iPhone(iOS)版のLINEのトーク履歴のバックアップの流れを解説します。
LINEのみのバックアップであればAppleのアカウントを使用したiCloudへのバックアップがおすすめです。
この記事で分かること
- iCloudアカウント
- iCloudの容量を1〜3GBほど確保
- WiFi接続
もくじ(押したら飛びます)
バックアップ前にiCloudの容量を確保する

もしもiCloudのストレージ容量を有料アップグレードしておらずギリギリで使用している方は一度iCloudのデータ容量を最低でも1GBほど確保しておくことをおすすめします。
理由としてLINEのトーク内容がたくさんある場合は1GBもしくはそれ以上のバックアップ容量になるからです。
ということでiCloudに不要なアプリのバックアップを行っている場合は削除して容量を確保できる可能性あります。
iCloudドライブから不要なアプリのバックアップを削除

「設定」を開き、一番上に表示されている「自分のAppleID(もしくは名前)」をタップします。

AppleIDの項目の中にある「iCloud」をタップします。

iCloudの項目で「使用済み」という項目をチェックし十分な空き容量があるか確認してください。もしも十分な空き容量がない場合は「ストレージを管理」をタップします。
もしもこの時点で1GB以上の空き容量がある場合はLINEのバックアップ作業へ進みましょう。

iCloudストレージ項目の中で現在バックアップしているアプリのデータが下記に表示されています。例えばこの中からバックアップが不要と判断できるデータを一つ選択してください。

選んだアプリの画面にて
「オフにして削除」という表示があるのでタップします。

オフにして削除してもiPhone本体からはデータが消える事がないので安心してください。削除しても後ほど再度有効にしてバックアップを再開することも可能です。問題がなければ「オフにして削除」を再度タップしましょう。
この作業で該当のアプリのバックアップを削除しiCloudストレージの容量を確保することが出来ます。
もしも「これでは容量が足りない」「どれを削除したいかわからない」などの理由でiCloudストレージの容量を確保出来そうになけれiCloudストレージを有料契約することで容量を増やすことが出来ます。
iCloudストレージ容量 |
料金 |
5GB |
無料 |
50GB |
130円/月 |
200GB |
400円/月 |
2TB |
1200円/月 |
ただしLINEのバックアップだけのためにiCloudのストレージを有料契約して増やす、もしくは更に大容量の契約へ変更するのも現実的ではないかもしれません。そんな時はパソコンでのバックアップがおすすめです。
LINEのデータだけにかかわらずiPhoneの機種変などでiPhoneすべてのデータをバックアップすることも前提としてあるのなら、パソコンでiTunesを使用したバックアップが確実に楽でおすすめです。
あわせて読みたい
iPhoneのバックアップをパソコン(iTunes)で行う方法を解説
iPhoneのバックアップの流れを解説します。iPhoneを修理に出す方や新しいiPhoneに乗り換える方は必ずやっておくべき手続きです。 iPhoneはなるべくパソコンでバックアッ...
LINEトーク履歴のバックアップを行う
LINEのバックアップの前に、注意しなければならないのがWiFi接続です。大きなデータをiCloudへバックアップするため、モバイル通信だと多くのデータを消費してしまうので予めWiFiに繋いでおきましょう。

↓

LINEのトップページ、左下の「人物マーク(友だち)」をタップして左上に表示される「歯車マーク(設定)」をタップします。

設定項目の中で中盤までスクロールすると「トーク」という項目があるのでタップして開きます。

次の項目「トークのバックアップ」をタップします。

ここでLINEのトーク履歴のバックアップ処理が始まります。

所要時間はデータによって異なりますが5分〜20分程度見ておいた方が良いでしょう。

このようにバックアップ処理画面が終了し戻った場合は再度「トークのバックアップ」画面に戻ってみると【前回のバックアップ:今日○○:○○ 容量合計:○○MB】と表示されるはずです。この表示が出ていればバックアップが完了です。
あわせて読みたい
LINEのバックアップの流れ【Android版】
Android版のLINEのトーク履歴のバックアップの流れを解説します。 LINEのトーク履歴はファイルでのバックアップよりGoogleドライブを使用したバックアップが一番簡単で...
コメント