ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
IIJ mioの新プラン「ギガプラン」の料金調査と他社との比較

スマホ取扱いやセットで申し込みでお得な格安SIM「IIJ mio」が新しく4月1日からスタートする新料金を発表しました。
その名もIIJ mioモバイルサービスの「ギガプラン」です。

3月31日まで受け付けている現行のプランと比較しても新プランはかなりお得になっており、最近話題のahamoやLINEMO、そして他社格安SIMの新プランとの徹底比較も行ってみます。4月1日スタート
IIJ mioの新プラン「ギガプラン」概要
IIJ mioは少量のデータを使う方から20GBまでのある程度の大容量プランをつかたい方にもおすすめできるバランスの良い格安SIMサービスです。

IIJ mioでは契約するタイプが4つあり、
- 音声通話プ+データSIM
- SMS+データSIM
- データSIM
- eSIM
のタイプによって料金が若干異なります。
IIJ mioのギガプラン料金表
データ量 | 音声通話SIM | SMS | データのみSIM | eSIM |
---|---|---|---|---|
2GB | 780円 (税込858円) | 750円 (税込825円) | 680円 (税込748円) | 400円 (税込440円) |
4GB | 980円 (税込1,078円) | 950円 (税込1,045円) | 880円 (税込968円) | 600円 (税込660円) |
8GB | 1,380円 (税込1,518円) | 1,350円 (税込1,485円) | 1,280円 (税込1,408円) | 1,000円 (税込1,100円) |
15GB | 1,680円 (税込1,848円) | 1,650円 (税込1,815円) | 1,580円 (税込1,738円) | 1,300円 (税込1,430円) |
20GB | 1,880円 (税込2,068円) | 1,850円 (税込2,035円) | 1,780円 (税込1,958円) | 1,500円 (税込1,650円) |
パケットデータ量は2GB、4GB,8GB、15GB、20GBの5つのデータ量から選択ができ、データ通信しか利用しないサブでの利用なら440円※税込(eSIM)もしくは748円※税込(データSIM)からと非常に安く利用することが可能です。
また月内に決められたデータ量を超えてしまった場合は300kbpsへ制限されますが、今までは200Kbpsまでの速度制限だったので多少の緩和はされているようです。※もちろん使い切らない状態での節約モードでも同じ速度制限となります。
IIJ mioでは6月以降からは5Gも無料で適用され、他社のように5Gオプションとして別途費用がかからない点も嬉しいですね。
IIJ mio公式サイト:https://www.iijmio.jp/

特に他の格安SIMと比べて大きな特徴となるeSIMプランでは2GBでも4GBでも非常に安く運用ができるのでeSIMが使えるiPhoneやAndroidスマホであれば毎月のコストをかなり押さえられます。
eSIMのiPhoneへの設定の様子は以下で解説しています。

余ったパケットデータは繰り越しが可能

これだけ安いとパケットデータ量はその月で使い切りタイプかと思いきや、余ったパケットデータは翌月末までは繰り越すこともでき、更には家族などとシェアすることもできます。
また逆に足りない場合は追加データを1GB、220円(税込)で追加することも可能になります。※この追加機能は6月以降提供予定です。
初めて利用の方にも優しいシステム

またIIJ mioのギガプランは初めての方でも一人でも安くで利用でき、契約縛りがなく、契約解除料金はいつでも無料、そして他の会社へMNP(ナンバーポータビリティ)で転出する場合も手数料が無料です。

大手キャリア(ドコモ、au、Softbank)では他社へ乗り換えする場合は3,300円のMNP転出手数料、そして解約金が別途発生しますので、こういった事務手数料もかからない点ではIIJ mioは非常にユーザーに優しいシステムです。
IIJ mio公式サイト:https://www.iijmio.jp/
旧プランとギガプランを比較
IIJ mioの現行のプランと今回4月1日からスタートするギガプランの料金と現行プランの料金の一例として比較してみます。

全てのデータ量において料金が下がっているわけではありませんが、新プランは大半がさらにデータ量が増えた上でお得になっています。

最近では自宅で光回線や仕事場や施設などでWiFi環境がある方はそこまでたくさんのパケットデータ量を必要としていない場合もあるので、少ないデータ量+低料金プランは毎月のコストを抑えられるので多くのユーザーにはありがたいことでしょう。
旧プランと新プランの比較は以下で詳しく解説されています。
IIJ mioのギガプランと他社格安SIMのプランを比較
他社の格安SIMも続々と新プランを発表しているので実際にそれらのプランと比較してどれくらいIIJ mioのギガプランが有利なのか気になる方も多いでしょう。
格安SIMで先日料金変更の発表があってインパクトがあったのは、マイネオの「マイピタ」、ビッグローブモバイルそして日本通信のbimobileなどでした。
各社「音声付きSIMプラン」の比較
IIJ mio (ギガプラン) | BIGLOBEモバイル | マイネオ (マイピタ) | イオンモバイル | |
500MB | 1,023円 | |||
1GB | – | 1,078円 | 1,298円 | 1,078円 |
2GB | 858円 | – | – | 1,188円 |
3GB | – | 1,320円 | – | 1,298円 |
4GB | 1,078円 | – | – | 1,408円 |
5GB | – | – | 1,518円 | 1,518円 |
6GB | – | 1,870円 | – | 1,628円 |
7GB | – | – | 1,738円 | |
8GB | 1,518円 | – | 1,848円 | |
9GB | – | 1,958円 | 1,958円 | |
10GB | – | – | 2,068円 | |
12GB | 2,178円 | |||
14GB | 2,288円 | |||
15GB | 1,848円 | – | – | |
20GB | 2,068円 | 2,178円 | 3,298円 |
他の格安SIM業者も3月や4月からの新プランを次々と提供し始めており、それらと比較してもIIJ mioのギガプランはかなり意識して多少でも安く利用できるような料金設定が行われています。
もちろん少量データの2GBで利用している方が、月内に2GB使い切らなかった場合は翌月に余ったデータが繰り越しされるので、僅かなパケットデータも無駄にはなりません。
また家族で複数の回線で利用する場合などであれば、片方が2GBのデータプラン、そして片方が20GBのデータプランを契約中であっても使わない場合にはシェアすることができます。

データをたくさん使う可能性がある場合でも、全然使わない可能性がある月の両方のパターンでも同じくコストを抑えて利用することが可能なので利用頻度によって変動せず、生活費の計画が立てやすいのは嬉しいポイントです。

データシェアは「家族でデータシェア」「複数機能でデータシェア」「シェアグループを複数作れる」「データプレゼント」など様々な方法でのシェア、追加方法が用意されており2021年6月以降に正式に提供予定です。
IIJ mioではスマホがキャンペーンで安い

とにかくIIJ mioは今回の新しくスタートするギガプランだけではなく、取扱いスマホのセット販売をお得に利用することができることもでも有名な格安SIM業者です。
今回のギガプランに魅力を感じたので、あれば他社からのMNP(ナンバーポータビリティ)による乗り換えで新品のスマホが数円〜数千円で手に入れることができます。

また取扱いのスマホはAndroid、iPhone、iPad、パソコンなどの幅広いジャンルの取扱いがあり、特にAndroidスマホは定期的に格安な割引キャンペーンを実施しているので、IIJ mioに乗り換えるならスマホも一緒に手にしたほうが良いです。

大手がなかなかiPhoneが一足早く採用したeSIMも対応しない中、格安SIMの中では先陣をきって対応し、ユーザビリティを優先した信頼できるモバイル業者には間違いありません。
少量のギガ利用から20GBまでならIIJ mioの新プランはおすすめ

おうち時間が増えたことによってインターネット利用が増えた影響で、自宅にはWiFi環境(光回線)を整えた方もいるのではないでしょうか。
そうなるとたまに外出先で通信を使うようなモバイル回線はそこまで大容量データを必要しないのが現状です。

以前「みんなのスマホのパケットデータ量の平均」についてアンケートを実施した際には半数が5GB以下の利用でした。

であれば毎月5GBのパケットデータ以下の利用で月額料金が2千円以下に抑えられ、さらには余ったデータの繰り越しができ、さらにはスマホが安く手にはいるIIJ mioのサービス内容はドンピシャな方も多いのではないでしょうか?
IIJ mio公式サイト:https://www.iijmio.jp/
もしも実際に利用してみて更に他社へMNPにて転出する場合でもMNP転出における手数料は無料ですし、契約期間の縛りがないのでいつでも気軽にやめることも可能なので気軽な格安SIMです。
コメント