メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

【最新】WiMAX+5Gの最安プロバイダが「契約期間」でひと目で分かる表

WiMAX+5Gの「契約期間ごと」で最安で利用できるプロバイダを徹底調査。
  • URLをコピーしました!

WiMAX+5Gは昨年の2月1日から直近3日で15GB超えた場合に行われる速度制限が解除され、格安でより無制限に近い使い方ができるようになったモバイルプランとして今注目を集めています。

そんなWiMAX+5Gですが、今まで契約期間が2〜3年に設定されていたのがだんだん緩和されて、現在は新規での申込みの場合だと契約期間に縛られずに利用することができるようになったのも後押しされて手軽に利用できるサービスとしても成長しています。

ネトセツ

そこでWiMAX+5Gの契約縛りがなく、もしも短期間で辞めてしまっても高額な解約金を請求されないプロバイダや2年や3年使った場合にトータルで安くなるWiMAXプランについても徹底的に調査してまとめました。

2023年5月1日更新情報:各プロバイダの契約期間に伴う「料金」「初期費用」「端末代金」「特典」「解約金」を含むトータル金額で計算した最安値を調査しています。

もくじ(押したら飛びます)

WiMAX+5Gのプロバイダ別の契約期間をチェック

現在WiMAX+5Gが利用できるWiMAXサービスを提供しているプロバイダ毎で契約期間と途中解約による解約金を以下の表でまとめています。

WiMAX+5G対応プロバイダの契約期間や違約金の比較

プロバイダ別月額料金契約期間途中解約の違約金
BIGLOBE3,267円
(24ヶ月1,661円割引)
なし無料
UQWiMAX4,268円
(25ヶ月550円割引)
GMOとくとくBB3,784円
(〜2ヶ月まで1,474円)
ZEUS WiMAX4,708円
(初月1,474円〜)
カシモWiMAX4,378円
(初月のみ1,408円)
So-net4,950円
エディオン
ビックカメラ
ビックカメラ
ヤマダデンキ
4,268円
(25ヶ月550円割引)
Broad WiMAX3,883円
(〜2ヶ月まで1,397円)
2年3,883円
(〜24ヶ月)
無料
(25ヶ月〜)
DTI4,180円1,100円
(更新月以外)

ここではWEBで契約できるプロバイダの他に家電量販店やUQモバイルの店舗でも申込が可能なWiMAX+5Gプランの一覧を掲載しています。

2022年の7月から電気通信事業法の改正により、契約期間や解約金による縛りが緩和されたことによりWiMAXを取り扱うプロバイダの大半が契約期間なしや高額な違約金が撤廃となり今まで以上に気軽に契約しやすくなりました。

これらの内容の踏まえつつWiMAX+5Gの期間別のトータル支払い額の比較は以下でチェックできます。

WiMAXをより安く使うためにはトータル金額を把握する

WiMAXは他のWiFiプランと同様に月々のネット利用料金を支払う以外に端末代金の支払いや途中解約による解約金などのトータルの総額を把握した上で最も安く使えるプロバイダを選択するのが肝となります。

利用期間からサービスを停止するまでの総合金額は業者によって違うけれども通信品質やサービス内容はほぼ同じなので、それなら安く使える方がもっとも得をするはずです。

契約期間がないプロバイダ

解約金端末代金
BIGLOBEなし21,912
(912円×24回払い)
GMOとくとくBB
(2年)
21,780円
(605円×36回払い)
UQWiMAX5,940〜11,088円
ZEUS WiMAX21,780
カシモWiMAX21,780
(ただし3年継続で実質無料
エディオン21,780
So-net21,780

契約期間が長い&解約金あるプロバイダ

解約金端末代金
Broad WiMAX
(2年)
3,883円
(〜24ヶ月)
無料
(25ヶ月〜)
21,780円
(605円×36回払い)
DTI
(2年)
1,100円
(〜24ヶ月)
無料
(25ヶ月の更新月)
1,100円
(更新月以外)

大半のWiMAXプロバイダでは端末代金は足並みを揃えて21,780円で販売されており、一括で支払いもしくは分割で支払うケース、もしくは一定数の継続年数を利用すれば実質無料となる業者もあります。

それに加えて各社では月額料金がそれぞれ異なっていたり、キャッシュバックを実施している場合もあり、それによってはトータルで安く抑えて使えるプロバイダも存在します。

キャッシュバック金額と受け取れるまでの期間

キャッシュバック額受け取れる期間
BIGLOBE 16,000円
(特別クーポン)
利用開始から翌月以降
UQWiMAX対象2機種なら4,938円
(クレカ決済&auスマートバリューセット割り条件)
利用開始から4ヶ月目以降
GMOとくとくBB25,500円利用開始から11ヶ月以降
ZEUS WiMAX21,780円
DTI21,780円利用開始から13ヶ月以降

プロバイダそれぞれで還元しているキャッシュバックは金額が異なり、さらにはそのキャッシュバックが受け取れるまでの期間がそれぞれ大きく異なります。キャッシュバックが受け取れる期間は非常に重要で、その期間が長ければ長いほど契約し続ける必要があったり、受け取りのタイミングを逃す恐れもあります。

  1. 契約の縛りがあるのか?
  2. 途中解約で解約金が発生するのか?
  3. 端末代金はいくらか?
  4. キャッシュバックが受け取れる期間はいつか?
  5. 契約してからどれくらいの期間を利用する予定か?
ネトセツ

この5つのポイントをしっかりと把握した状態で最も安く利用することができるWiMAXプロバイダを選ぶために計算しましたので参考にしてみてください。

半年(6ヶ月)で解約した場合のWiMAXプロバイダ別の最安値は?

WiMAX+5Gを半年だけ使った場合の最安値。

ここでは各プロバイダや申込窓口によってWiMAXを契約し半年使った後に解約した場合の金額をまとめました。

半年後に解約した場合の最安値プロバイダはBIGLOBE
半年後に解約した場合の最安値プロバイダ ※クリックで大きく表示されます。

※以下の金額は例として申込端末は最新端末の「Speed Wi-Fi 5G X11」を選択した場合の総合料金で計算しています。

半年で解約した場合の総合料金

プロバイダ別の
合計金額
月額合計
(内訳)
事務手数料
(内訳)
端末代金
(内訳)
違約金
(内訳)
【最安値】
BIGLOBE
25,547円
初月×無料
3,267円×5
3,300円21,912

-16,000円キャッシュバック
(クーポン利用)
無料
UQWiMAX
38,996円
4,268円×611,088
無料
GMOとくとくBB
43,164円
1,474円×2
3,784円×4
21,780円無料
カシモWiMAX
47,718円
4,378円×618,150円
(6回月々割り後の残債)
無料
Broad WiMAX
49,775円
1,397円×1
3,883円×5
21,780円3,883円
エディオン
50,688円
4,268円×621,780無料
ヤマダデンキ
50,688円
4,268円×621,780無料
ビックカメラ
50,688円
4,268円×621,780無料
ヨドバシカメラ
50,688円
4,268円×621,780無料
DTI
51,260円
4,180円×621,7801,100円
ZEUS WiMAX
52,888円
4,268円×2
4,818円×4
21,780円無料
So-net
54,780円
4,950円×621,780無料

結果として「月額料金」「事務手数料(初期費用)」「端末代金」「途中解約の解約金」「申込特典」をすべて合わせて算出すると半年程度の短期での利用ならBIGLOBE WiMAXがもっとも最安で半年間の短期で利用するなら一番安くなる計算となりました。

GMOとくとくBBのキャッシュバックは11ヶ月継続が条件、DTIについては7ヶ月利用が条件での特典受け取りとなるため、特典を含めた計算は行っていません。

半年利用ならBIGLOBE WiMAXが最安

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックキャンペーン

BIGLOBEはKDDIグループとなるプロバイダとしては歴史の長い企業です。

BIGLOBE WiMAXの月額料金と特典について

特にBIGLOBE WiMAXのキャッシュバック特典はサービス利用開始月の1ヶ月後にすぐに受け取れるようになっており、さらには月額料金が24ヶ月までは3,267円、そして途中解約金も無料で大きな負担を強いられることなくサービスを解除することができるのが最大のメリットです。

BIGLOBE WiMAXの特別クーポンで16,000円キャッシュバック

さらにBIGLOBEWiMAXではWEB限定のこのページから特別にクーポンコードSTGを入力すると16,000円キャッシュバックを受け取ることができます。※クーポンの有効期限は2023年5月31日23:50分まで

端末代金はかかりますが、翌月末にすぐ受け取れるキャッシュバックを活用すれば半額で新品のWiFiルーターが手に入ると考えるとお得感はあるでしょう。

ネトセツ

とにかく長期での利用を想定していない方や半年程度の短期でのWiMAX利用を想定している方はBIGLOBEWiMAXが最安で最もおすすめです。

👉BIGLOBE WiMAX公式サイト

他のプロバイダの特典についての補足

GMOとくとくBBのキャッシュバック:端末発送月から11ヶ月目までの利用継続を確認の後にキャッシュバック特典のメールが送信されその後の手続きとなり半年解約では受け取れない。

DTIの端末代金相当のキャッシュバック:13ヶ月間継続利用した場合にキャッシュバックの案内メールが届くため半年解約では受け取れない。

1年(12ヶ月)で解約した場合のWiMAXプロバイダの最安値は?

WiMAX+5Gを1年だけ使った場合の最安値。

次は1年(12ヶ月)利用した後、13ヶ月目に解約した場合の解約金や端末代金を含めた総合料金を比較してみました。

1年後に解約した場合の最安値プロバイダはGMOとくとくBB

※以下の金額は例として申込端末は最新端末の「Speed Wi-Fi 5G X11」を選択した場合の総合料金で計算しています。

1年利用し解約した場合の総合料金

プロバイダ別の
合計金額
月額合計
(内訳)
事務手数料
(内訳)
端末代金
(内訳)
違約金
(内訳)
【最安値】
GMOとくとくBB
44,152円
1,474円×2
3,784円×11
3,300円21,780円
11ヶ月利用で-25,500円キャッシュバック
無料
BIGLOBE
45,149円
初月×無料
3,267円×11
21,912

-16,000円キャッシュバック
(クーポン利用)
無料
ZEUS WiMAX
60,016円
4,268円×2
4,818円×10
21,780
-21,780円キャッシュバック
無料
カシモWiMAX
70,365円
4,378円×1214,520円
(12回月々割り後の残債)
無料
Broad WiMAX
73,073円
1,397円×1
3,883円×11
21,7803,883円
UQWiMAX
66,604円
4,268円×1211,088円無料
エディオン
76,296円
4,268円×1221,780無料
ヤマダデンキ
76,296
4,268円×1221,780無料
ビックカメラ
76,296
4,268円×1221,780無料
ヨドバシカメラ
76,296
4,268円×1221,780無料
DTI
76,340円
4,180円×1221,7801,100円
So-net
84,480円
4,950円×1221,780無料

1年使って13ヶ月目に解約した場合で計算するとGMOとくとくBBのキャッシュバックが受け取れることになり、総合的にはGMOとくとくBBが安くなるという結果になりました。

※とくとくBBはキャッシュバック受け取り時期までに解約してしまった場合はキャッシュバック対象外となるため、1年+1ヶ月(13ヶ月目)の月額料金も発生する形で総額計算をしています。

1年利用ならGMOとくとくBBが最安値

GMOとくとくBBは高額キャッシュバックで最安値

GMOとくとくBBは証券などで有名なGMOインターネット株式会社が運営するプロバイダです。

キャッシュバックは通常申込であれば25,500円が11ヶ月過ぎた後に案内メールが届きそこから手続きを行えば受け取ることができます。

またとくとくBBでは他社からのWiFiサービス乗り換えであれば最大40,000円のキャッシュバックを選択することもできますが、通常新規での25,500円、乗り換え違約金負担の最大40,000円のいずれかを選択することとなり併用はできません。

👉GMOとくとくBB×WiMAX

ネトセツ

ただGMOとくとくBBはキャッシュバック受取期間がシビアで期間内に受け取れる自信がない場合や解約のタイミングなどを誤ってしまいそうという方には、利用開始からすぐにキャッシュバックが受け取れるBIGLOBEを選択するのもありです。

👉BIGLOBE × WiMAX

2年(24ヶ月)利用後に解約した場合のWiMAXプロバイダの最安値は?

WiMAX+5Gを2年使った場合の最安値。

次は2年(24ヶ月)利用した後、25ヶ月目に解約した場合の解約金や端末代金を含めた総合料金を比較してみました。

2年後に解約した場合の最安値プロバイダはGMOとくとくBB

※以下の金額は例として申込端末は最新端末の「Speed Wi-Fi 5G X11」を選択した場合の総合料金で計算しています。

2年利用し解約した場合の総合料金

プロバイダ別の
合計金額
月額合計
(内訳)
事務手数料
(内訳)
端末代金
(内訳)
違約金
(内訳)
【最安値】
BIGLOBE
84,353円
初月×無料
3,267円×23
3,300円21,912
-16,000円ャッシュバック
(クーポン利用)
無料
GMOとくとくBB
85,776円
1,474円×2
3,784円×22
21,780円
11ヶ月利用で-25,500円キャッシュバック
無料
ZEUS WiMAX
89,496円
4,268円×2
4,818円×22
21,780
(11ヶ月利用で-21,780円キャッシュバック)
無料
DTI
104,720円
4,180円×2421,780
(13ヶ月利用で-21,780円キャッシュバック)
無料
Broad WiMAX
115,786円
1,397円×1
3,883円×23
21,780円無料
カシモWiMAX
115,786円
4,378円×247,260円
(24回月々割り後の残債)
無料
ヤマダデンキ
127,512円
4,268円×2421,780無料
ビックカメラ
127,512円
4,268円×2421,780無料
エディオン
127,512円
4,268円×2421,780無料
ヨドバシカメラ
127,512円
4,268円×2421,780無料
UQWiMAX
116,820円
4,268円×2411,088無料
So-net
143,880円
4,950円×2421,780無料

2年使って25ヶ月目に解約した場合で計算するとBIGLOBE WiMAXが総合的に安くなるという結果でした。やはり24ヶ月の月額料金の大幅割引による恩恵が大きいのではないかと思います。

👉BIGLOBE × WiMAX

3年(36ヶ月)利用後に解約した場合のWiMAXプロバイダの最安値は?

WiMAX+5Gを3年使った場合の最安値。

次は3年(36ヶ月)利用した後、37ヶ月目に解約した場合の解約金や端末代金を含めた総合料金を比較してみました。

3年後に解約した場合の最安値プロバイダはGMOとくとくBB

※以下の金額は例として申込端末は最新端末の「Speed Wi-Fi 5G X11」を選択した場合の総合料金で計算しています。

3年利用し解約した場合の総合料金

プロバイダ別の
合計金額
月額合計
(内訳)
事務手数料
(内訳)
端末代金
(内訳)
違約金
(内訳)
【最安値】
GMOとくとくBB
131,184円
1,474円×2
3,784円×34
3,300円21,780円
11ヶ月利用で-25,500円キャッシュバック
無料
ZEUS WiMAX
134,904円
1,474円×2
3,784円×34
21,780円
(11ヶ月利用で-21,780円キャッシュバック)
無料
BIGLOBE
143,489円
初月×無料
3,267円×23
4,928円×12
21,912

-16,000円キャッシュバック
(クーポン利用)
無料
DTI
154,880円
4,070円×25
4,620円×11
21,780
(13ヶ月利用で-21,780円キャッシュバック)
1,100円
カシモWiMAX
160,908円
4,378円×36無料
(36回月々割り後の残債)
無料
Broad WiMAX
162,382円
1,397円×1
3,883円×35
21,780
無料
ヨドバシカメラ
178,728円
4,268円×3621,780無料
ヤマダデンキ
178,728円
4,268円×3621,780無料
ビックカメラ
178,728円
4,268円×3621,780無料
エディオン
178,728円
4,268円×3621,780無料
UQWiMAX
156,950円
4,268円×3611,088円無料
So-net
213,180円
4,950円×3621,780無料

3年使って37ヶ月目に解約した場合で計算すると今度はGMOとくとくBBが最も安くなる計算となりました。

ZEUS WiMAXもとくとくBBと比較してわずか1,000円弱の差となりますが、キャッシュバック受取可能期間はほぼ同じとなるので3年間利用する予定であればGMOとくとくBBで問題ないかと思います。

専用端末が不要ならSIMのみの契約も可能

本家のUQWiMAXについてはWiMAX+5Gが使える端末が用意できるのであればSIMのみの契約をすることができるので、そういう場合には月額料金とは別にかかる端末代金費用を抑えることが可能です。

またこれからWiMAX+5G専用の端末を入手しようと検討している方は以下の相場を参考にしてみてください。

WiMAX+5G専用の端末相場(2023年4月1日時点)

WiMAX端末相場
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiメルカリ中古相場:9,000円〜
ヤフオク中古相場:9,000円〜
Amazon相場:12,000円〜
Speed Wi-Fi HOME 5G L11メルカリ中古相場:8,000円〜
ヤフオク中古相場;8,000円〜
Amazon相場:13,000円〜
Speed Wi-Fi 5G X11メルカリ中古相場:8,000円〜
ヤフオク中古相場:8,000円〜
Amazon相場:販売情報なし
Speed Wi-Fi HOME 5G L12メルカリ中古相場:7,500円〜
ヤフオク中古相場:7,000円〜
Amazon相場:販売情報なし
※ヤフオクは落札相場、メルカリはSOLDの販売額の平均を参考にしています。

もしもSIMのみの契約を前提にWiMAX+5G専用端末を通販サイトやオークション等で探す場合は端末によって価格の変動がありますが、7,000円〜13,000円ほどの端末代金の自己負担が必要になります。

SIMのみの契約を検討している場合でもWiMAX+5Gが動作する専用端末が必要であると考えれば、端末を販売しているWiMAXプロバイダから購入して10,000円〜端末相当の金額のキャッシュバックを受け取った方が結果的に安上がりにもなり、新品端末が手に入る計算となります。

ネトセツ

よってWiMAX+5G専用端末を所有していない場合は、中古市場や通販サイト等から購入するよりもWiMAXプロバイダ経由で端末とのセット契約をしたほうが最終的にもお得感があるでしょう。

WiMAXの契約期間についてのまとめ

WiMAX+5Gはいままで行われていた「3日間で利用データが15GB超えた場合の速度制限」が緩和され、より多くのデータ通信が利用でき、外出先や自宅でもいままで以上に使い勝手が良くなったWi-Fiサービスです。

ただし選択する申込窓口やプロバイダ選びを誤ってしまうと、短期や気軽に利用したいと考えている方にはちょっとハードルが高くなるので「自分がどれくらいの期間利用する予定でいるか」をしっかりと把握した上でそれに見合ったプロバイダを選択するようにしましょう。

月額料金、初期費用、端末費用、解約による解除料、特典すべてを含めて計算するとWiMAX+5Gを利用する期間別で計算すると上記のような結果となりました。

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
WiMAX+5Gの「契約期間ごと」で最安で利用できるプロバイダを徹底調査。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)