ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
LINEPay(ラインペイ)のできることは?他のキャッシュレスとの違い

多くの人が連絡手段として使っているLINEを使った電子マネー決済サービスの「LINEPay(ラインペイ)」
まだ登録していない方向けに使い方の流れやどんな支払に使えどのようなサービスが利用できるのかをまとめていきます。
LINEPayとは?

LINEPayはスマートフォン1台で決済ができる電子マネーです。
ただし多くの存在する電子マネーとは異なり決済だけに使えるだけでななく、LINE間で簡単に送金や送金依頼、ギフトを送ったり割り勘などもできる他にはない電子マネーシステムです。
今ではPayPayも同じような機能が使えますが、PayPayには元々のコミュニケーションツールが存在しない反面、普段使っているLINEトーク内でそのやり取りができるのもLINEPayの最大の魅力でしょう。

電子マネーはQR決済、バーコード読み取りなど支払い方法は他の電子マネーサービスと同じにはなりますがLINEPayはLINEならではのひと味違う機能も利用できます。
LINEPayでできること

またクレジットカード無しでもスマホ画面に表示されたバーコードを提示するだけで色々な店舗での支払いができます。
- 実店舗でのコード決済
- 通販サイトのでオンライン決済
- 請求書のコード読み取り決済
と様々な支払いに利用することができます。
①複数の支払い方法に対応
LINEPayが使えるお店は実際の店舗での決済やオンライン決済など様々な支払いに利用できます。
店舗でのコード決済 | コンビニや飲食店やドラッグストアなどの店舗でコードを表示しての決済 |
オンライン決済 | ファッションやショップ、グルメアプリ、出前などのオンライン決済 |
請求書払い | 電気代などの請求書のバーコードを読み取りそのまま決済 |
ビックカメラなどの家電量販店やコンビニはもちろんのこと、マクドナルドなどのファーストフード店から個人店など今はLINE Payで決済できる店舗がかなり多くなっており、決済可能な店舗は今後も増えていくでしょう。
①PayPay加盟店ならLINEPayが使える

LINEPayは今までPayPay支払いにしか対応していなかった店舗でも同じバーコードを読み取ることでLINEPayで支払いすることも可能となっており、より使える店舗は格段と増えています。

お店で見かける「PayPay使えます」というマークを発見できれば、そのお店ではLINEPayでの決済もできるということです。
②公共料金や税金の請求書の支払いも可能
LINEPayは公共料金の支払いも可能となっており、毎シーズン収めなければならない税金や保険料などの支払いも可能です。
従来までは届いた請求書を持ってコンビニまで支払いに出向くことが多かったと思いますが、それも家にいながらスマホで支払いができるというわけです。

店舗だけでの支払いだけではなく、オンライン決済にも使えるのは非常にメリットが高いです。いつも使うLINEならではのラクラク決済が今後も増える予定だそうです。
③LINEで送金することができる
LINEPayの残高から1円〜の単位で友達や家族に送金することが可能です。

LINEPayを通して送金された相手側は送られた金額を自分のLINEPayの残高へチャージされる仕組みです。
そこから受け取ったLINEPayの残高は銀行登録を行っておけば銀行へ出金して現金として受け取ることも可能です。

友人にお金を送金するのはあまり好ましくないですが、成人して親元を離れた家族間やお年玉のやり取りをなど幅広い使い方ができます。

④ギフトを送ることもできる

LINEPayでは送金の他にギフトを送ることができます。

LINEギフトでは32円のサンダーブラックから100円のローソンのコーヒー、スターバックスのコーヒークーポンなど気軽にLINEでプレゼントできるプチギフトがたくさんあります。

またお中元やお歳暮、プレゼントにも最適なギフトも選ぶことができLINEPayで決済した後にLINEで気軽に送ることができます。
配達が必要なギフトはLINEでプレンゼントした後に相手側が送付先の住所を入力するだけで後に発送されて届く仕組みです。

お世話になっている人でも住所を知らないパターンは多いです。そこでLINEを知っているなら気軽にギフトを送ることができ、なおかつ相手のプライバシーを守ったまま贈り物ができるのは非常に画期的でしょう。

⑤LINE友達と割り勘をすることができる

LINEを使って気軽に割り勘をすることができる機能も備わっており、幹事が割り勘を立ち上げて参加者にQRコードを読み取ってもらい全員で簡単に折半をすることができるシステムです。
お会計の合計金額でスマホの計算機で割り算してみんなからお金を徴収して、、、というのを取っ払いスムーズに支払いを終えることができるので今後LINEでつながっている友達同士なら流行っていきそうなシステムです。
⑥LINEPay残高にいろんな方法でチャージできる
これらのLINEPayのサービスを利用するにはまず残高をチャージしておく必要があります。

※ただしチャージせずとも送金でもらった場合はLINEPay残高にお金があれば利用することは可能です。
LINEPayの残高へチャージするには
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- QRコード/バーコードチャージ
- LINEPayカード レジチャージ
- コンビニ
- オートチャージ
など様々なチャージ方法があります。


残高が少なくなったらオートチャージにも対応していますし、現金主義なら使う分だけコンビニでチャージしたりなど様々なチャージ方法に対応しています。

新しく追加されたサービス
LINEPayは随時新たな企業との提携を行って新しいサービスが追加されています。
ブックオフの買取金額をLINEPayで受け取る

ブックオフの店舗では自分が持っている商品を買取してもらい、通常査定金額は現金で受け取ります。
ただし新たな受け取り方法として「LINEPay」が選択できるようになりました。
買取金額によっては大きい金額になった場合、現金で受け取ったあとにわざわざ銀行口座へ入金する手間が省けますね。

今後も使い勝手がよくなる可能がある
LINEPayは最近でこそCMなどで多く宣伝するようになっていますが、キャッシュレス化が進む現在では普段から使えるLINEだからこそ今後の決済システムとして非常に利便性が高いものになると感じています。

今後もLINEPayの情報については私も実際に検証し随時情報を更新していく予定です。
コメント