メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

「Unihertz Atom Jelly 2 」人気小型スマホの後継機がパワーアップして登場。

  • URLをコピーしました!

Jelly ProやAtomなど世界で大ヒットを飛ばしてきた小型スマホが得意なメーカーとして有名なUnihertzが新たにクラウドファンディングを始めた新機種「Jelly 2」。

発売以来ロングセラーとなったJelly Proの後継機で、日本向けにはなんと、おサイフケータイ(FeliCa)を搭載したようです。

前機種のJelly ProやAtomが日本でも非常に売れたことから日本市場もかなり意識しているように思えます。

もくじ(押したら飛びます)

Unihertz Atom Jelly 2のスペック

ディスプレイ3インチ
(480×854)
OSAndroid 10
CPUMediatek Helio P60
メモリ6GB
ストレージ128GB
アウトカメラ1600万画素
インカメラ800万画素
サイズ95×49.4×16.5mm
重量110g
バッテリー容量2000mAh
デュアルSIMnanoSIM×2
LTEバンド1/2/3/4/5/7/8/12/13/17
18/19/20/25/26/28A/28B
/66/34/38/39/40/41

スペックはCPUがMediatekのHelio P60を搭載しており、Snapdragon 660と同等のミドルスペックです。

またこの筐体にメモリ6GBと128GBのストレージ、OSは最新のAndroid 10を搭載と抜かりがありません。

カメラスペックは最近はデュアルやトリプルなどのレンズを搭載しているスマホに比べるとシングルレンズで1600万画素なので小型スマホにはあまり期待すべきではないでしょうが、前機種の800万画素の2倍の解像度に向上しているのでそこそこ良くなっているのかもしれません。

対応バンドは幅広く、ドコモ、ソフトバンクは特に問題アリませんが、auと楽天モバイルはバンド対応は要確認が必要かもしれません。

本体は相変わらずコンパクト

Jelly Pro(ジェリープロ)とほぼ同等でAtomよりも相変わらず軽量なので持ち運びしやすいのですが、そのコンパクトさでやはり気になるのはバッテリー時間です。

ネトセツ

前機種のJelly Proはバッテリーはがっつり使えば半日も持たないぐらいのレベルだったのを覚えているのでそれよりはうまく調整されていることを期待したいですね。

価格は2万円以下

2020年7月21日からクラウドファンディング「kickstarter」で支援募集が開始し、人気がすでに殺到しました。

USD159(約17,000〜18,000円)での販売価格で2020年12月に順次発送予定のようです。

超小型スマホを狙っている方はこの「Unihertz Atom Jelly 2」を逃したくな無いでしょうし、おサイフケータイに今回は対応した点も含め最適案の一つには間違いないでしょう。

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)