ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
コンセント一体型モバイルバッテリーのおすすめを徹底まとめ

モバイルバッテリーは今や様々なメーカーから販売されており、長時間の外出や旅行などでは欠かせないバッテリー切れに対しての安心感を与えてくれる必須アイテムです。
その中でもコンセントが一体型(コンセント内蔵)となったモバイルバッテリーは本体を充電するための余分なケーブルが不要となるので、さらに使い勝手が良いです。

ここではこのコンセント内蔵型となっている使い勝手がよいモバイルバッテリーの特徴や選び方の基準、そしておすすめできる製品ラインナップをまとめています。
コンセント一体型モバイルバッテリーのメリット
コンセント付きのモバイルバッテリーは通常のモバイルバッテリーにはない最大のメリットがあります。
- 本体充電用のACアダプタやコードが不要
- コンセントを差したまま充電ができる

ACアダプタ機能が本体に最初から備わっていることでコンセントがある場所では差したままスマホなどの通信機器の充電が行え、本体のバッテリーの充電も同時に行えるので一石二鳥です。
もしもコンセント一体型でなければ、モバイルバッテリー自体の充電忘れも防ぐことができるため、よりバッテリーを活用できる幅が広がります。
コンセント一体型のモバイルバッテリーの選び方

コンセント一体型モバイルバッテリーの選び方の基準はどの端末をメインで充電を行うのか?またどういったシーンで利用するのかをしっかりと目的を決めたうえで選定しましょう。
バッテリー容量の選び方
バッテリー容量は軽量モデルなら5000mAh、多少重くてもスマホを複数回充電を行うのであれば10000mAh〜で選ぶのが良いでしょう。
バッテリー容量 | 端末の充電回数 (参考値) | バッテリー本体の重量 (平均値) |
5000mAh | スマホ:1〜1.5回 タブレット:0.5回 | 150g 〜 200g |
10000mAh | スマホ:2回 タブレット:1回 | 250g 〜 350g |
20000mAh | スマホ:3〜3.5回 タブレット:2回 | 350g 〜 400g |
搭載しているバッテリー容量(mAh)の数値が大きいほど、満充電から各端末のバッテリー充電の回数が多く、それに伴い重量は重くなります。

バッテリー切れを起こさないために容量を重視するか、持ち運びを重視するために少なめの容量にするか、間をとってバランスを考えるかは自分のライフスタイルに合わせて判断してみるのが良いでしょう。
接続ポートの種類や数

充電を行うためのUSBポートの種類や接続可能なポート数については自身が充電したい端末によってしっかりと確認しておく必要があります。
最近ではUSB Type Cなどの急速充電が可能なポートを搭載したモバイルバッテリーが多く販売されているので、いち早くスマホの充電速度を早めたいならUSB Type Aに+αでType Cなどのポートを搭載したモバイルバッテリーを選びましょう。

外出先で充電するならなるべく充電が早く完了してバッテリーから取り外したいというのが本音でしょうから、USBタイプC搭載は必須項目として考えておいた方がいいと思います。
PDと出力ワット数を確認

スマホなどの充電時に急速充電が可能な「USB Power Delivery(PD)」に対応したモバイルバッテリー、また出力ワット数を確認しておいた方が良いでしょう。

より多くの出力ワット数での充電が必要な端末については予めパソコンやタブレットの仕様も合わせて確認しておく必要があるでしょう。
日本で定められているPSEマーク認証済みかを確認

安全性の観点から経済産業省の電気用安全法で定められているPSEマーク認定を取得しているをバッテリー選びではしっかりと確認しておくようにしましょう。

モバイルバッテリーやACアダプタはこの電気用品安全法(PSE)の義務付けが行われており、この品質をクリアしていない場合は火災・感電・などの事故を引き起こす可能性があるため、Amazonなどでの購入時には要注意しておきたい項目です。
おすすめのコンセント一体型モバイルバッテリー
ここでは上記で解説したモバイルバッテリー選びの重要なポイントを押さえたおすすめできる製品をまとめています。
Anker 511 Power Bank(PowerCore Fusion 30W)

モバイルバッテリー業界では安心の大手メーカー「Anker」から2023年に発売開始となったスティック型&コンセント内蔵で5000mAhのコンパクトモバイルバッテリー。
またPDから進化しているPPS(Programmable Power Supply)という機能(効率的な充電と発熱を抑えてバッテリー寿命を長く保てる)にも今製品から対応している点も嬉しいポイントです。
バッテリー容量 | 5000mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 30W(USB-C単体時) |
サイズ | 31×44×78mm |
重量 | 185g |
旧型のAnker 511 Power Bank(PowerCore Fusion 5000)と比較するとコンセント差込時の最大出力が20W👉30Wへ大幅に向上し、スマホだけではなくタブレットや小型ノートパソコンの急速充電にも対応しています。

モバイルバッテリー本体の色は今流行りのくすみカラーのラインナップが用意され、おしゃれなアイテムとして持ち運びにもちょっぴりテンションが上がる工夫がされているのも良いポイントですね。

Anker 511 Power Bank(PowerCore Fusion 5000)

Anker 511 Power Bank(PowerCore Fusion 30W)の旧型となる2022年に発売されたコンセント内蔵型でコンパクトなモバイルバッテリー。価格は旧モデルとなり新型より安くなっています。
バッテリー容量 | 5000mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 20W(USB-C単体時) |
サイズ | 30×30×113mm |
重量 | 170g |
5000mAhの容量を搭載しており、スマホ1台の1〜1.5回の満充電が可能となっています。また最大20W出力なので一般的な5W出力の充電器に比べると約3倍の速度で充電が可能です。


このスティック型と場所を取らないスマートな形状が人気のようで発売からしばらく在庫無しの状態となっていましたが、現在は再販されているので気になる方はお早めに
実際にレビューしました。

Anker PowerCore Fusion

同じく「Anker」から販売されている、20WのPD急速充電に対応し、折りたたみコンセント一体型のモバイルバッテリー。
バッテリー容量 | 9700mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 USB-A×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 20W(USB-C単体時) 15W(2ポート同時充電時) |
サイズ | 82×82×35mm |
重量 | 278g |
約10000mAh(9700mAh)の容量を搭載し、大型のスマホで最大2回の充電が可能な重量もバランスの取れた一台で最大24ヶ月の保証もついています。

IDMIX GaN Idmix CH08

20000mAhの大容量を搭載しながらモバイルバッテリーモード時は最大30WでのPD急速充電が可能、またACアダプタ接続時には65WとMacBook Airなどであればコンセントに差しながら高速充電ができるというスペック。
最大出力の大きさからスマホだけではなくタブレットや小型なノートパソコン(MacBook Air)等であれば充電が可能なレベルです。
バッテリー容量 | 20000mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 USB-A×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 30W(USB-C) 22W(USB-A) 36W(2ポート同時充電時) 65W(USB-C ※コンセント差し込み時) |
サイズ | 165×75×26mm |
重量 | 467g |
おしゃれな淡いグリーンカラーと落下防止ストラップ、本体内蔵可能なUSB-Cケーブルが付属しており、USB-C対応の端末を充電するのであれば余分なアクセサリを必要としないのも好感度が高いです。

実際にレビューを行っています。

OMKUY 【コンセント一体型】モバイルバッテリー

10000mAhのバッテリー容量のコンセント一体型のモバイルバッテリーの中では価格も安く、iPhone用のLightningとMicro USB、USB Type Cの3つを兼ね備えた内蔵型ケーブルを搭載しており余分なケーブルを用意する必要はありません。
バッテリー容量 | 10000mAh |
(端子) | ポート数USB-C&Micro USB×1 Lightning×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 10.5W |
サイズ | 150×80×16mm |
重量 | 225g |
最大出力がそこまで高くないため充電速度には期待できませんが、本体の厚みが16mmと非常にスリム&コンパクトでポケットに入れる事もできます。

Pnvruy モバイルバッテリー PD20W対応

モバイルバッテリー、充電器、Type-C、iPhone用Lightning、スマホスタンドの1台5役をこなす、オールインワンコンセント一体型のモバイルバッテリー。
PD最大20Wの急速充電に対応し、15000mAhの大容量バッテリーでケーブルも内蔵されているこの本体を外出先に1台持ち運べば安心感があるのは間違いありません。
バッテリー容量 | 15000mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 USB-A×1 【内蔵ケーブル】 USB-C&Micro USB×1 Lightning×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 18〜20W |
サイズ | 86×86×32.5mm |
重量 | 318g |
iPhone 12、13、14シリーズは最大20Wの急速充電に対応しており、もしもケーブルを忘れたとしても内蔵されているケーブルを使える安心感が良いです。

エレコム モバイルバッテリー 5000mAh 小型 コンセント付

安心な日本製をほしいという方におすすめのエレコムが販売するコンセント一体型モバイルバッテリー。
容量は5000mAhバッテリーでコンパクトなサイズにまとまっており縦も90mmほどで帰省や旅行にも最適なサイズ感です。

ボタン3秒以上を長押しすることで低電流モードを使えるなど他にはない機能を備えています。
バッテリー容量 | 5000mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 USB-A×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 15W |
サイズ | 80×66×26mm |
重量 | 200g |

KYOKA モバイルバッテリー 9600mAh

PD3.0に対応し、スマホを30分で最大50%まで充電が可能な急速充電速度を実現しています。
またiPhone用ケーブルとUSB Type Cの2つのケーブルが内蔵され、暗い場所でも照らしてくれるLEDライト機能も備わっており、アウトドアや災害時などの強い味方となります。
バッテリー容量 | 9600mAh |
(端子) | ポート数USB-C×1 USB-A×1 【内蔵ケーブル】 USB-C&Micro USB×1 Lightning×1 |
急速充電(PD) | ◯ |
最大出力 | 18W |
サイズ | 90×70×25mm |
重量 | 248g |

コンセント一体型モバイルバッテリーのデメリット
コンセント一体型のモバイルバッテリーのデメリットはあまり見当たりませんが、あえてひとつあげるとしたら「10000mAhを超える大きめで重量のある個体のによってはコンセントへ差し込みづらい」ということです。

もちろんコンパクトタイプのモバイルバッテリーであれば、家庭用のコンセントはもちろんのこと、カフェなどの共有スペースに設置されているコンセントにも差し込みやすいですが、大容量バッテリータイプの場合は重量もあるため場合によってはしっかり差せず充電できない可能性もあります。

差し方次第という事もあるため、コンセントへ直接差し込みする場合は場所や設置方法を選ばなければならない点はちょっとしたデメリットです。

とは言ってもバッテリー本体の充電するための端子やケーブルは不要だったり、外出時の荷物も少なくて忘れ物もなくなるため、コンセント一体型は実際に使ってみてメリットのほうが大きく満足度は高いはずです。
特に旅行や外出などが多い場合のスマホのバッテリー確保や、長時間コンセントでの充電ができない場合の助っ人として大きく役立ってくれるアイテムなのは間違いありません。

コメント