ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
LINEのバックアップの流れ【Android版】

Android版のLINEのトーク履歴のバックアップの流れを解説します。

- Googleアカウント
- メールアドレス
①LINEアカウントにメールアドレスとパスワードを登録
この作業は他のスマホででLINEを引き継ぐために必ず必要になるため必ず行ってください。
LINEを開き、一番左上の「人物マーク」をタップして右上に表示される「歯車マーク(設定)」を押します。
アカウント項目の中にある「メールアドレス」が未登録となっている場合はここをタップします。
こちらにメールアドレスとパスワードを設定します。メールアドレスはスマホで受信できるメールアドレス(Gメール)などが望ましいです。
するとメールアドレス宛に暗証番号が送信されますので、入力したメールアドレスの受信ボックスをチェックしましょう。
届いたメールの「暗証番号」を確認したらLINEアプリに戻り暗証番号を入力しましょう。
入力したら「登録する」を押します。※もしくは届いたメールの受信が同じスマホ端末なら下にある認証URLのクリックでもOKです。
合わせてLINE側にもこのようにメールアドレスとパスワードの登録通知が届いてるはずです。

②LINEトーク履歴のバックアップを行う
再度LINEの設定を開き「トーク」という項目をタップします。
選択したら「OK」をタップします。
もしもGoogleアカウントが表示されない場合は「アカウントを追加」を選択して所有しているGoogleアカウントのメールアドレス、パスワードでログインしましょう。
次の画面ではLINEによるリクエストが表示されGoogleドライブとの連携を許可を要求しています。ここで右下にある「許可」をタップします。
Googleのアカウントの設定が完了したら再度トーク履歴とバックアップ&復元から「Googleドライブにバックアップする」をタップします。

もしもWiFiに接続していない場合は上記のような表示がされます。LINEのトークの履歴が多ければ多いほど消費するデータ通信量も多いため、できるだけWiFiに接続した状態でバックアップしたほうが良いでしょう。
もしもモバイル通信で問題なければこのまま「はい」を選びます。
バックアップが無事完了すると上記のように、バックアップした日付と容量合計が表示されます。この表示が出ていればトーク履歴のバックアップは完了しています。

コメント