メニュー
10秒でできるネット選びの診断ツール
ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
最近検索されているワード

ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議

あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

Amazon Echo Show 5の初期設定とボタンの役割まとめ

Amazon Echo Show 5の初期設定とボタンの役割まとめ
  • URLをコピーしました!

Amazonのスマートスピーカー「Echo Show 5」の開封から利用ができるまでの初期設定の流れを解説。

また物理ボタンの役割なども解説しています。

初期設定対象の端末

この初期設定の流れでセットアップできるAmazon端末は「Echo Show 5」「Echo Show 10」「Echo Show 8」の3機種です。

以下で初期設定の流れを画面付きで解説しているので、この流れをしっかりやっていけばわずか5分程度で設定ができます。

もくじ(押したら飛びます)

Echo Showを使うために必要もの

Echo Showを利用するために必要な情報と端末があります。

①Amazonアカウント

Echo ShowはAmazonアカウントを設定した上で動作します。そのため、普段買い物をしているAmazonアカウントが必要です。

ネトセツ

もしもAmazonアカウントがない方は予め作成しておく必要がありますが、Amazon公式で買い物をしているのであれば作成してあるはずなのでそのアカウントを使えば問題ありません。

Amazonアカウントはプレミアム会員である必要はなく、無料会員でも問題ありません。

②WiFiネットワーク

Echo Showはスマホやパソコンなどを普段から接続しているWiFi通信できる環境でなければ利用できません。

ネトセツ

もしもWiFi環境がない自宅などでは利用できないため、事前にWiFi環境を整えておきましょう。

Echo Show 5を開封し電源を接続する

Amazon Echo Show 5を箱から取り出す

Echo Showは本体、電源アダプタ、説明書(セットアップガイド)の3つが入っています。

本体背面の電源プラグへ差し込み

Echo Showの背面の左側に電源プラグを差し込み電源アダプタをコンセントへ差し込んでください。

ネトセツ

またEcho Showはディスプレイ面を前にし平らな場所に置きましょう。

すると本体の電源が入り「echo」のロゴが表示されたら、初期設定前の準備は完了です。

Echo Show 5の初期設定(セットアップ)の流れ

Echo Show本体のディスプレイ側はスマホやタブレットのようにタッチ操作ができます。

ここからの初期セットアップはEcho Show 側の本体をタッチしながら操作していきます。

STEP
日本語を選択
ワイヤレスネットワークを選択

言語設定は「日本語」をタッチしてください。

STEP
WiFiネットワークを選ぶ
ネットワークへ接続する

ご自身で普段からスマホなどで接続しているネットワーク名(WiFi)を選んでください。

STEP
WiFiパスワードを入力したら「接続」ボタンを押す
STEP
Amazonアカウントでサインインする
Amazonアカウントを入力する

スマホやパソコンでも使っているAmazonアカウントと同じID、パスワードを入力して「サインイン」します。

STEP
Amazonアカウントでデバイス確認を行う

デバイスを確認・・・という文章と以下にアルファベットのコードが表示されるのでこのコードを自分のスマホやパソコンで操作し入力する必要があります。

www.amazon.co.jp/code へアクセスします。

アクセスしたらAmazonID、パスワードを入力してログインします。

次に「端末を登録・・」と表示されるのでEcho Showに表示されているコードを入力して続行をおしてください。

成功です!これで登録が完了しました!と表示されればOKです。

するとEcho Show側が認証されて読み込み中となります。

STEP
こんにちは・・さん!と表示されたら「続行」を押す
STEP
タイムゾーンで「続行」を押す
タイムゾーンの確認
STEP
Echo Showがある場所で「続行」を押します

すでにAmazonにお届け先を登録している場合はこのような項目が表示されます。今後は

Echo Showを通してAmazonの注文もできます。

STEP
Echo Showの設置場所を指定する

Echo Showはどの部屋にありますか?と表示され該当する場所を選んでください。※該当しない場合などはスキップもできます。

STEP
デバイス名を指定する

Echo Showのデバイス名が自動的に入力されていますが、名前部分をタッチして任意の名前に変更することができます。

変更が完了したら右下の「続行」を押してください。

STEP
Echo Showの紹介ムービーを再生する

セットアップ完了までEcho Showの紹介・使い方についてのムービーを再生できます。

左上にある再生ボタンを押すとEcho Showの使い方や操作においての音声&ムービーが再生されます。

STEP
ホーム画面(日付)が表示されたらセットアップ完了
Echo Showの初期設定が完了

日付が表示されたEcho Showのホーム画面が表示されたら初期設定(セットアップ)が完了となります。

ネトセツ

これで「アレクサ」と呼びかけて依頼したい内容、ミュージックを再生などの命令が可能となります。

Echo Showの初期設定(セットアップ)自体はこれで完了となります。

Echo Showの各ボタンの役割

Echo Show 5の各ボタンの役割について解説します。

基本的に「アレクサ」と呼びかけて声で操作を依頼することができますが、物理ボタンの役割も予め知っておくと万が一の際には役に立つでしょう。

①ボリュームボタン

Echo Show 5上部にある+−ボタンはボリュームの調整ボタンです。

  • 「アレクサ 音量下げて・上げて」
  • 「アレクサ 音量 50%にして」

というように声で伝えることで音量調整を行うこともできますが、手っ取り早くこのボタンを押して調整することもできます。

②マイクのON・OFF

一番左のこのボタンを押して赤く点灯した場合はマイクのOFFの状態となり「アレクサ」と呼びかけても反応がありません。

音楽を再生中や映画やドラマなどのムービー再生中に「アレクサ」の呼びかけによって反応しないためのボタン機能となります。

③カメラのON・OFF

この切り替えボタンは右側へスライドすることでカメラをOFFにすることができます。

宅内に複数のEcho Showを設置している方やEcho Spot間でビデオ通話機能が利用できるため、万が一のプライバシーを守るための機能です。

物理的にインカメラ部分を隠すような機能なため、通話を始めた際には音声通話を遮断することはできませんが、映像に関しては強制的にシャットアウトすることができる機能です。

物理的な操作以外

物理ボタン以外の操作では上からスワイプすることで画面の明るさや設定などを操作することができます。

「明るさ調整」「おやすみモード」「設定(Bluetooth、ネットワーク、時計、ディスプレイなど)」の操作をタッチで行うことができます。

ネトセツ

ここまでの機能を覚えておけばあとは「アレクサ何ができるの?」と呼びかければ使い方においてはいつでも確認できるようになっています。

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
Amazon Echo Show 5の初期設定とボタンの役割まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • こんにちは。はじめまして。この度Amazon Echo show8を購入しましたが、設定の段階で躓いております。
    Step4,5のところなのですが、サインインをしたあとに、[デバイスを確認]ででてきたコードをスマホで入力すると、成功しました。とは出ますが、そのあと端末の方はまたサインインを要求され、コードが出てきて、またスマホで入力を誘導され、、同じ作業の繰り返しになってしまい、一向に次へ進めません。wifiには繋がっているので問題ないかと思うのですが、、解消方法をご存じでしたら教えていただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 立ち上げ時に、名前をどうしようか迷っていたら、アレクサに自動で名前がついてしまいました。
    名前の変更方法を教えてください。

    • 名前の変更はスマホのアレクサアプリを起動して
      →「Echo・Alexa」を選択
      →該当のEchoの名前をタップ
      →右上の歯車マーク
      「名前を編集」から行えます。

    • 私も同じです。
      アマゾンのカスタマーサポートに連絡したところ、仕様変更があって、右から左へのスワイプができなくなったそうです。改悪ですね。
      今回のブラックフライデーで購入したのに残念です。

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)