ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
iPadのキーボードが勝手に変換されるiPadOS 13.4からの「ライブ変換」をオフにする

iPadのiPad OS13.4から搭載されたキーボードにてタイピング時に自動的に文字が変換されるライブ変換機能。
今までiPadを使ってタイピングをしている方にはアップデート後に「勝手に変換されて使いづらい」という声があるのも事実です。

そこでこのライブ変換をオフにする設定手順を解説します。
もくじ(押したら飛びます)
iPadのライブ変換をオフにする
自動的に変換されるライブ変換のオフの変更手順は以下です。
STEP.1
「設定」>「一般」>「キーボード」をタップ
STEP.2
「ハードウェアキーボード」をタップ
STEP.3
ライブ変換を「ON」から「OFF」へ変更
↓
これでタイピング中の自動的な変換が行われなくなり、スペースキーを押してからの文字変換操作となります。
【余談】ライブ変換はあと一歩のところまでは来ている
私がこのライブ変換が使いづらいと最初に感じたのはMacのOSX El Capitanが搭載された当時に実際に執筆に一週間ほど集中して使ってみた時でした。
あわせて読みたい


【使いにくい!】Macで勝手に文字変換される「ライブ変換」をOFFにする。
新しいMacのパソコンは比較的新しいOS(OSX El Capitan以降)だとスペースキーを押さずとも自動的に漢字やアルファベットへ変換してくれるライブ変換という機能がありま...
※その当時もMac版のこの機能をオフにする記事を掲載しています^^;
当初Macで自動的に変換されるライブ変換は変換のスピードはスムーズなのですが、誤変換が非常に多く逆に執筆の妨げになるレベルでした。
そでれでもAppleが今回このライブ変換をiPadにも採用するようになったのは「ユーザーの利便性を高めるためにこの機能を諦めずに強化する」という意気込みを感じましたね。
2020年5月にはiPad Pro専用のMagic Keyboardも販売され、執筆の仕事がメインの方にもようやく本格的にタイピングできるキーボードになったと感じます。
そこで改めてこのライブ変換の機能がアップグレードされているのは確かに感じましたが、逆にスペースを押すことで変換をすることに慣れている私達の癖がそれを妨害しているのは間違いありません。
またGoogle日本語などをMacにインストールして使っている方からすれば、まだこのAppleの予測変換データはGoogleに全然追いついてないレベルだなと改めて感じさせられてしまうかもしれません。

ただしOSのアップデートがあるたびにライブ機能が向上しているかもしれませんので、アップデート時にはチェックしてみても良いかもしれません。
コメント