メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

2023年版。利用者が選ぶ格安SIMのおすすめはこの8社

  • URLをコピーしました!

スマホの回線契約では格安SIMを使う人が非常に多くなってきていますが、実際に調べてみると取り扱いを行っている業者は数百社もあるという事実。

家電量販店のSIMサービスもありますし聞いたことがないような企業が扱っている場合もあります。ただしこれからの格安SIMサービスの中からおすすめできる業者はたったの8社です。

Twitterによるアンケート
ネトセツ

アンケートを取った結果やはり生活費の中で確実に節約したい固定費として「スマホ代、通信費」は外せないポイントとなっており、工夫次第では非常に安く抑えることが可能です。

実際に私は現在、複数の格安SIMプランを契約しています。その際にしっかり下調べをした上で確実に節約ができて「乗り換えてよかったと思えるおすすめできる格安SIM」を限定して解説していきます。

もくじ(押したら飛びます)

絶対的おすすめの格安SIMはこの8社

格安SIMを扱っているプロバイダは本当に多くありますし、いろんなブログやサイトを見ておすすめされている格安SIMサービスは山程あるのですが、申し込んで間違いないと断言できるのは以下の8社です。

※楽天モバイルは格安SIMジャンルではなくMNO(大手キャリア)通信ですが、料金的やサービス内容的に格安SIMと対抗できるレベルですのでこの8社の中に含まれています。

おすすめの格安SIM業者特徴
IIJ mio
株式会社インターネットイニシアティブが提供
取り扱いのある格安スマホの数も圧倒的に多く音声付き通話プランの割引が非常にお得

楽天が運営する高速4G/5G通信
3GB〜無制限までの従量制プランで使った分だけの支払いができるワンプラン
OCNモバイルONE
NTTコミュニケーションズが運営する格安SIM
スマホが超格安で購入でき、通信品質も高い

ソニーネットワークコミュニケーションズが運営する格安SIM
月額料金が安くてライトに利用するなら非常にコスパが高い
マイネオ
関西電力グループ「ケイ・オプティコム」が運営
コミュニティが充実しサービスの顧客満足度が高く、豊富なオプションが揃っている
イオンモバイル
大手イオングループの格安SIM
窓口が少ないと言われている格安SIM業者の中でも全国のイオン店舗内で有人サポートもあり、選べるプランも豊富
ワイモバイル
Softbankのサブブランド
ソフトバンクのサブブランドとして3つのシンプルプランで通信品質が高い
UQモバイル
auのサブブランド
auのサブブランドとして高品質のLTE通信が可能な格安版
ネトセツ

この8つの企業が多くの格安SIMサービス業者の中でも断トツでサービス内容やサポートに優れており正直言ってこの8つから絞って選択してよいと思います。

厳選した格安SIM業者の料金プランを比較

それではこの中で厳選した格安SIMサービスのそれぞれの料金を「データ通信量」「SMSタイプ」「音声通話」タイプなどでそれぞれ比較しました。

→横スクロールで以下の料金表を比較チェックできます。またそのGB数に応じて一番安い料金はマーカー表示されています。

電話番号つき(音声通話データSIMでの比較)
※料金はすべて税込み表記です。

スクロールできます
データ量ごとの料金OCNモバイルONEマイネオワイモバイルイオンモバイル
アイアイジェイミオUQモバイル
200MB748円
500MB550円803円
1GB770円1,298円858円
2GB968円850円
3GB792円990円2,178円1,078円1,628円
4GB1,188円990円
5GB990円1,518円1,298円
6GB1,078円1,320円1,408円
7GB1,518円
8GB1,485円1,628円1,500円
9GB1,738円
10GB1,760円1,958円1,848円
11GB
12GB
13GB
14GB
15GB3,278円1,800円2,728円
20GB2,699円
(2,090円)
2,178円2,178円1,958円2,000円
25GB4,158円3,828円
30GB3,058円
40GB3,980円4,158円
50GB5,258円
使い放題3,278円

データSIMのみでの比較は以下

開いてチェック
スクロールできます
データ量ごとの料金
※データSIMのみの提供はなし
OCNモバイルONE
※データSIMのみの提供はなし
マイネオワイモバイル
※データSIMのみの提供はなし
イオンモバイル
アイアイジェイミオ
※eSIMのデータSIMの場合
UQモバイル
※データSIMのみの提供はなし
200MB330円
500MB550円
1GB770円880円528円
2GB748円440円
3GB627円990円2,178円858円1,628円
4GB968円660円
5GB825円1,265円1,078円
6GB1,320円1,188円
7GB1,298円
8GB1,320円1,408円1,100円
9GB1,518円
10GB1,760円1,705円1,628円
11GB
12GB
13GB
14GB
15GB3,278円1,430円2,728円
20GB1,925円1,738円1,650円
25GB4,158円3,828円
30GB2,838円
40GB3,938円
50GB5,038円
使い放題

※ データ量毎で黄色マーカー表示されているのはそのデータ量での最安料金です。
※ 各通信事業者の期間限定の割引キャンペーンは省いています。

単純に料金を比較するとデータ量によって料金に若干の差があります。

ネトセツ

ただしこれ以外にも格安SIM業者によってオプションサービスや各アプリが使い放題になるのでそれをこれから解説します。

①1GBでくりこし&スマホも安い「OCNモバイルONE」

NTTコミュニケーションズが運営する老舗の格安SIM「OCNモバイルONE」で通信品質では連続で絵総合1位評価を獲得しています。

OCNモバイルONEで実施中のキャンペーン一覧
  • スマホお買得セール
  • スマホ購入で最大17,000円相当のdポイントプレゼント
  • Abemaプレミアムが最大2ヶ月無料+3ヶ月500円
  • MNPで初期費用+1ヶ月分(最大5,495円)キャッシュバック
利用できる回線ドコモ
OCNモバイルONEの特徴
  • ギガ数に対しての通信費は格安SIM最安値級
  • 人気のスマホが他社よりも安く購入が可能
  • 無料のカウントフリーで音楽アプリが聴き放題
  • 5Gオプションが無料
  • かけ放題オプションが豊富
  • 節約モード搭載

通信品質も格安SIMとは思えないほど、快適通信が可能で端末のラインナップも顧客満足度ではNO.1の老舗の格安SIM業者です。

ネトセツ

1GBで音声通話データSIMで770円というのは他社と比較しても圧倒的な低価格設定で、余ったデータは翌月へ繰り越しも可能です。

👉CONモバイルONE公式サイト

OCNモバイルONEの料金プラン

OCNモバイルONEは500MB〜10GBまでの比較的ライト層への料金展開ではありますが、3GBで990円、10GBでも1,760円と料金とほどよいパケットデータ量を両立させたい方にはとっておきの料金プラン。

OCNモバイルONEの料金プラン
ネトセツ

デュアルSIMで多少のデータ量を追加したい方や、子供用のスマホプランで悩んでいる親御さんにもおすすめしやすい料金形態です。

またOCNモバイルONE契約者はAmazonMusicやLINEMusic、Spotifyなどの音楽アプリのストリーミング再生をノーカウントでパケットデータを消費しない「Musicカウントフリー」を無料で利用できます。

ネトセツ

外出先や通勤時になどに音楽をヘビーに使う方は料金を抑えつつも無料で音楽を聴き放題にできるので音楽好きには嬉しいカウントフリーが500MBついて550円で使えるのは破格です。

👉CONモバイルONE公式サイト

ある一定のアプリを集中して使うならカウントフリーを中心で選ぶのもあり。

②3GBや5GBで最安値の「NUROモバイル」

月額料金がとにかく安い

とにかく3GB、5GB、8GBあたりのライトな使い方でなるべく安く使いたいならソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNUROモバイルが一番安くておすすめです。

また通信回線もドコモ、au、ソフトバンクから好きなものを選ぶことができ、音声通話SIMとしてはどのデータ容量でも最安値です。

スクロールできます
データ量データSIM
(月額料金)
SIM+SMS
(月額料金)
音声通話SIM
(月額料金)
VSプラン3GB627円792円792円
VMプラン5GB825円990円990円
VLプラン10GB1,320円1,485円1,485円
NEOプランLite20GB2,090円
NEOプラン20GB2,699円
NEOプランW40GB3,980円
かけ放題プラン1GB1,870円
お試しプラン0.2GB330円495円
※料金はすべて税込みです
NUROモバイルで実施中のキャンペーン一覧
  • MNPでNEOプランを選ぶと18,000円キャッシュバック
  • 新規orMNPにてNEOプランW申し込みで20,000円キャッシュバック
  • VS/VMプランで3,000円、VLプランで5,000円キャッシュバック
  • バリュープラスプラン(VS/VM/VL)でMNPで6ヶ月間半額
  • 3月末までに対象プラン加入で抽選で5名にPS5が当たる
  • Xperia 10 Ⅳ購入で先着300名にプレゼント実施
  • NURO光とのセット割で1年間0円
  • かけ放題プランにMNPで事務手数料が無料
  • so-net 光minicoとのセット割りで1年間0円
利用できる回線ドコモ/au/ソフトバンク

また3GB、5GB、10GBのバリュープラス利用者ならLINE(音声通話・ビデオ通話以外)のデータ通信利用がデータフリー、そして20GB/40GBなら+αでLINEの通話がし放題、またSNSはTwitterとインスタ、TikTokもデータフリーになりより効率よくパケットデータが使えます。

NUROモバイルの特徴
  • 他社格安SIMと比較して料金が最安値
  • NUROユーザー同士でデータシェアが可能
  • 3GBプラン以降はLINEがデータフリー(通話以外)
  • NEOプランはLINEやSNSがデータフリー可能
  • 余ったデータはくりこしOK
  • 回線が3キャリアから選択可能

とにかく料金重視でお得に使いたい方にはコストパフォーマンスが高い格安SIMで通信品質もそこそこに評判が良いです。

👉NUROモバイル公式

③満足度1位のコミュニティ「mineo(マイネオ)」

オリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得している格安SIMの中でもサービス・通信環境・サポートにおいて安心度の高いマイネオ

マイネオで実施中のキャンペーン一覧
  • マイピタプランが最大4ヶ月大幅割引
  • かけ放題が最大4ヶ月割引
  • スマホ端末大特価セール(2023年3月末まで)
  • 動画配信アプリHuluが12ヶ月220円引き
  • 日経電子版が最大2ヶ月無料
利用できる回線ドコモ/au/Softbank
マイネオの特徴
  • au/ドコモ/ソフトバンクの3回線から選べる
  • 余ったデータパケットを家族以外でも分け合える
  • 5G通信が無料
  • パケット放題Plusなどのデータ使い放題オプションが豊富
  • eSIMが使える
  • 利用者の顧客満足度が毎年1位の実績
  • マイネオのコミュニティやサポートが充実している

マイネオの料金プラン

マイネオのは大きく分けて1GB〜20GBまでの「マイピタ」と、速度制限つきで通信データが使い放題の「マイそく」の2つの料金プランで構成されています。

マイネオの料金プラン
プランの種類料金
マイピタ1GB:880円〜
5GB:1,265円〜
10GB:1,705円〜
20GB:1,925円〜
マイそく32Kbps:250円
300Kbps:660円
1.5Mbps:990円
3Mbps:2,200円
ネトセツ

マイそくは一人専用なプランですが、マイピタは家族だけではなく友人からもパケットギフトを貰えるので、普段あまりデータを使わない人は最低プランを利用して余ったパケットをもらったり作戦も使えます。

またマイピタプランにはパケット放題Plusというオプション(月385円、※10GB以上は無料)を駆使して、データ消費を行わず、低速での使い放題に切り替えることもでき、自分のコントロール次第では使い勝手の良いプランに仕上げることも可能です。

パケットギフト

またコミュニティ内ではアプリ上で「ギフト可能容量」というのが表示されます。ここから任意のデータ量を自分で入力しパケットギフトを発行することで相手にそのギフトコードを送ることができます。

またmineoユーザーが利用できる「マイネ王」というコミュニティサイトがあり、そこでフリータンクに余ったパケットをユーザーが自由に入れることができ、そこからデータ量が少ないユーザーがパケットを引き出すという画期的なサービスもあります。

マイネオのフリータンク
ネトセツ

家族だけでなく友達にもパケットを送ることができ、コミュニティにもいざとなった時に助けてもらえるのはコミュニケーションの一つのツールとして非常に素晴らしい機能なのも人気の秘密なのでしょう。

👉マイネオ公式サイト

④シンプルプラン+データ増量「Y!mobile(ワイモバイル)」

ユニークなCMで聴いたことがある人が多いソフトバンクが運営するもう一つのサブブランドとなる「ワイモバイル」。3つのシンプルなプランから選択ができ、オンラインストア限定で事務手数料が無料&スマホが格安販売されています。

ワイモバイルで実施中のキャンペーン一覧
  • 決算セールで人気機種が激安
  • 機種変更で最大21,880円割引
  • 5〜18歳で新規契約で最大10,000円相当のPayPayポイント
  • オンライン限定タイムセール&MNPでスマホが1円〜
  • 60歳以上通話ずっと割引
利用できる回線ソフトバンク
ワイモバイルの特徴
  • 3GB、15GB、25GBの3つのシンプルなプランから選べる
  • 通信品質が格安SIMの中では非常によい
  • 新しいスマホが非常に安く購入できる
  • 家族割りや光セット割りで大幅割引が可能

Ymobile(ワイモバイル)の料金プラン

スマホプランがS、M、Lという3つのプランから選ぶ事になり他の格安SIM業者と比較すると非常にスッキリしています。

ワイモバイルの料金プラン

この料金表記が非常にややこしいのですが、大きく書かれている900円〜というのは家族割を適用し、2回線目以降の料金を掲載しています。

ネトセツ

ということなので、実際に3GBのSプランを家族割なしで1回線目での契約となると2,178円〜となるので注意が必要です。

ただし本家ソフトバンクで契約するよりは安く抑えられますし、家族割が適用できれば2回戦目からは非常に安くなるので、家族全員で生活コストを抑えるには非常に適しています。

ワイモバイルは一括1円などスマホが安く購入できる

またとにかくスマホが安く購入したい方にはワイモバイル公式経由で申し込みすることで最新端末が1円〜と大幅な割引で購入することができます。

👉ワイモバイル公式サイト

⑤3GB〜最大で無制限「楽天モバイル」

楽天モバイルは〜3GBで1,078円、20GBまでなら2,178円、それ以上なら無制限で3,278円と使った分だけの支払いができる従量制プランです。

格安SIM(MVNO)ではなく大手キャリア(MNO)通信であり、高速通信の4G/5Gが使えるいいとこ取りのスマホプランです。

楽天モバイルで実施中のキャンペーン一覧
  • 楽天市場のお買い物ポイントが最大16倍
  • 楽天モバイル初めて&iPhoneセットで最大24,000ポイント
  • 楽天モバイル紹介で1人につき7,000ポイント
  • 対象Android&WiFiのセットで最大19,000ポイント還元
  • iPhone新規購入&下取りで10,000ポイント還元
  • SIMのみの申込み&初めて利用で最8,000ポイント還元
  • エンタメコンテンツ3ヶ月無料
  • Rakuten Turboが3年間割引特典
  • Rakuten Hand 5Gが実質1円
  • モバイルWiFiが実質0円
  • 楽天ひかりが申込みで1年間無料
  • Apple Watch購入&電話番号シェアで10,000ポイント還元
利用できる回線楽天
楽天モバイルの特徴
  • 制限なし使い放題で3,278円
  • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話が無料
  • 使った分だけの支払いOKの従量制プラン

楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルの料金プランはシンプルなワンプランで、3GB、20GB、無制限と段階的に料金が変動する従量制となっています。

ネトセツ

この料金設定を行っている格安SIMはおらず、楽天モバイルエリア内であればデータ量も料金も気にせず使えるのが最大のメリットです。

Linkアプリで追加費用なしで国内通話かけ放題

また通話オプションは標準の電話アプリでは1,100円のオプション費用で追加することができますが、Rakuten Linkアプリを活用すれば国内通話は24時間いつでもかけ放題で無料と電話番号発信を多く使う方にも助かるポイントです。

ただしiPhoneを使ったSMSなどの一部使えない機能があるため、SMSをメインで使う方は注意が必要です。

ネトセツ

電話番号発信ではなく、普段の通話がLINE通話メインで、オンライン会議や家族とのビデオ通話の頻度が多い方は楽天モバイルのデータ内でいくらでも通話ができます。

👉楽天モバイル公式サイト

もちろん楽天エリアの状況次第ではメインで使うのには不安が残る方は、デュアルSIMなどでサブ回線として活用しつつ3GB以内の利用なら1,078円で回線を使えるの帰省時やWiFiがない場所での大容量データ消費として使うのもアリ。

⑥豊富なプランと店舗が多い「イオンモバイル」

全国にグループ店舗を展開しているイオンが提供する非常に細かくデータプランが豊富なイオンモバイル

イオンモバイルで実施中のキャンペーン一覧
  • MNP+イオンカード支払いで5000WAONポイント
  • MNP+スマホ購入で3,000WAONポイント
  • イオンデジタルワールドで展示品処分セール
  • イオンモバイル紹介キャンペーン

※WAONポイントはイオン、マックスバリュー、ビッグ、ダイエーなどイオングループでの買い物に使えるポイントです。

利用できる回線ドコモ/au
イオンモバイルの特徴
  • 全国のイオン店舗でも契約可能
  • シェアプランが充実
  • データ毎のプランが豊富で細かく設定可能
  • 余ったデータはくりこしOK
  • 速度切替によるデータ節約が可能
  • 60歳以上のシニア向けプランあり

イオンモバイルの料金プラン

データ量によるプランは他の格安SIMプロバイダと比べても非常に多く他では行っていない「2GB」や「4GB」のパケットプランなど細かくプランを選択することができます。

プランは「さいてきプラン」「さいてきプランMORIMORI」「やさしいプラン」それぞれに細かくデータ量ごとにコースが設定されており、格安SIM史上では一番プランが多いです。

イオンモバイルは料金プランが豊富
ネトセツ

特に20GB〜50GBまでの大容量のデータパケットプランなら他社と比較しても最安値で利用できるため、多くのプランを使う方やシェアプランをなるべく安く使いたい方にはおすすめできます。

10分電話かけ放題

イオンモバイルではどのプランに対しても+850円で10分の電話かけ放題オプションをつけることができます。また他のキャリア問わずです。

従来では格安SIMサービスではIP電話のみでしたが通常の電話番号を使ってかけ放題ができます。

プランの豊富さもそうですが、やはりイオンモバイルは店舗申込みができるのが最大のメリット。店員さんのサポートやアドバイスを受けながら契約プランを選ぶことを今まで行ってた方には全国展開しているイオンでなければできないことです。

👉イオンモバイル公式サイト

⑦価格の安さとスマホ販売も魅力な「IIJmio」

他の格安SIM業者が実施しないデータプランや格安サービス、スマホの割引が豊富で最近ではキャンペーンに特に力を入れているIIJmio

IIJ mioで実施中のキャンペーン一覧
  • ギガプラン2GB+5分かけ放題が月額940円〜(3ヶ月)
  • 乗り換えで初期費用半額&新品スマホが500円〜
  • ギガプランと同時申し込みでモバイルルーターが30円
  • 対象スマホ購入で最大10,000円相当のギフト券プレゼント
  • ギガプランと対象端末セット購入でタブレット&PCが大特価
利用できる回線ドコモ/au
IIJ mioの特徴
  • 格安販売スマホが多数あり
  • 従量制プランも選べる
  • ドコモとauプラン同士でもシェアが可能
  • 余ったデータはくりこしOK
  • eSIMに対応

IIJmioの料金プラン

料金は2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5つのデータパケットのプランから成り立っており、物理SIMだけではく最近ではiPhoneやAndroidの最新端末に搭載されているeSIMでの利用も可能です。

月額料金は2ギガ〜20ギガまでのデータ容量から選ぶことができ、データのみ、SMS専用、eSIMなどの豊富な選択肢から選べます。

ネトセツ

またかけ放題プランも5分、10分、24時間と豊富でメインでもサブでもどちらにも適用しやすいです。

そしてとにかくIIJmioでは取り扱いのスマホが非常に豊富です。他社での取り扱いは多くて10台ほどのセット販売ですが、40台〜50台ほどの最新機種からルーターやWi-Fi専用機器など多数の取り扱いがあります。

またスマホセットでの申込みでギフト券をプレゼントするスマホ端末キャンペーンも実施しているので家族用のスマホや2台目のサブスマホとして検討するのもありです。

👉IIJ mio公式サイト

au、ドコモ同士でもシェアが可能

通常の格安SIMプロバイダならA(auプラン)ならauプラン同士、D(ドコモプラン)ならドコモ同士でなければシェアができなかったのですが、IIJmioならAでもDでもタイプが異なっていても家族同士のデータパケットのシェアが可能になります。

ネトセツ

地方などでドコモ通信が都合が良い方やauが都合が良いなど家族間でも異なる回線を使っていてもシェアができるのは非常に嬉しいポイントです。

👉IIJ mio公式サイト

⑧通信品質が高い「UQモバイル」

テレビCMやWiMAXサービスでも有名なUQコミュニケーションズが提供する「UQモバイル」。通信速度や繋がりやすさではオリコンランキングでも常に上位を獲得している格安SIMの中でも通信品質が高いと有名です。

UQモバイルで実施中のキャンペーン一覧
  • auPay残高最大13,000円還元
  • オンラインショップ限定スマホセール
  • 対象機種の新規契約で最大5,000円相当のauPay残高
  • 対象機種+くりこしプラン+増量オプション加入で最大22,000円割引
利用できる回線au
UQモバイルの特徴
  • 通信品質がNO.1
  • 3つのシンプルプラン+通話オプション
  • 通話プランは10分or24時間かけ放題も可能
  • 家族割りや光回線セットで大幅割引が可能

UQモバイルの料金プラン

UQモバイルの料金は3GB、15GB、25GBの3つのデータプランで当月に使い切らなかったデータは翌月に繰り越しができます。

また60分無料パック、10分かけ放題、24時間かけ放題と3つの通話オプションをくっつけることができ、それを含めても料金設定はリーズナブルです。

ネトセツ

10GB+10分の電話かけ放題が一番人気で大手キャリアと比べると約3分の1ほど安いので通信速度も安定しているとなればauの代わりとしておすすめです。

またまたくりこしプランMとLであればパケットデータを万が一使い切ったとしても1Mbpsの速度でずっと利用できるので、使い方によっては実質無制限で利用できる事になります。

またデータSIMのみのプランはないため、電話番号を持っている方はMNPか新しく電話番号を発行することになります。

大手3キャリア並に通信品質が良いことを考えると、現在auで契約している人にコストダウンするためのきっかけとしておすすめできる格安SIMです。

👉UQモバイル公式

おすすめの格安SIMまとめ

おすすめの格安SIMまとめ

今回紹介した8社から自分にあう格安SIMサービスを選択すると間違いがないです。

また今回おすすめしている格安SIMにはそれぞれ特徴がありますので検討するなら以下の条件でそれぞれのピッタリなサービスを提案しているので参考にしてみてください。

主な利用用途おすすめの格安SIM
スマホを安く買いたい&500MB〜1GBをくりこしで無駄なく使いたいOCNモバイルONE
3GB、5GB、8GBでとにかく安く使いたいNUROモバイル
データ量を無料で追加したりサポート優先マイネオ
主にソフトバンクから乗り換えて料金を抑えたい方ワイモバイル
とにかく無制限でいろいろな通信を使いまくりたい楽天モバイル
常に店舗でのサポート希望やはじめての格安SIMイオンモバイル
eSIMプランやサブ回線での利用、スマホとセットで安いサービスを検討中IIJmio
遅い格安SIMは使いたくない、品質優先と繰越機能UQモバイル
ネトセツ

実際に私が今現状で契約している格安SIMは家族の利用分も含め、「楽天モバイル」「IIJ mio 」「OCNモバイルONE」「UQモバイル」です。この4つ契約をしていても家族全員でトータルで毎月の1万円以下です。すごいですよね。

仕事の関係上使っていたり家族に使わせたりしていますがサービス面や毎月のコストを考えると今までの大手3社(au、ドコモ、ソフトバンク)の1契約分ぐらいの費用で済んでいます。

これから初めて格安SIMを利用したいと検討している方はスマホのセットもあるのですが、場合によっては今使っているスマホをそのまま利用できる場合もあります。

ただし大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)で契約して使っていたスマホの場合はSIMロックの解除などの手続きが必要になります。

もしくは新しいスマホが欲しいなら非常に安くで新品で手に入るSIMフリースマホなどを検討するのもおすすめです。

格安SIMを使って持ち運びWiFiなどを検討しているなら以下もチェック

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • イオンモバイルの料金データが間違っていると思います。
    最新料金はもっと安くなっています。

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)