ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
らくらく無線スタートのやり方。NECルーター(Aterm)でWiFi接続

無線LANルーターのSSIDやパスワードを入力する方法をもっと楽に接続出来るようにNECのAtermシリーズの無線LANルーターには「らくらく無線スタート」という機能があります。
NTTのルーターにもありますが、ここではNECのAtermシリーズのこの「らくらく無線」での無線LAN設定を紹介します。
- 無線LANの電波が届く位置にあるか?
- 接続する機器とルーターはなるべく同時に操作出来る位置で操作
設定の前にルーターと接続する機器の位置をチェック
まずルーターと接続をする機器が通信出来る範囲にあるかを必ずチェックしましょう。

すでに据え置きしてあるゲーム機などはコントローラーが手元にある状態でテレビ画面が確認できれば問題ありません。
流れとしては
- 接続したいデバイス(パソコン、プリンタ、スマホ、ゲーム機)
- ルーター側のボタン操作
の流れを約1分以内に完了させなければいけません。
「接続したいデバイス」と「Aterm」のルーターが近くで操作出来る状況になったら操作を行いましょう。
らくらく無線スタートが可能な通信機種
現在らくらく無線スタートを使ったWiFi設定ができる通信端末は以下の通りとなります。機種によっては対応していないケースもあるので注意してください。
らくらく無線設定OKな通信端末 | らくらく無線NGな通信端末 |
ゲーム機 | |
・PS4 ・PS3 ・3DS、2DS ・WiiU、Wii |
・Nintendo Switch ・Xbox One |
スマートフォン | |
・iPhone(専用アプリ必須) ・Android(専用アプリ必須) |
Android OS、iOSに対応していないスマートフォン |
パソコン | |
・Mac(らくらくスタートEX必須) ・Windows(らくらくスタートEX必須) |
無線LANが搭載されていないパソコン |

らくらく無線スタートの設定
NECルーター(Aterm)側のボタンをチェックしておきましょう。Aterm WG1800HP2を例にして説明しますが、ルーター本体側の表面下に「らくらくスタート」と表示されたボタンを長押しして使用します。
プリンタ(Canon)のらくらく無線スタートのやり方
らくらく無線スタートに対応したアクセスポイントに接続しますと表示されるので「OK」をタッチします。
「アクセスポイントのらくらくスタートボタンをPOWERランプが緑に点滅するまで長押ししてください」と表示されます。
この表示がされたらすぐにルーター側の操作に移りましょう。
POWERランプが緑点滅し始めたら指を離します。
するとプリンター側で「もう一度、アクセスポイントのらくらくスタートボタンをPOWERランプがオレンジに点灯するまで長押ししてください」と表示されます。
「アクセスポイントとの接続が完了しました」と表示されたらプリンターとの無線LAN接続は完了です。
PS4でらくらく無線スタートのやり方
ここでNECルーターのボタンを押します。注意なのは長押しですのでルーター本体のPOWERランプが緑色に点灯するまで押してください。
上記の用にルーター側のPOWERランプが緑色の点滅になれば指を離してください。
NECルーター側のPOWERランプが緑色に点滅するとPS4側の画面表示が変わります。
ここで再度NECルーター側の「らくらくスタート」ボタンを長押ししてください。
このようにインターネット接続が成功していればらくらく無線スタートでの設定が完了となります。
この表示がされた場合はらくらく無線スタートを最初からやり直してください。
それでもらくらく無線スタートでエラーが頻発してしまう場合
接続したい通信デバイス(パソコン・スマートフォン・プリンタ等)が問題無い場合はルーター側に問題がある可能性があります。
その場合の対処法として
- ルーターの再起動
- ルーターのファームウェア更新を行う
- ルーターの初期化
この順序でらくらく無線スタートの設定に改善が見られるか試してみてください。
ルーターの再起動について↓
ファームウェアの更新で最新版にバージョンアップ↓

コメント