iPhoneを機種変更、故障による交換の際に行うデータの移行(バックアップから復元)する流れを解説します。
事前にiPhoneのバックアップを行っている事が前提になるため、バックアップを行っていない方は先に下記を確認してください。
あわせて読みたい
iPhoneのバックアップをパソコン(iTunes)で行う方法を解説
iPhoneのバックアップの流れを解説します。iPhoneを修理に出す方や新しいiPhoneに乗り換える方は必ずやっておくべき手続きです。 iPhoneはなるべくパソコンでバックアッ...
もくじ(押したら飛びます)
iPhoneのデータ復元の前の準備
iPhoneにデータを復元する前に必ず行っておくべき準備があります。
①SIMカードを復元するiPhoneに差し込む

データを復元するiPhoneでモバイル通信を行う場合は必ず利用するSIMカードを差し込んでおきましょう。
②iPhoneの復元の前に初期設定を行う

初期化済み、もしくは新しいiPhoneをバックアップするにはまずiPhone側の初期設定を行いましょう。まずは言語と地域を選択します。

クイックスタートが表示されますが、別のiPhoneやiPadを所持していない方は関係ないため、「手動で設定」を選択します。

キーボード設定は言語に合わせて表示されていると思いますので、そのまま「次へ」を選択します。

次にWiFi設定画面ですが、接続したいネットワーク名を入力してパスワードを入力し右上の「接続」を押します。

データとプライバシーはそのまま「続ける」を押します。

タッチIDの設定ですが、これは後ほど設定も出来ます。続けるを選択すれば指紋の登録画面へ進みます。

次にパスコードの設定を行います。自分で把握できる数字(生年月日は避ける)を2回入力して設定します。

次にAppとデータと表示されバックアップの種類を選択することが出来ます。ここで「iTunesバックアップから復元」を選択します。

するとiTunesに接続という表示になるため、iTunesにバックアップを取っているパソコンと接続を行います。
iTunesバックアップからの復元

iPhoneとパソコンをLightningケーブルで接続しましょう。この際に必ず移行したいデータがiTunesにバックアップされている事が前提となるため、バックアップを行っていない方は下記よりバックアップを事前に実施してください。
あわせて読みたい
iPhoneのバックアップをパソコン(iTunes)で行う方法を解説
iPhoneのバックアップの流れを解説します。iPhoneを修理に出す方や新しいiPhoneに乗り換える方は必ずやっておくべき手続きです。 iPhoneはなるべくパソコンでバックアッ...

iPhoneと接続をするとiTunesが立ち上がり【新しいiPhoneへようこそ】と表示されます。

ここで「このバックアップから復元」という項目にチェックを入れ、バックアップしたいiPhone名を選択し「続ける」をクリックします。
もしも複数のiPhoneのバックアップを取っているパソコンの場合、iPhone名と前回バックアップを行った日付をしっかり確認し間違いがないか必ずチェックしましょう。

次に「iPhoneソフトウェア使用許諾契約を読んだ上で同意します」という項目にチェックを入れて「続ける」をクリックします。

するとバックアップから復元中と表示され残り時間が表示されます。大体の場合この時間は増えたりもしますがデータ容量によっては20分〜30分程度かかるのでしばらく待ちましょう。

iPhone本体側も復元の実行中と表示されているはずです。また途中でなんどか再起動なども行われます。

お使いのiPhone用の設定が復元されました・・・と表示されますが、そのままケーブルは抜かず「OK」を押すかそのまま触らずのままでもOKです。

iPhone本体側が【復元しました】と表示されたら「続ける」をタップします。

次にWi-Fiネットワークの接続を求められるので再度Wi-Fiの設定を行います。
このWi−Fiネットワークの設定はスキップできますが、復元されたアプリが全てアップデートを完了しないとアプリを使用できないため、アップデートのために必ずWi-Fi接続は行っておいたほうが良いです。

次にデータとプライバシーが表示されるので「続ける」をタップします。

次にApple IDの入力画面です。AppleIDが表示されパスワードの入力を求められるのでパスワードを入力し右上の「次へ」をタップします。

すると次にApple ID確認コード(ios10またはmac OS Sierra以降を搭載したデバイスに送信しました)と表示されることがあります。この場合は複数のデバイスをApple IDで使っている場合に起こります。

Apple IDが新しいデバイスにサインインするために使用されています。と他のデバイス(iPadやパソコン等)で表示されるので「許可する」を押します。

【サインインするにはこの確認コードをiPhoneに入力してください】と表示されるのでiPhoneにこの数字のコードを入力します。

コードを入力したらiCloud設定をアップデート中と表示されます。しばらく待ちましょう。

次に位置情報サービスですが、マップや位置情報を使ったサービスを利用するならオンにしましょう。

次にApple Payの登録設定です。クレジットカードやプリペイドカードの登録を行えます。今すぐ登録するには「続ける」を押します。今は不要であれば「Walletであとで設定」を選択します。
あわせて読みたい
クレジットカードをiPhoneに登録してApplePay(アップルペイ)を使う
iPhoneだけでスマートに買い物をしたい。クレジットカードを出さずに決済ができるApple Pay(アップルペイ)の登録方法の流れを写真付つきで解説していきます。 【アッ...

続いてSiriの設定です。すぐに設定するには「続ける」で設定してください。不要なら「あとで設定」を選びます。

各種設定が完了したら【ようこそiPhoneへ】と表示されるので「さあ、はじめよう!」という文字をタップすればすべての復元設定が完了です。
iPhoneに復元した後はそれぞれのアプリがアップデートや読み込みが始まるのでそれらが完了しないとアプリを利用することが出来ませんので注意してください。
コメント