メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

【検証】DAZN(ダゾーン)のデータ通信量と1GBまでの目安。節約まとめ

【検証】DAZN(ダゾーン)のデータ通信量と1GBまでの目安。節約まとめ
  • URLをコピーしました!

スポーツ好きの必須アイテムのDAZN(ダゾーン)のLIVE放送や映像。LIVE放送なら長時間視聴してしまうこともあります。

そこでモバイル通信を利用してDAZNのスポーツ番組を視聴した場合のデータ通信量の消費量について検証を行ってみました。

DAZN利用で通信制限を気にしないためのWiFiプラン

種別と回線速度特徴
ドコモ光最大10Gbps
(光回線)
契約数700万を突破したドコモが提携する光回線でドコモのスマホがセット割で安くなる。
ソフトバンク光最大10Gbps
(光回線)
ソフトバンクの光回線で同じくソフトバンクのおうち割が適用可能。
auひかり最大10Gbps
(光回線)
KDDIが運営する高速インターネットでauスマホが安くなる。
NURO光最大10Gbps
(光回線)
SONYが運営する次世代高速通信の高速インターネットでソフトバンクスマホの割引あり。
BIGLOBE WiMAX最大2.7Gbps
(WiMAX&au 4G/5G)
月額が安く高速通信のWiMAX+5Gで無制限でパケットデータがたくさん使えるWi-Fiプラン
ドコモ home 5G最大4.2Gbps
(ドコモ4G/5G)
ドコモの4G/5Gが無制限で使える新サービスの置くだけWiFi
もくじ(押したら飛びます)

DAZN(ダゾーン)の再生におけるデータ通信量

DAZNのLIVE放送における通信量

実際にDAZNのLIVE放送を視聴していくのですが、2段階の画質設定によりパケットデータの消費量が異なります。

デフォルトで設定されているのは節約モードがOFFになっている高画質モードです。

通常画質と節約モードの画質の違い

実際に通常(高画質)モードと節約モードの画質の違いは上記のとおりです。

節約モードは通常画質と比べてもクッキリさや滑らかさが失われますが、この節約モードだと逆にパケットデータの消費量が抑えられます。

また更にリアルタイム放送(LIVE放送)」と放送終了後の「ハイライト放送」では消費のデータ量が異なるためそれも合わせて検証します。

リアルタイム放送(LIVE放送)のデータ通信量

LIVE放送時のデータ通信量

まずは多くの人が視聴するであろうリアルタイムの「LIVE放送」によるデータ通信量をチェックしてみます。

デフォルト(高画質)のデータ通信量

DAZNのLIVE映像を通常の設定で10分の視聴を行ってみました。

【結果】10分の視聴によるデータの消費量は「約550MB」でした。

視聴時間データ消費量
10分550MB
20分1100MB(1.2GB)
30分1650MB(1,6GB)
1時間3300MB(3.3GB)
2時間6600MB(6.6GB)
ネトセツ

DAZNは通常の高画質設定だと異常にデータ通信量を消費します。

相談者

20分で1GB超えるのは恐ろしいですね(T_T)

ネトセツ

LIVE放送なら試合中ずっと見てしまうのでこの画質の設定でずっと見続けるのは非常に危険ですね。。

1GBまでの目安

デフォルトの画質設定なら「約20分」

「節約」モードの画質でのデータ通信量

3G/4GLTEの通信量を節約

次に画質設定の「3G/4G/LTEの通信量を節約をON」にした節約モードで10分の映像視聴をしてみました。

【結果】10分の視聴によるデータの消費量は「約55MB」でした。

視聴時間データ消費量
10分55MB
20分110MB
30分165MB
1時間330MB
2時間660MB
ネトセツ

通信を節約したモードだと先程と比べてかなり消費量が少なくなりましたね。

相談者

通常の設定よりも10分の1まで節約できましたね。これならLIVE映像を全部見れそう。

ネトセツ

そうですね!サッカーの放送なら約150分なのでこの画質設定ならなんとか1試合で1GB程度ということになりますね。

1GBまでの目安

節約モードの画質設定なら「3時間」

ハイライトのビデオ放送のデータ通信量

ハイライト放送

次に放送がすでに終了した「ハイライト放送」を視聴した場合のデータ通信量をチェックします。

ネトセツ

こちらも2つの画質モードで視聴してみます。

デフォルト(高画質)のデータ通信量

DAZNのハイライト映像を通常の設定で10分の視聴を行ってみました。

【結果】10分の視聴によるデータの消費量は「約580MB」でした。

視聴時間データ消費量
10分580MB
20分1160MB(1.1GB)
30分1740MB(1,7GB)
1時間3480MB(3.4GB)
2時間6969MB(6.9GB)

ハイライト放送ではLIVE放送よりもさらに通信量が増え、異常にデータ通信量を消費します。

1GBまでの目安

デフォルトの画質設定なら「約15分」

「節約」モードの画質でのデータ通信量

3G/4GLTEの通信量を節約

次に画質設定の「3G/4G/LTEの通信量を節約をON」にした節約モードでハイライト映像を10分の間、視聴をしてみました。

【結果】10分の視聴によるデータの消費量は「約150MB」でした。

視聴時間データ消費量
10分150MB
20分300MB
30分450MB
1時間900MB
2時間1800MB(1.8GB)
ネトセツ

LIVE放送とは異なり節約モードでもハイライト映像は消費量が増えてしまいました。

相談者

リアルタイム放送とハイライト放送では違うんですか?

ネトセツ

リアルタイムではLIVE映像を読み込むだけなのですが、ハイライトはすでにサーバーにある動画自体を読み込むためにデータを消費するのが理由です。

相談者

なるほど・・そういうことなんですね。リアルタイムの方が消費量が少ないのはびっくり。

リアルタイムより動画の方が通信量の消費が多いのはAbemaでも同じ結果でした。

1GBまでの目安

節約モードの画質設定なら「1時間」

さらにはこのDAZNのハイライト放送は「フルタイム放送」へ切り替えて視聴することもできるのですが、そうなるとかなりのデータ消費量が予測されます。

視聴したい「映像コンテンツを探す」ときも消費する

ちなみにDAZN内の視聴したい映像を探している間もパケットデータを消費しています。

試しに1分間、DAZN内のコンテンツを映像を流さず「動画や配信コンテンツを探す」という動作を行った場合でもデータ通信量を消費していました。

ですのでモバイル通信時では視聴のパケット消費量だけではなく目当てのコンテンツを探す行為にもパケットを消費することを意識しておく必要があります。

相談者

確かに、、ネットで探しするのと一緒だから通信量使いますもんね。

リマインダー設定を活用して放送タイトルを探す時のデータ消費を防ぐ
ネトセツ

そこで放送予定のLIVE放送ならDAZNには「リマインダー」という機能があるので予め設定しておけばわざわざコンテンツを探す必要はなくその操作によるデータ消費もないので活用してみるといいです。

【結果】DAZNのデータ通信量はモバイル通信時は要注意

リアルタイム(Live放送)

画質設定1GBまでの目安
デフォルト20分
節約モード3時間

ハイライト放送

画質設定1GBまでの目安
デフォルト15分
節約モード1時間

DAZNの映像を視聴した場合の検証結果ではWi-Fi環境がない場所での視聴はデータ通信量の消費が激しく通信制限にかかってしまう可能性が非常に高いことがわかりました。

そしてハイライト放送はリアルタイム放送よりも少し消費量が多くなるのがわかります。

ネトセツ

スポーツ番組やLIVE放送はどうしても他の動画コンテンツと比べると長時間見る傾向が多いです。

相談者

たしかにそうですね(T_T) 試合終了まで見たいですもん。

ネトセツ

そこでDAZNを通信制限を気にせずにどこでも視聴できる方法をいくつか提案します。

DAZNの通信量を節約する方法

ブラウジングでも消費する

DAZNはスポーツ番組が見放題な動画配信サービスなのでやっぱりどこでも通信量を気にせずに視聴したいですよね。

そこでDAZNの通信量を抑える方法はいくつか解説していきます。

①コンテンツ配信の画質を抑える設定

検証結果でもあったようにデフォルトの画質設定と低画質設定では10分の1もデータの消費量が異なります。

STEP
「その他」から「設定」をタップ

画面下にある「その他」をタップした後に「設定」項目を開きます。

STEP
「節約」項目をONにする

次のデータセーブの項目画面で通信量を節約する項目があり、特に「3G/4G/LTEの通信量を節約」ここがOFFになっていればONへ切り替えてください。

色がつきデータセーブ機能がONになればOKです。

【Wi-Fi】の通信量を節約という項目もありますが、Wi-Fi接続時は高画質で見たいという人はそのままでOKです。またポケットWi-FiなどのWi-Fiに接続している方で通信量を節約したい方はこちらもONにしておくと良いです。

ただしこの節約モードではLIVE放送ならかなり節約できますが、ハイライト放送では通信量がわずかしか節約できないので注意が必要です。

ネトセツ

でもスポーツ放送は接近した映像ではないため、節約モードでは映像が潰れてしまい十分に楽しめないですし、見るなら高画質でみたい願望もありますよね。そこで活躍するのが大容量データが使えるポケットWi-Fiです。

②通信制限を気にせず使えるポケットWi-Fiを使う

W06の速度レビュー

自宅でWi-Fiがある家庭なら問題ないですが、基本自宅にネット回線を引いていない方や、特に外出先などでDAZNを視聴する方はいつでもWi-Fiにつなげる環境があった方が良いです。

そこで今ではスマホのパケット定額よりも安いながらも料金が非常に安いポケットWi-Fiサービスが豊富にあります。

外出先でも閲覧する場合にはDAZNだとデータ消費量が激しいのでパケットデータの残量が気にならない無制限で安く使えるWiFiがおすすめです。

月額料金が安くて無制限のBIGLOBEWiMAX

その中でもBIGLOBE WiMAXは毎月無制限でデータ通信を使えて月額が3,355円と非常にリーズナブルでお得感があります。

月額初月:0円
〜1ヶ月:1,166円
2〜24ヶ月:3,355円
25ヶ月〜:4,928円
データ通信量上限なし※無制限(WiMAXエリア)
(※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があり)
通信エリアWiMAXエリア
(無制限)
au 4G/5G
※別途1,100円有料オプション
(月15GBまで)
セット割auスマホとのセットで
最大1,100円割引
UQモバイルとのセットで
最大858円割引
キャンペーン特別クーポンで+11,000円キャッシュバック
ネトセツ

今回の検証結果を見て自分がどれくらいDAZNに時間を費やすかを掛け算してみると毎月のデータ消費量の目安がわかってくると思いますので、以下の診断ツールを活用してみてください。

ぴったりのネットサービスを診断してみる

診断

あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる

※該当する項目を選択していくだけ

①問目:主にネット通信はどこで行う

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

④問目.格安SIMはどこの会社?

DAZNにはダウンロード機能がまだ一部のみ

他の動画配信サービスではすでに導入されているダウンロード機能がDAZNには正式には開始されていません。

また色々意見が言われているようですが、2年経過した今でもDAZNでダウンロード機能が備わっていないということは今後も実装する可能性が低いと思われます。

ネトセツ

とはいっても利用者の大半の方がLIVE放送にてリアルタイムでスポーツを閲覧すると思いますのでDAZNでのダウンロードはあまり画期的な機能ではないと思われます。

DAZNのデータ通信量のまとめ

DAZNのデータ通信量まとめ

DAZNは他の動画配信サービスと比べてもデータの消費量が多い傾向にあります。

1GBまでの目安はデフォルトなら20分、節約モードでも3時間弱となるのでもしもWi-Fi環境がない場所での視聴を行う場合には注意が必要です。

それぞれにあった節約方法は今後も掲載していく予定ですが、なるべくWi-Fiに接続して視聴することが望ましいサービスであることは間違いありません。

その他の動画配信サービスのデー通信量も実験しています↓

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
【検証】DAZN(ダゾーン)のデータ通信量と1GBまでの目安。節約まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ハイライト放送の時は1GBに到達する時間は通信速度と端末の処理速度に依存するのではないでしょうか?

    • おっしゃるとおり、おそらくそれも影響はあると思います。あくまで私の通信環境と端末による検証なので参考の一つとして考えていただけると助かります!

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)