ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
iPhoneのAirDrop(エアドロップ)のアプリごとの使い方や写真の送り方

iPhone同士の写真や情報のやり取りとて便利なAirDropの使い方をアプリごとでまとめています。
AirDropの良いポイント
- Bluetoothなので送受信のパケットデータを消費しない
- 共有できる対応アプリが多い
- SNSやウェブならわざわざ検索させる必要がない
こういった良い点があるためAirDropはどんどん活用してみると良いです。
AirDropを使った写真の送り方
基本的に多いAirDropで写真を共有する場合は以下の流れで行います。
送信したい写真を表示させ左下にある「送信(共有)マーク」をタップします。
するとAirDropという項目がありますが、ここで友達が受信設定にしていればiPhoneの名前もしくは機種名が表示されます。
もしもAirDropに何も表示されない場合は一度その画面をタップしましょう。
AirDrop項目に友達のiPhoneが表示されたらそちらをタップしてください。

ちなみに受け取り側の友達のiPhoneには【○○が1枚の写真を共有しようとしています】と表示されます。
ここで相手側が「受け入れる」をタップすれば写真送信が完了します。AirDropにて共有された写真は相手側の写真フォルダに追加されます。
相手に写真が無事送信できれば「送信済み」と表示されます。

もしも相手側が受け取りを拒否(辞退)した場合はこのように「辞退」と表示されるようになっています。
各アプリのページや情報をAirDropで共有する方法
基本的にiPhoneの機能となっているため、iPhone同士が前提となりますが、今開いてるウェブページやSNSのページ、メモなどを共有することができます。
それぞれ操作方法が若干ながら異なるので一つ一つ解説していきます。
Instagramの写真をAirDropで共有
YouTubeの動画をAirDropで共有
Twitterの投稿をAirDropで共有
safariのウェブページをAirDropで共有
メモをAirDropで共有(※iPhone純正メモアプリ)
Google ChromeのウェブページをAirDropで共有
写真の送受信はパケット通信量がかからない
特に写真を普段から多く撮影し友達と共有している方は友達にLINEで写真を送るよりもそばにいるならAirDropを活用すべきです。
またSNSや調べている情報などを、目の前にいる友人と同じページを共有するのも非常に楽です。
特にウェブのページなどはお互いに旅行や食事する場所などの情報を個別のスマホで色々調べている際には非常に活躍するでしょう。
コメント