メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

【2023年9月最新】おすすめできる「ホームルーター」を徹底比較。

2019年版!おすすめできる無制限の「ホームルーター」を徹底比較。
  • URLをコピーしました!

当サイトでは広告の利用・プロモーションを含みます

自宅でインターネットを使い放題で利用するにあたり、光回線と違い工事も不要でコンセントに差すだけで設置できるホームルーター。

一人暮らしの方や急な引っ越しなどでは気軽に利用開始や乗り換えがしやすいということで非常に人気のWiFiサービスです。

ネトセツ

ここでは2023年最新の特におすすめできる無制限で使い放題が可能な格安のホームルーターを徹底比較していきます。

もくじ(押したら飛びます)

2023年9月版のおすすめできるホームルーターを比較

現在メインとなるホームルーターサービスは「ドコモ」「WiMAX+5G」「ソフトバンク」「楽天モバイル」の4社から販売されている以下のホームルーターです。

またこの4つはそれぞれインターネット通信業者が異なりドコモ、WiMAX、ソフトバンク、楽天モバイルの4つの通信サービス別となります。

スクロールできます
home 5G HR02Speed Wi-Fi HOME 5G L13Airターミナル5Rakuten Turbo 5G
製品メーカーシャープZTEファーウェイSercomm Corporation
サービス提供ドコモau
UQWiMAX
ソフトバンク楽天モバイル
通信回線ドコモ 4G/5GWiMAX
au 4G/5G
ソフトバンク
(AXGP、TDD-LTE/5Gエリア)
楽天回線 4G/5G
5G対応
下り最大速度4.2Gbps4.2Gbps2,1Gbps
同時接続台数66台32台128台
有線LANポート数2
Wi-Fi6
(IEEE802.11ax)
月額料金4,950円
ドコモ公式
3,773円
ビッグローブBB経由
4,980円
5G CONNECT経由※端末無料レンタル)
3,344円
モバレコAir経由
1,980円〜
楽天モバイル
通信エリアの強さ★★★★★★★★★☆★★★★☆★★★☆☆
通信の安定さ★★★★☆★★★★☆★★★☆☆★★★☆☆
通信データ量無制限
サイズ95×170×95mm101×207×100mm103×225×103mm148×110×110mm
重量847g635g1086g774g

※比較して優れている部分は青色表示しています。

実際にこの料金プランで利用でき、高速通信ができるホームルーターの機種はこの4つで間違いありません。

WiMAX+5Gにおいては新しく2023年6月1日から新型のホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」が販売開始となりました。下り最大速度は4.2Gbpsとhome 5Gと同じ最高速度となり、新たに5G SAに対応し、より高速通信を実現したい場合にはこの端末も有力候補となります。※逆に同時接続台数は32台に減っています。

またドコモのhome 5GとソフトバンクAirは無制限と公式サイトで表示されていますが、WiMAXの上限なしという表現も同じ無制限と考えて良いです。※ただしこの3社はいずれも過度なトラフィック所有を行うような大量なデータ通信を行った場合のみ速度制限の対象となると公式サイトで言及しています。

  • 「home 5G HR02」👉ドコモ専用
  • 「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」👉WiMAX専用
  • 「Airターミナル5」👉ソフトバンク専用
  • 「Rakuten Turbo 5G」👉楽天モバイル専用

このように通信会社別で利用できる端末が異なります。この4つについて更に深堀りしてみましょう。

①ドコモの無制限ホームルーター「home 5G」

スマホ業界で大手のドコモから約2年前に新たにサービス提供を開始した「工事がいらないWiFi」として着実にユーザーが増えてきている「home 5G」です。

利用可能エリア
通信の安定さ
料金の安さ
ドコモもhome 5Gの強み
  • 全国的にエリアに強いドコモの4G/5G通信が無制限
  • 月額料金が4,950円で定額
  • ドコモユーザーのセット割引あり
ネトセツ

特に全国的にエリアが強いドコモ回線が無制限で利用できるという点で光回線を導入できない地域の方や離島の方などに人気となっているようです。

ドコモのhome 5Gの料金や詳細スペック

月額料金4,950円(税込)
29歳以下の方は最大12ヶ月間は3,190円
契約事務手数料ショップ・店舗は:3,300円
ドコモオンラインショップ無料
通信エリアドコモ 5G/4Gエリア
月間通信データ量無制限
(当日を含む直近3日間のデータ量が多い場合は速度が遅くなる可能性があり)
設置方法コンセントを挿すだけ
最大同時接続台数65〜66台
(Wi-Fi:64台/有線LAN:1〜2台)
契約期間なし
セット割ドコモギガプランとのセットで
最大1,100円割引
(home 5G セット割)
通信速度WiFi接続時:最大1.2Gbps
有線LAN接続時:最大1Gbps
(Wi-Fi6対応)
ホームルーター端末home 5G HR02
価格:71,280円
(分割1,980円×36回)
※月々サポートで36ヶ月継続で実質0円
ドコモ公式キャンペーン15000dポイントプレゼント
代理店のキャンペーンアイ・ティー・エックス
(10,000円現金キャッシュバック)

GMOとくとくBB
(18,000円分のAmazonギフト券)

月額料金は4,950円で無制限となっており、ドコモユーザーであればプランによっては毎月最大1,100円のスマホ割引を適用することができれば実質3,850円となり更に毎月の利用料金がお得になります。

また申込者が29歳以下の方であれば期間限定で最大12ヶ月は1,760円割引で月額3,190円で利用できる特典があります。※ドコモスマホ利用者ならここからさらに最大1,100円割引されます。

\オンラインショップなら事務手数料が無料

👉home 5G公式ページをチェック

ネトセツ

また全国的にエリアに強いドコモの4G LTE、そして5Gが無制限で使えるため、光回線を利用できない地域であっても利用できるため、単身赴任や一人暮らしのネットユーザーには非常に人気です。

home 5Gはサービスを開始してからまだ2年弱という短い期間の新しいサービスではありますが、さすがに全国的なドコモとしてホームルーターであってもエリアの強さは断トツです。

また基本的には無制限での提供ですが、直近3日で多くの通信を所有した利用を行った場合は他の方よりも速度制限が行われる可能性について公式サイトでは記載があります。

無制限からの速度制限は今後の利用者のデータ使用状況によって変わってくる可能性がありますが、今の所この速度で快適にたくさんのデータ通信が行えるなら光回線を導入できない方にも大きな恩恵があるでしょう。

ドコモ公式でdポイント15,000円分プレゼント

👉home 5G公式ページ

代理店によって異なるhome 5Gのキャンペーン

またドコモ公式サイト以外でも家電量販店やその他のWEB広告代理店でもhome 5Gのキャンペーンは行われており、自分の好みや特典の内容で決めるのも良いでしょう。

home 5Gのキャンペーン一覧

申し込み可能窓口キャンペーン内容契約事務手数料申し込み条件
ドコモオンライン公式15,000円分付与
(dポイント)
オンラインなら無料新規申込者全対象

ドコモユーザー以外もOK
NNコミュニケーションズ10,000円キャッシュバック
(最短1ヶ月後に受け取りOK)
3,850円
GMOとくとくBB18,000円相当の還元
(Amazonギフト券)
アイ・ティー・エックス株式会社10,000円の還元
(現金キャッシュバック)
エディオン
ケーズデンキ
ビックカメラ
コジマ
ヨドバシカメラ
Joshin
※店舗によってキャンペーンが異なる可能性あり

※ドコモ公式でも他社経由で申し込みしても同じhome 5Gのサービスが使えるた、好みで代理店は選択して良いでしょう。

ネトセツ

ただしドコモショップなどの実店舗での申し込みの場合は、契約事務手数料が3,300円かかるため事務手数料が無料となるドコモオンラインショップで手続きができるのであれば、そちらから申し込みした方が余計な手数料を払わずに済みます。

ドコモのホームルーターのデメリット

ドコモのホームルーターのデメリットは端末代金が分割でかかる点です。

一括払い12回払い24回払い36回払い
HR0271,280円5,940円×12回2,970円×24回1,980円×24回

home 5Gで利用するホームルーター「home 5G HR02」は本体価格が71,280円と一括では高額な価格設定となっており、月々サポートの月々の割引で合計36回に分けて相殺するので、月々の負担はなく3年利用すれば実質無料となる計算になります。

ですので長期間の利用を前提として利用し、万が一36ヶ月以内にhome 5Gを解約してしまうと月々割がなくなり端末代金の残額を支払わなければなりません。※これはスマホの分割と同じような仕組みなので、ちゃんと利用し続ければ特に大きな問題にはならないでしょう。

②WiMAXの無制限ホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」

「WiMAX + 5G」専用となり、新たに5G SAの高速通信に対応したホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」です。

利用可能エリア
通信の安定さ
料金の安さ
WiMAX+5Gの強み
  • 異なる3つのエリアを使い分けられる
  • WiMAXの高速通信が無制限で利用できる
  • 月額料金がリーズナブル

また新しいWiMAX+5Gサービスでは従来のWiMAX 2+エリア、そしてau 4G LTEエリアに加え、新たにau 5Gエリアにも対応しています。

WiMAX+5Gの料金や詳細スペック

月額料金プラン名:【ギガ放題プラスS】
初月:無料
1〜24ヶ月:3,773円
25ヶ月〜:4,928円
契約事務手数料3,300円
通信エリアWiMAXエリア
(無制限)
au 4G/5Gプラスエリア
※別途1,100円有料オプション
(月30GBまで)
※スマートバリュー/自宅セット割適用ならオプション費用は無料
月間通信データ量上限なし※無制限(WiMAXエリア)
(※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があり)
端末Speed Wi-Fi HOME 5G L13
(コンセントにつなぐだけのホームルーター)

Speed Wi-Fi 5G X12
(外出先でも使える持ち運び可能なWiFi)
最大同時接続台数10〜42台
(端末によって異なる)
契約期間なし
途中解約金なし
セット割au/UQモバイルユーザーはスマホとのセットで
最大1,100円割引
通信速度WiFi接続時:最大4.2Gbps
(Wi-Fi6対応)
端末代金27,720円
(BIGLOBEならクレカ支払い24〜36回)
支払い方法クレジットカード
口座振替
キャンペーン特別クーポンコードで+18,600円キャッシュバック

端末は届いたらコンセントに差し込むだけ、そしてつなぎたいスマホなどの端末をWiFi接続もしくはQRコードをカメラで読み込めばすぐに接続ができます。

またネット通信はWi-Fi6の規格に対応し4ストリーム(4つの送受信アンテナ)のネットワークにより従来よりも電波干渉に強い通信を利用することができます。

ドコモのhome 5Gは契約時に決められた設置住所のみの利用が原則となっているのに対し、WiMAXのホームルーターは契約住所以外での利用もOKです。

ネトセツ

例えばお盆や正月などのイベント時の帰省などで契約しているホームルーターをそのまま実家に持ち運びを行っても利用することが可能となります。

WiMAXエリア範囲内の方であれば、月額料金も3社比べても一番安く、電波状況が良ければ非常に快適に利用することができるので、エリア次第では一番最良の選択になる可能性もあります。

auもしくはUQモバイルユーザーはセットで安くなる

またスマホがauユーザーもしくはUQモバイルなら最大1,100円の月々割が適用でき、更に月々の負担額が抑えられます。

このauスマートバリュー、自宅セット割を適用するとさらに月間30GB利用できるauのプラスエリアモード(800MHz)のオプション費用1,100円が無料となるので、該当するユーザーの方は手続きをしておいて損は無いでしょう。

月額が安くて解約金なし

👉BIGLOBE WiMAX公式ページ

端末代金がかからない「5G CONNECT」

WiMAXを取り扱っているプロバイダの多くは契約期間を設けない代わりに端末は買い取りとなるため、端末の支払い金が発生するパターンが多いです。

こちらで取り扱っている端末は「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」の旧型タイプのWiMAX専用ホームルーターとなります。

そこで5G CONNECTというプロバイダでは端末代金もかからず、気軽にWiMAXが利用できることで最近人気が出てきています。

月額料金【縛りなしプラン】
4,980円

【2年契約プラン】
4,727円
※3ヶ月おまとめで実質3,718円
契約事務手数料3,300円
通信エリアWiMAXエリア
(無制限)
au 4G/5Gプラスエリア
(月15GBまで)
月間通信データ量上限なし※無制限(WiMAXエリア)
(※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があり)
 端末Speed Wi-Fi HOME 5G L11
(コンセントにつなぐだけのホームルーター)

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
(外出先でも使える持ち運び可能なWiFi)
 最大同時接続台数10〜30台
(端末によって異なる)
 契約期間なし or 2年契約
 途中解約金【縛りなしプラン】
なし

【2年契約プラン】
1〜15ヶ月以内:4,727円
16〜23ヶ月以内:4,298円
24ヶ月以降:無料
 セット割なし
 通信速度WiFi接続時:最大2.7Gbps
(Wi-Fi6対応)
 端末代金【縛りなしプラン】
無料

【2年契約プラン】
月850円×24ヶ月
割引-850円×24ヶ月で無料
 支払い方法クレジットカード
 キャンペーン30日間おためしキャンペーン

5G CONNECTでは契約期間なし、端末がレンタル無料の【縛りなしプラン】もしくは2年契約で月額が安くなり、端末代金が24ヶ月毎月割で実施無料購入できる【2年契約プラン】の2つから選ぶことができます。

ネトセツ

いずれも端末代金は無料となり、2年契約プランでも毎月同額の割引が入り2年継続なら端末代金は一切かからないので、月額以外に端末代金の支払いをおこないたくない場合はこの5G CONNECTのプランがおすすめできます。

端末代金の負担無し

👉5G CONNECT公式ページ

またWiMAXはさらに以下のプロバイダ経由での申込みが可能となっており、特典の内容や料金の割引率で好きな申込み窓口を選ぶこともできます。

特徴やキャンペーンで選べるWiMAXのプロバイダ

スクロールできます
プロバイダ概要キャンペーン端末代金
KDDIの子会社BIGLOBEが提供で本家に近いサポートと特典が充実月額激安+18,600円キャッシュバック
👉公式サイト
27,720円
(分割は24〜36回払い)
大手GMOグループが提供するWiMAXで特典と月額割引が魅力月額990円〜+最大40,000円キャッシュバック
👉公式サイト
27,720円
(分割は36回払い)
株式会社FREEDiVEが提供するWiMAX+5G3ヶ月まとめ支払いで5ヶ月分の月額料金が無料
👉公式サイト
無料レンタル or 購入(実質無料
株式会社リンクライフが提供するWiMAX1,397円〜の月額割引が良いWiMAXプラン
👉公式サイト
31,680円
(分割は36回払い)
大手GMOグループが提供するWiMAXで特典と月額割引が魅力1,474円〜+25,500円キャッシュバック
👉公式サイト
27,720円
(分割は36回払い)
カシモWIMAX株式会社MEモバイルが提供。初月が非常に安く3年契約月額料金がずっと4,455円(税込)で1ヶ月目は1,408円
👉公式サイト
21,700円
(3年継続で実質無料※ただし旧機種)

※通信品質やサービス内容においてはどこを経由して申し込みしても変わりません。

WiMAXホームルーターのデメリット

料金が一番安く高速通信も可能なWiMAXのホームルーターですが、デメリットは存在します。

  • au通信(プラスエリアモード)ばかりを使うとデータ量制限がああります

WiMAXエリアは基本的に上限なしで利用ができますが、auの4G/5Gのプラチナバンドでの通信行うプラスエリアモード(オプション費用1,100円)は月間に利用できるデータ量制限が設けられているので注意が必要です。

基本利用データ量通信制限
WiMAX +5G
(スタンダードモード)
無制限「一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある」
au 4G/5Gエリア
(プラスエリアモード)
30GB/月
(別途1,100円/月の費用)

※auスマートバリュー、自宅セット割適用の方は無料
30GB超過後は128Kbps

WiMAXの「Speed Wi-Fi HOME 5G L12/11」を検討している場合は必ずWiMAXエリアが利用できるか確認しておかなければ、au回線切り替えて通信サービスを使う場合は月に30GBしか利用できないため、注意が必要です。

ただし、5G CONNECTはauやUQモバイルとのセット割は対象外で、プラスエリアモードは月15GBまでとなりオプション費用は有料となります。

ネトセツ

ただしauスマホユーザー、UQモバイルユーザーであればスマートバリュー・自宅セット割に加入することで、auのプラスエリアモードのオプション費用が無料となるのでどちらかのスマホユーザーの方はセット割を適用しておきましょう。

WiMAXエリアが弱く繋がりづらい場合にこのauのエリアへ切り替えが可能となっていますが、別途費用もかかるので気をつけましょう。

またWiMAXについては以下のカテゴリで検証や重要なポイントを伝えているのでチェックしてみてください。

👉WiMAXのサービスについて詳しく

③ソフトバンクAirの無制限のホームルーター

Airターミナル5を提供しているソフトバンクAir(モバレコAir)はWiMAXとは異なりソフトバンクの回線を利用します。

利用可能エリア
通信の安定さ
料金の安さ
ソフトバンクAirの強み
  • 高速通信が無制限で利用できる
  • ソフトバンクスマホとのセット割りが可能
  • 月額料金が安い

ソフトバンクAirの料金や詳細スペック

月額料金2,167円(税込)
モバレコAir経由
通信エリアソフトバンクエリア
月間通信データ量無制限
※サービス安定提供に伴う速度制限を実施する可能性あり。
設置方法コンセントを挿すだけ
最大同時接続台数128台
(Wi-Fi:126台/有線LAN:2台)
契約期間2年
セット割なし
通信速度最大2.1Gbps
ホームルーター端末Airターミナル4 NEXT
価格:56,688円
(分割1,574円×36回)
月々割適用で36ヶ月継続で実質無料
契約事務手数料3,300円(税込)
キャンペーン17,000円キャッシュバック

またソフトバンクグループのホームルーターサービスとなり、ソフトバンクスマホ利用中であれば最大1,100円、Ymobileであれば最大1,188円のセット割引が適用され毎月の負担額が更に抑えられます。

またモバレコAirは他社からの乗り換えならほぼ満額で解約金を還元、またソフトバンクから表彰されているだけの実力のあるサービスとなりいち早くWiFiを始めたい方やサポートに不安を持っている方にもおすすめです。

ホームルーター端末の歴史

シリーズ別最大速度同時接続数
Airターミナル5下り最大2.1Gbps128台
Airターミナル4 NEXT下り最大612Mbps64台
Airターミナル4下り最大962Mbps64台
Airターミナル3下り最大350Mbps64台
Airターミナル2下り最大261Mbps64台
Airターミナル1下り最大110Mbps32台

現在最新のホームルーターは5Gに対応した「Airターミナル5」ですが、過去のAirターミナルシリーズの中でも下り最大速度が2.1Gbpsに対応し過去最高のスペックとなっています。

ただし通常のソフトバンクの4G/5G LTEエリアだけではなく、主にソフトバンクAir専用のAXGPエリアを使用しているため、地域によっては繋がりにくかったりエリア外だったりする可能性もあります。

AXGPエリアにおいては以下の「Wireless City Planning」社のホームページで必ずエリアをチェックしておきましょう。

👉ソフトバンクAir(AXGP)のエリアをチェック(Wireless City Planning)

このエリアの兼ね合いもありソフトバンクAirは過去からあまり良い評価をされてきませんでしたが、現在は少しずつ状況がかわりつつあります。

もしも通信エリア(AXGP)がしっかり届く範囲に居住していてなおかつAirターミナル最新のシリーズ5であれば5G通信やTDD-LTEエリアも範囲内となり評価も良くなっていている様子です。

実際に私がAirターミナル4で検証した結果では速度は下り70〜80Mbpsで、オンラインゲームなどにも重要になってくるPing値も30ミリ以下で快適でした。

もちろんPS4で接続した場合でも十分な通信速度が出ています。Airターミナルは2.4GHzと5GHzの2種類の周波数があるのですが5GHzでの接続が電波干渉が少なくおすすめです。

使ってみた感想だと、ソフトバンクAirのAXGPエリアをしっかり確認しつつ最新機種という条件がしっかり揃っていれば快適な通信を利用できます。

私は実際にソフトバンクAirのアライアンスモデルとなるモバレコAirを使っています。

さらにモバレコAirではソフトバンクのアライアンス契約により月額料金がソフトバンクAirより安くでき、さらにはキャッシュバックも実施しています。

👉モバレコAirの公式キャンペーン

アライアンス契約とは

※サービス本家と業務提携を行い他社との競争力を高めるための施策です。

ソフトバンクのホームルーターのデメリット

ソフトバンクのホームルーターにもWiMAXと同様でデメリットが存在します。

ソフトバンクAirのデメリット
  • 通常のソフトバンクエリアよりも繋がりにくい場合がある
  • 端末購入代金を割賦購入もしくはレンタル料金が必要

1つ目のデメリットとしてソフトバンクAir(モバレコAir)のホームルーターのデメリットははやり通信可能なエリアの狭さです。

例として大阪を中心として関西エリアを通常のソフトバンクLTEエリアとソフトバンクAirエリアで比較してみます。

通常のソフトバンク4G LTE通信エリアであればこのように幅広くエリアカバーをしています。この通信ならどこでも接続ができます。

ただしソフトバンクAirのエリアは通常のソフトバンクエリアの他にAXGPエリアを使うシーンも多いようです。主に都心部エリアでは快適ではありますが、山岳部などの地域などでは電波が弱く通信速度に影響が出てくる場合があります。

ネトセツ

ですからこのソフトバンクのホームルーターを検討している方は必ずソフトバンクAirが問題なく利用できるエリアなのかを事前にチェックしておきましょう。

またエリアをチェックしてもなかなか判断できなという方はモバレコAirであれば端末が届いてから8日以内のキャンセルに対応しています。

👉モバレコAirの公式キャンペーン

2つ目のデメリットは端末の購入代金もしくはレンタル代金がかかる点です。

端末購入の場合端末レンタルの場合
月額料金初月〜2ヶ月:2,167円
3〜24ヶ月:3,679円
25ヶ月〜:5,368円
初月〜2ヶ月:2,706円
3〜24ヶ月:4,218円
25ヶ月〜:5,907円
Airターミナル端末料金1,980円
-1,980円の月々割で実質無料
539円/月
初期費用3,300円
(事務手数料)
工事費無料
契約期間なし
キャンペーン17,000円キャッシュバックなし

上記はモバレコAirで例で申し込みした場合ですが、Airターミナルのを購入するかレンタルするかを選択することで月額料金も変わり、別途購入代金の支払いもしくはレンタル料金がかかります。

ただし分割購入(割賦)購入の場合は毎月の割引による相殺が行われ実際は請求されません。

その代わりに36ヶ月の分割金となるため、36ヶ月以内に解約してしまうとその時点でAirターミナルの月々割が終了し、残りの残債をすべて支払わなければなりません。

ネトセツ

ですからもしもソフトバンクのホームルーターを利用する際には最低でも3年〜4年の利用を想定しておなければならないので注意してください。

④楽天モバイルの「Rakuten Turbo 5G」

楽天モバイルはサービス開始からまだ2年ほどと間もないサービスではありますが、現在のRakuten最強プランのワンプランの料金の安さで話題となり、この数年で一気にユーザーが増えたモバイル回線事業です。

利用可能エリア
通信の安定さ
料金の安さ
Rakuten Turbo 5Gの強み
  • 高速通信が無制限で利用できる
  • 1年間は大幅割引で安い
  • 楽天市場での買い物のポイント率アップ

Rakuten Turbo 5Gは楽天回線エリアのみとなり、場所によっては電波の弱さが弱点ではありますがエリアが問題ない方にとっては1年は1,980円で利用でき、楽天市場の買い物のポイント還元率が4倍になったりなどの楽天経済圏でのお得感がますサービスとなっています。

Rakuten Turbo 5Gの料金や詳細スペック

月額料金4,840円
(※1年間は1,980円)
事務手数料3,300円
通信エリア楽天回線 4G/5Gエリア
月間通信データ量無制限
※公平なサービス提供のため速度制限の場合あり
設置方法コンセントにさすだけ
最大同時接続台数128台
契約期間なし
セット割なし
通信速度LTE受信時:最大391Mbps
LTE送信時:最大76Mbps
sub6(5G NSA)受信時:最大2.1Gbps
sub6(5G NSA)送信時:最大218Mbps
(Wi-Fi6対応)
ホームルーター端末Rakuten Turbo 5G
価格:41,580円
(分割866円×48回)
キャンペーン1年間:1,980円
楽天市場の買い物がポイント最大+4倍
スマホとセットで20,000ポイント
楽天モバイル公式ページ

通常月額料金は4,840円で通信データは無制限、工事などの作業は不要で端末が届けばコンセントにさすだけですぐに使えるシンプルなホームルーターサービスです。

ネトセツ

すでに楽天モバイルを契約している方には特に特典はありませんが、まだ楽天モバイルを契約していない方には楽天市場や楽天Payでどこでも使える20,000円相当のポイントが付与されます。

👉楽天モバイル「Rakuten Turbo 5G」公式ページ

Rakuten Turbo 5Gのデメリット

Rakuten Turbo 5Gは端末は無料レンタルではなく、買い取りとなりドコモのhome 5Gのように36ヶ月継続利用による実質無料などは実施していません。

ただし端末本体の総額はドコモのhome 5Gの7万円と比べると4万円台となり、最大でも48回の分割での支払いにも対応しています。

一括払い24回払い48回払い
支払い代金41,580円1,732円×24回866円×48回
ネトセツ

Rakuten Turbo 5G自体には契約期間が設けておらず、いつ解約しても解約金がなくサービスを終了することができますが、端末代金の支払いは残ってしまうので、スマホの分割支払いのように端末の代金支払い状況だけは把握しておく必要があります。

auで提供しているホームルーターはWiMAX

WiMAXを提供しているUQコミュニケーションズはau(KDDI)の子会社となるため、auで提供しているホームルーターはWiMAXとなります。

もちろん取り扱っているホームルーターも同じKDDIグループのUQとなるので、型番表記が異なるだけで同じ端末が用意されています。

ただしauショップなどで契約すると正規の月額料金での契約となり毎月の月額料金が高いので、前述で説明しているとおり、BIGLOBE経由での申し込みが安くて特典もあるのでおすすめです。

ドコモのホームルーターは史上初

ドコモはソフトバンクとauがホームルーターサービスを断続的に提供していたのみも関わらず、ホームルーターサービスの提供は長年行ってきませんでした。

ただし5Gの普及と2020年からのネット回線需要によってドコモでもようやく「home 5G」がスタートしたことで、光回線などの固定回線業界にも大きな反響を与えました。

今まで光回線などの固定回線を建物上の構造や基地局から配置できない離島などの地域の方にとっては救世主となるサービスになるでしょう。

👉home 5G公式ページをチェック

格安SIM用のホームルーター

速度やデータ量にはこだわらず、ライトに通信を使いたい方にとっては料金重視の格安SIMを使ったホームルーターサービスもおすすめです。

①Aterm PA-HT100LN-SW

そこでSIMフリー版ホームルーターとして「Aterm PA-HT100LN-SW」が一番評価が高くおすすめできます。

型番Aterm PA-HT100LN-SW
メーカーNEC
最大速度最大433Mbps/最大150Mbps
LTE対応バンドバンド1(2GHz)
バンド19(800MHz)
バンド26(800MHz)
SIMカードスロットnanoSIM ✕ 1

SIMフリーのホームルーターで使う場合にはスマホとのセットで申込みするのではなくSIMのみ(データプランのみ)で申込みを行えばSIMカードが届きますのでそれをAterm PA-HT100LN-SWに差し込んで使うという流れです。※simサイズは一番小さいnanoSIMです。

②PIX-RT100

ピクセラから2022年8月に販売が開始されたSIMフリーホームルーターの「PIX-RT100」です。

型番PIX-RT100
メーカーピクセラ
最大速度最大867Mbps
LTE対応バンドバンド:B1/B3/B8/B18/B19
周波数:2.1GHz/1.8GHz/900MHz/800MHz
SIMカードスロット標準SIM ✕ 1

WiFiアンテナを4つ搭載し、更には有線LANポートが4つ搭載されており、より安定したインターネット通信をデバイスで行うのであれば非常におすすめです。

SIMカードのサイズがスマホの流用されているnanoサイズより大きい標準サイズのSIMカードとなっているので、新しく格安SIMサービスを契約する場合はSIMサイズに注意してください。

ただしSIMカードの変換アダプタが通販サイトや量販店などで販売しているのでnanoSIMしか見つからない場合でも対処が可能です。

ネトセツ

ただしドコモ系の格安SIMとなるとどうしても通信速度が本家ドコモほどでないため通信速度の満足度は低くなります。

格安SIMでは20GBを越える50GBや100GBのプランではなかなか厳しいものがありますが、無制限で使うなら楽天モバイルを検討するのも有りでしょう。

どのプランか迷うので診断してみる

診断

あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる

※該当する項目を選択していくだけ

①問目:主にネット通信はどこで行う

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

④問目.格安SIMはどこの会社?

20GBの格安SIMの比較

ホームルーターのまとめ

ホームルーターは工事がなく気軽に始めることができるインターネット回線として人気ではありますが、ドコモもWiMAXもソフトバンクもそれぞれに制約があり気をつけなければならないポイントがあります。

ドコモのホームルーター「home 5G」がおすすめな人
  • ドコモのスマホ契約者(ドコモセット割り適用)
  • 光回線が利用できず自宅のWi-Fiを検討していた方
  • 全国カバー率が強いWi-Fiサービスを使いたい方

この中で一番安定して通信を提供できるとしたらやはりドコモの「home 5G」です。全国カバー率も高く、実際の利用者の評判も今の所非常に良いので今後の自宅インターネットの主流なネットサービスの一つとなりそうです。

WiMAX+5Gのホームルーターがおすすめな人
  • auやUQモバイルスマホ契約者(セット割り適用)
  • WiMAXエリアがしっかり届く範囲の方

気をつけなければならない点はWiMAXは建物内の電波の届きが悪いのでホームルーターを窓際に設置するように気をつけてください。

ソフトバンクAirのホームルーターがおすすめな人
  • AXGPエリアが問題ない都心部の方
  • 通信制限がなく完全な使い放題で利用したい方
  • ソフトバンク/ワイモバイル契約者(セット割り適用)

重要なのはソフトバンクAirが利用できるAXGPエリアをしっかりと確認した上で申込みをするよう気をつけましょう。

楽天のホームルーター「Rakuten Turbo 5G」がおすすめな人
  • 楽天回線がバリバリに繋がるエリア住まいの方
  • 楽天市場の買い物など楽天経済圏での利用頻度が多い方

楽天の「Rakuten Turbo 5G」は特に楽天をメインとしたユーザーに向けてのサービスとなり、楽天のポイントを貯めつつもホームルーターを自宅に設置したい方にはおすすめですが、事前に楽天回線エリアを確認した上で検討するのが良いでしょう。

今回の4つのホームルーターを利用するための条件がどうしても揃わない方は持ち運びができるポケットWiFiを検討するのもありです。

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
2019年版!おすすめできる無制限の「ホームルーター」を徹底比較。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)