサー付きディスプレイで解像度は1,024✕600。
このディスプレイ画面はこのように斜め80度ほどの傾斜で固定されており、この角度を動かすことはできません。
Google Nest Hubの本体の底面はオレンジ色のゴムで滑り止め防止の加工が施されています。本体の白、チョーク色と合うセンスのあるオレンジ色です。
背面には「マイクの入力のON、OFFの切り替えボタン」「ボリュームボタン」があります。また電源は背面のスピーカー部分にあります。
Google Nest Hubの付属品はシンプルで本体と電源ケーブル、セットアップカードの3つのみです。
重量は480gでGoogleHomeの477gとさほど変わりません。
Google Nest hubのスペック
Google Nest Hubのスペックは以下のとおりです。
本体サイズ | 高さ118mm✕幅178.5mm✕奥行67.3mm |
ディスプレイ | 7インチ LCD タッチスクリーン |
解像度 | 1,024✕600 |
無線LAN(WiFi) | IEEE802.11b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0対応 |
スピーカー | フルレンジスピーカー |
重量 | 480g |
カラー | チョーク、チャコール、サンド、アクア |
電源 | 15W、ケーブル1.5m |
Bluetooth5.0対応とWi-Fi規格の高速通信が可能なacに対応しているので、通信環境に関しては最低限のスペックは兼ね備えていると言えます。
またスピーカーに関してはGoogle Nest Hub単体だけではなく、タブレットやスマホの音楽をBluetooth接続で外部スピーカーとして利用することも可能です。
Google Nest Hubで新たにできること
従来のGoogleのスマートスピーカーでは「音楽を再生する」のは当然ながら「天気を聞く」「道のりを確認する」「最寄りのレストランを探す」などGoogleに聞いた情報を音声でしか確認できませんでした。
今回のGoogle Nest Hubで新たにできるようになったことを紹介していきます。
①ディスプレイに映る情報ですばやくチェック
ただし今回のGoogle Nest HubではGoogleに聞いた情報を音声だけではなくディスプレイで視覚的にも確認できるようになり、音声とディスプレイでより情報の把握がしやすくなっているのが最大の特徴でありメリットです。
例えばGoogleカレンダーに入っている予定であればディスプレイで表示されるので朝起きてすぐに予定を確認することができます。

またSpotifyやGooglePlayMusic、YouTubeMusicなどの音楽を再生している時には再生中の音楽タイトルやアーティスト情報もディスプレイ表示されているので気になったアーティスト情報などをすぐに確認できます。

Google Nest Hub はGoogleが出してくれた情報をディスプレイへで確認し、さらにはタッチ操作もできます。
②スマホで撮影した写真を見ることができる
スマホで撮影した写真をGoogleフォトに同期させていれば「OK、Google◯◯で撮った写真みせて」と伝えます。
するとGoogle Nest Hubのディスプレイ上にその場所で撮影した写真をが表示されます。
こういったフォトフレームのような使い方も可能です。もちろん写真はスライドショーで表示されますがもちろんタッチ操作で写真をスライドして表示することもできます。
③タッチ操作で様々なアクセスが可能
下からのスワップで
・「画面の明るさ調整」
・「音量調整」
・「アラーム設定」
・「サイレントモード」
・「設定」
などが行なえます。
上からのスワップでは「メディア」「ブロードキャスト」「ルーティン」などにアクセスができます。
ルーティンには「スマート家電」などを購入し設定しておけば、音声やタッチ画面操作で電気を消灯したり、Chromecastとの連携でテレビをつけたりなどもできるように設定しておくことができます。
もちろんこのスマート家電が自宅にあれば、Google Nest Hubの利用できる可能性は無限大に広がるでしょう。
👉Google Nest Hubで操作できるスマート家電メーカー一覧
また右から左へスワイプすることで先ほど表示した履歴表示や音楽、YouTubeなどの再生をタッチパネルで行う事もできます。
GoogleHomeでは音声でしか操作の命令が出せなかったのを考えると、UI(ユーザーインターフェース)ありきでこういったコンテンツやメディア操作は普段から慣れているので音声での操作もしくはタッチパネル操作どちらも選べるのは良いですね。
④料理をしながらのレシピチェックは大活躍
両手がなかなか離せない料理中などのレシピチェックにもこのGoogle Nest Hubは料理レシピをチェックしながら料理を作ることもできます。
COOKPAD、オレンジページ、レタスクラブ、AJINOMOTOなどの通常のGoogle検索でチェックできる主要レシピをGoogleが適度に引き出して表示してくれます。
レシピを選択したら、もちろん「OKGoogle、次の材料」や「OK、Google、作り方」と声で伝えるとその次のページや作り方の情報を出してくれます。
なかなか台所から離れられない忙しい主婦や時短料理を作りたいときなどには活用できるはずです。
ただしそうなるとキッチン近くに設置するなどの場所選びで悩むことにもなりそうですね。

⑤Google Nest Hubでは単体で動画も視聴可能
Google Next Hubは当然ながらディスプレイを搭載しているので、YouTubeの動画やHulu、dTV、Netflixなどの動画配信サービスなどをディスプレイ上で再生し視聴することができます。
iPadなどのタブレットと比べると7インチと小さい画面ではありますし、すでにタブレットや映画は基本スマホもしくはテレビという方にはあまりメリットが無いかもしれません。
ただしちょっとした動画を流しながらやYouTubeなどでBGMを流しながらという使い方にはスピーカーも付いていてそこそこ良いサウンドではあるので割り切れば非常に使い勝手が良いのは間違いありません。
⑥時計やフォトフレームとしても活用可能
Googleフォトに保存された写真をランダムで表示させてフォトフレームとして利用することもできます。
また画面に時計だけ表示させて、時計として活用することもできます。
これらの設定はいずれもスマホにインストールしているGoogleHomeアプリから設定や変更などが可能になっています。
またアラームも複数設置することができ、それぞれのアラームを確認することができますし、タッチ操作で横へスクロールし情報は常に確認できます。
Google Homeシリーズよりはできることが増えた
Googleから販売されているスマートホームシリーズは「Google Home Mini」「Google Home」、そして今回の「Google Nest Hub」の3つですが、Google Nest Hubは液晶ディスプレイ搭載によりできることは大幅に増えているのは間違いありません。

Google Nest HubとGoogleHomeとの比較
GoogleHomeとGoogle Nest Hubの本体自体の比較だとGoogleHomeが縦に長く、Google Nest Hubは横に長いという特徴があります。
狭い場所での設置であればGoogleHomeが有利で、Google Nest Hubは設置場所はそれなりに考えなければいけません。
ただし逆に電源アダプターはGoogle Nest Hubの方がコンパクトになっています。タコ足コンセントなどを使う場合にはGoogle Nest Hubのコンセントの方が省スペースで利用できますね。
そしてスピーカー部分の領域はGoogle Nest Hubの方が広く見えます。
Google Home | Google Nest Hub | |
ディスプレイ | なし | タッチパネルあり |
サイズ | 直径:96.4mm 高さ:142.8mm |
奥行:67.3mm 幅:178.5mm 高さ:118mm |
Bluetooth | バージョン4.1 | バージョン5.0 |
Wi-Fi | 802.11b/g/n/ac(2.4 GHz / 5 Ghz) | 802.11b/g/n/ac(2.4 GHz / 5 Ghz) |
スピーカー | 2インチのドライバと2インチのデュアルパッシブラジエーター搭載のハイエクスカーション スピーカーによりクリアな高音と重厚な低音を実現 | クリアなサウンドを実現するフルレンジ スピーカー |
価格 | 11,340円 | 15,120円 |
キャンペーン | なし | ・YouTubePremiumが3ヶ月無料 ・GoogleストアでGoogle Home Mimiと同時購入で5,000円引き |
スペック上ではディスプレイの有無とBluetoothのバージョンではGoogle Nest hubが上回っていますが、スピーカーのスペックではGoogle Homeの方が高機能ということがわかります。
新登場したGoogle Nest Hubはキャンペーンを行っており、Google Home Mimiとの同時購入で5,000円の値下げやYouTubePremiumが3ヶ月無料でお試しすることができます。
Google Nest HubのサウンドはGoogleHomeに負ける
そしてこのサウンドの部分で今回のGoogle Nest HubとGoogle Homeと聴き比べてみました。
GoogleHomeの方が重低音もあり迫力のあるサウンド感がありますが、Google Nest Hubの方はより控えめなサウンドの音質となっている印象を受けました。
実際にGoogle Home mini、Google Home、Google Nest Hubの音質の良さを比較すると上記のようになります。3つとも所有しているとわかりますが、明らかにGoogleHomeが一番良質なサウンドです。

またどちらもGoogleHomeアプリからサウンド設定でイコライザーにて調整が可能ですが、おまけ程度でやはりGoogleHomeの方がサウンドは確実に良いと感じます。

スマートスピーカーを検討しているなら断然おすすめ
GoogleHomeをもう1年以上使っている私からすると日常生活の一部として「テレビを消す」「音楽を聞く」「探しものをする」「声で計算する」など毎日フル活用しています。
そこで今回のGoogle Nest Hubはさらに利用の幅を広げてくれる可能性をたくさん秘めていますし、純粋にデバイスとしてパワーアップしていますので、今後さらに使い勝手が良くなるものだと思っています。
これからこういったスマート家電のジャンルとなるスマートスピーカーを検討しているならGoogle Nest Hubはタブレットよりも安くコスパにも優れていますし、実機を触れてみた私としてもおすすめできます。
タブレットでいいんじゃないの?という声も聞こえてきそうですが(笑)15,000円の値段で自宅で気軽に使えるメディアプレイヤーとしては非常に優秀だと思います。

コメント
コメント一覧 (2件)
x ネクスト
o ネスト
ご指摘ありがとうございます!訂正いたしました!