ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
【簡単】macアプリのアンインストールができない場合のおすすめ削除方法

Macのパソコンを利用している方でインストールしたアプリがアンインストールできないというパターンが結構多いと聞きます。
ランチャーを起動して長押しで「☓」が表示されず、外部からインストールしたアプリなのにアンインストールができないパターンが多々あるかと思います。

基本的にはランチャーというものを起動して長押しすれば「☓」表示が出てアンインストールができるのですがそれができない場合のアプリの簡単なアンインストールを方法を紹介します。
AppCleanerを使った簡単なアンインストール
AppCleanerというフリーソフトを使ってドラックしてアンインストールする方法が最も簡単でおすすめです。

ダウンロードが完了したら「AppCleaner」をクリックします。

AppCleanerはインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?と確認されるので「開く」をクリックします。

↑するとこのような画面が開きます

この開いたAppCleanerの画面に削除したいアプリケーションをドラッグします。

するとドラッグした側の画面に削除したいアプリケーションと関連ファイルが表示されます。すべて削除したい場合は全てにチェックが入った状態を確認して右下にある「Remove」をクリックします。

するとアプリケーション項目から該当のアプリが表示されなくなるのでこれでアンインストールが完了となります。
アプリの削除(アンインストール)が完了したらMac本体を再起動しましょう。再起動することで完全に処理が完了になります。
ドラッグした際に「Cannot remove protected apps」のエラーが出る場合

もしも、Cannot remove protected apps(保護されたアプリを削除できない)というエラーが出る場合はAppCleanerの設定を変更する必要があります。

AppCleanerの設定を変更するにはAppCleanerを開いた状態で画面の右上にある「AppCleaner」をクリックし、次に「Preferences」をクリックします。

次に表示された画面の「Protect running apps」のチェックを外します。これでエラーが起きずに削除の作業を行えます。

コマンドを入力する方法やその他の削除方法などもありますが、私もこのアンインストール方法がいろいろ試した上で一番簡単でしたので初心者の方にもおすすめできる方法です。
コメント