ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
最強コスパスマホ「OPPO Reno A」の実機をレビュー。

2019年10月に発売された「Reno A」は速攻でランキングサイトでも1位を獲得し、とにかくコスパが最強のOPPO(オッポ)というメーカーから販売されているスマホです。
2020年でもAQUOS sense3とiPhone 11と常に上位争いをしているスマホの一つです。
指原さんが出演しているCMでも話題のスマホですね。「きょう、スマホを変えようと思って」というフレーズが印象的です。
OPPO Reno Aを端的にまとめると
- 本体価格は3万5千円台
- おサイフケータイ(FeliCa対応)
- Snapdragon 710
- メモリ6GB
- インカメ2500万画素の高解像度AIカメラ
- 6.4インチ有機ELのノッチスクリーン
- 防水防塵IP67対応
という十分なスペックを搭載し、特に日本では馴染みの強いおサイフケータイにも対応し価格が3万円台とコスパがめちゃくちゃ高いです。

この「OPPO Reno A」の実機を手にしたのでしっかりと製品をレビューしていきます。
スポンサーリンク
「OPPO Reno A」の実機をレビュー
「OPPO Reno A」の外箱はちゃちい感じではなく、手を抜いた感じではなく「いいものを買った」を演出するずっしりとした外箱です。
中身は本体、説明書、充電アダプタ、USB-タイプCの充電コード、イヤフォン、そして簡易的なケースがついています。
こういう最初から保護をしてくれるケースを用意してくれるのはすごく親切ですよね。iPhoneやGalaxy、Xperia系のスマホ製品では絶対こういうことはしてくれませんから。
本体は光沢がありピッカピカ
本体カラーはブラックとブルーカラーの2色展開ですが、どちらも光沢+プラスチック背面となるので、特にブラックは上記の写真を見ても分かると思いますが、すごく反射します。
このようにちょっと触っただけで指紋がついてしまいます。
ピアノブラック調で私は好きですが、素で持っていると毎回指紋を拭き取らないとならないので、背面はケースなどでカバーしたほうが良さそうです。
ノッチが小さい画面占有率91%のディスプレイ
OPPO Reno Aは正面のディスプレイにインカメのレンズが搭載されている部分が小さいノッチとなっていますが、画面占有率は91%とほぼディスプレイとなっています。
iPhone 11 ProのノッチとReno Aのノッチのサイズを比較するとこれだけ違います。あまり気にならないレベルでこれは完全にReno Aの方が良いですね。
これだけ画面が占領していれば、ゲームや横向き時の映画鑑賞、ニュースサイトや電子書籍も見やすく、没頭感も深まるでしょう。
このように【画面分割】を行って例えばYouTubeを流しつつ、下の画面で検索やTwitterなどのSNSなどの情報をチェックする際にも非常に見やすいです。
セキュリティロック解除は顔認証&指紋認証
もちろんReno Aは顔認証、指紋認証どちらにも対応しています。指紋認証はディスプレイ上の下で登録することができます。

6.4インチディスプレイで本体は少し大きめ
OPPO Reno Aの本体サイズは有機ELディスプレイの6.4インチを採用し、鮮やかな表現をしてくれる大画面なので当然ながら本体サイズも大きめです。
本体のサイズはiPhone7Plus(5.5インチ)と同等で多少横幅が狭い感じではあります。
ここで画面占有率91%との大きな違いが出てきます。iPhone7Plusは5.5インチディスプレイでReno Aは6.4インチとほぼ1インチも違います。
大画面で迫力があるのは良いですが、このようにiPhone 11 Proと比べても本体サイズが大きいのは間違いありませんので、片手操作は諦めるレベルです。
iPhone 11 Proでさえ男性の手で片手操作がギリギリなのを考えると、コンパクトスマホでなるべく片手で操作したいという方には向かないと思います。
おサイフケータイ(NFC)対応
そこでNFC対応でなければ利用できない「おサイフケータイ」が重宝されています。
今までおサイフケータイを使っていた方がスマホを乗り換えるならNFC(おサイフケータイ対応)の国産スマホを毎回探して価格を見て悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
「OPPO Reno A」はありがたいことにこの価格帯の格安スマホながら、おサイフケータイに対応しています。
この価格帯でカメラ性能は必要十分
Reno Aはアウトカメラが1600万画素+200万画素。そしてインカメラは2500万画素と通常であればアウトカメラの方が解像度が大きいはずですが、自撮りする方にもどちらのカメラでも高画質の撮影が可能です。
「OPPO Reno A」で撮影した写真

通常のオート撮影
オート撮影ですが、普通に雰囲気をそのまま残した高画質な写真を残してくれます。

通常のオート撮影
被写体の撮影も普通に綺麗です。撮影した場所がちょっと暗い場所だったので日中の外や夜の夜景については後ほど掲載します。

「ポートレート」モードで撮影
ポートレートも十分綺麗です。背景のぼかし具合の調整はちょっと甘いですが、ポートレート機能も搭載されているのはこの価格帯を考えても十分じゃないでしょうか。

フラッシュOFFで夜景撮影

暗いと場所での撮影
Reno AにはiPhone 11のように夜景モードやナイトモードはありません。ですが、そこそこ暗い場所でもよい写真が撮影できます。
少しの光があればなかなか良い写真を撮影してくれる印象です。
2020年に後継機として発売されたOPPO Reno3 Aにはナイトモードが追加され多少明るく撮影できるようになっています。
インカメラも高画質撮影が可能な上に、AIによる「小顔」「デカ目」などのAI調整が可能です。サードパーティーのカメラアプリを使うのも良いですが、標準カメラでもこのような機能が搭載されています。
デュアルSIMに対応
SIMフリー版としては嬉しい2つのnanoSIMスロット(デュアルSIM)+DSDVにも対応しています。
対応バンド | GSM: 850/900/1800/1900MHz WCDMA: Bands 1/2/4/5/6/8/19 LTE FDD: Bands 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28 LTE TDD: Bands 38/39/40/41(full-band) |
また海外で利用する場合には普段利用しないSIMスロットに差し込めるので出張や旅行などにはもってこいでしょう。
ストレージは64GB、128GBのみだがSDカードで拡張可能
Reno Aは先に楽天モバイルから128GBモデルは発売されていましたが、今回後発で発売された64GBモデルは楽天以外の格安SIM(MVNO業者)や電気屋さん、Amazonなどの通販サイトでも販売が開始されています。
ストレージについてはMicro SDカードにも対応し最大256GBの拡張ができるため、ストレージ容量が少なくてもそこまで心配する必要がありません。
Color OS6でより使いやすいインターフェイス
Android9をベースとしたOPPOオリジナルの「Color OS6」にてより使いやすさを追求したインターフェイスになっています。
特に白を貴重したシンプルなデザインに仕上がっているようで、Androidのメカニックな画面よりも分かりやすく特にiPhoneから移行する方には優しい操作画面になっていると感じました。


OPPO Reno Aのスペックと価格
ディスプレイ | 6.4インチ有機EL |
解像度 | 2340✕1080 |
カメラ | 1600万画素+200万画素 (デュアルレンズ) |
前面カメラ | 2500万画素 |
動画撮影 | 1080p(30 fps) 720p(30 fps) 4K(30 fps)※アウトカメラのみ |
OS |
Android 9 |
Color OS 6 | |
プロセッサ | Snapdragon 710 SDM710 (オクタコア) |
RAM(メモリ) | 6GB |
ストレージ | 64GB |
SDスロット | Micro SDカード(最大256GB) |
Wi-Fi | IEEE802.11.a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 |
サイズ | 75mm✕158.4mm.7.8mm |
重量 | 169g |
バッテリー容量 | 3600mAh |
防水防塵 | IP67 |
認証方式 | 顔認証・指紋認証 |
外部ポート | USBタイプC |
FeliCa (おさいふケータイ) |
対応 |
搭載しているCPUはSnapdragonの710で現時点での最高レベルのCPUではありませんが、その一段階下のスペックで十分高性能なチップを積んでいます。
Reno Aの価格表
格安SIMとのセットとして新規で低価格路線の格安SIMと一緒に購入を検討している方は以下のMVNO業者がおすすめできます。
取り扱いMVNO各社 | 参考価格 (2020年7月14時点) |
IIJmio(みおふぉん) ※おすすめ |
一括払い27,800円 (1,165円×24回の分割も可) |
+MNPで5,000円の特典 | |
楽天モバイル | 一括払い35,273円 (1,469円×24回の分割も可) |
エキサイトモバイル | 一括払い32,800円 (1,366円×24回の分割も可) |

とりあえず今の通信回線を活かすということであればSIMフリーを通販サイトから購入するのがおすすめです。
取り扱い店舗 | 参考価格 (2020年7月14時点) |
ノジマ電気 | 35,600円(税込) |
楽天市場OPPO公式 (販売終了) |
〜35,800円(税込) |
Amazon | |
ビックカメラ |

【総評】「OPPO Reno A」はコスパが最高のスマホに間違いなし
- 初めてのスマートフォンとしておすすめ
- 子供への入門スマホ
- なるべくスマホ本体にお金をかけたくない
- 安くてもスペックは妥協したくない人
- おいさふケータイは必須
また3万円〜の価格帯でメモリ6GBを搭載したAndroidスマホはほかを探しても無いです。同等のスペックのスマホを探したら平気で5〜10万近くはするでしょう。

👇「OPPO Reno A」と格安SIMのセットならIIJmioがお得でおすすめ👇
OPPO公式サイト:https://www.oppo.com/jp/
SIMフリースマホのおすすめ記事を書いていまいたが、このReno Aは間違いなくランクインですね。後ほど以下に追記しておきます。
コメント
コメント一覧 (2件)
SIM、DSDVでは?
確認するとDSDVでしたね。ありがとうございます。訂正しました。