ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
アップルウォッチでApple Payを利用するためのWallet設定

Apple Watch(アップルウォッチ)でApple Payを利用するための設定の流れを解説。
その前に事前にiPhone側にApple Payの利用設定を行っておくと楽です。
Apple Pay設定の関連
Apple WatchでApple Payを設定する
すでにiPhoneのApple Payに登録しているクレジットカードなどをApple Watchで利用するなら、いちからすべて登録しなくても良いのですが、セキュリティーコードなどは入力で必要になるため予め用意しておいてください。
次の画面では「次へ」をタップして進んでください。
ApplePayに追加するカードの種類を選択します。ここではクレジット/プリペイドカードを選択しています。
すでにiPhoneで登録しているクレジットカードやプリペイドカードが表示されているので追加したいカードにチェックを入れて「続ける」をタップします。
クレジットカードもしくはデビットカードの背面に記載されているセキュリティコードを入力して次へをタップしてください。
「お使いのカードがApple WatchのWalletに追加されました」と表示され
QUICPayもしくはidっと表示されるので次へをタップします。
これでApple WatchのWalletにクレジットカードが完了しApple Payを利用することができます。

追加する前に複数のカードにチェックを入れていた場合は続けてカードの登録ができるようになりますが、それ以外のカードが必要なければ「Walletにこのカードをあとで追加」をタップします。
メインカードを決める
もしもApple Watchに複数のカードを登録している場合はメインカードを決めておいたほうが良いです。
「マイウォッチホーム画面」>「WalletとApple Pay」>「メインカード」をタップします。
ここでメインにしたいカードにチェックを入れます。
これでApple WatchでWalletアプリを起動する際にはメインカードが最初に起動します。
※交通系のSuica(スイカ)などであればメインにしてくことでApple Payを立ち上げずにかざすだけで決済を行うことができます。
決済時にはQUICPayもしくはIDと伝える
先のどの登録したカードを使ってApple Payで決済するにはカード登録時に表示された「QUICPay(クイックペイ)」もしくは「id(アイディー)」でとコンビニなどで伝えてください。
またWalletを起動するにはサイドボタンを2回すばやく押します。
するとWalletが立ち上がりメインカードが最初に表示されます。このままかざして決済ができます。
また複数のカードがある場合は、左へスワイプすることで決済するカードを切り替えることができます。
コメント