ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
楽天モバイル「UN-LIMIT」をiPhone7/SE/11 Pro、AQUOS sense3で接続検証

2020年4月8日から本格的にスタートした楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」サービス。
すでにサポートプログラム参加者の方が色々と検証しているのも重々承知ではありますが、手持ちのスマートフォンを使って色々と検証をしてみました。

楽天モバイル「UN-LIMIT」が4月8日に到着
事前に申し込みしておいた楽天モバイルは2020年4月8日のサービス開始日と同時に自宅に到着しました。

楽天モバイル「UN-LIMIT」で今私が現在所有しているiPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone7、iPhoneSE、AQUOS sense3で通信が利用できるか試していきます。
iPhone7とiPhoneSEで「Rakuten UN-LIMIT」を試す
これはすでに無料サポートプログラムを昨年から利用しているユーザーからすでに「使うことができない」と言われているのは承知ですが今回正式にサービスがスタートしたのでβ版とは違うのか気になって試してみました。
iPhone7とiPhoneSEで試したこと
- iOSを最新版にアップデート
- ネットワーク選択の変更
- インストール済みのプロファイルを削除
iPhone7、iPhoneSEともにiOSを最新版にして楽天モバイルのSIMを差して再起動しました。
【結果】iPhone7とiPhoneSE(第1世代)は使えない
実際に試してみましたが、iPhone7とiPhoneSEでは楽天の「Rakuten UN-LIMIT」では通信ができず圏外という結果でした。
また「モバイル通信」>「ネットワーク選択」項目にある自動をOFFにして「Rakuten」が表示されていたのでチェックを入れてみました。
それでも一瞬「Rakuten」という電波表示に変わるもののすぐに圏外となり完全に駄目ということがわかりました。
ちなみに2020年4月に発売となったiPhone SE(第2世代)では使えます。
iPhone 11/11 Proで「Rakuten UN-LIMIT」を試す
次にiPhone 11とiPhone 11ProはeSIMではすでに楽天モバイル公式サイトでもeSIM対応製品となっているようでおそらく使えるのは問題ないのですが、実際に物理SIMを差し込んで設定しました。
iPhone11/11 Proで試したこと
- iOSを最新版にアップデート
- ネットワーク選択の変更
- インストール済みのプロファイルを削除
- LTE,VoLTEをオン
iPhone11/11 Proの場合は「Rakuten UN-LIMIT」のSIMカードを差し込み、再起動を行ってからすぐに電波表示に【Rakuten】表示がされました。
LTE,VoLTEをオフ → オンに変更
ただしこの状態では電波を掴まず通信ができない状態です。

そこで「音声通話とデータ」>「LTE,VoLTEをオン」に変更し「OK」へ変更。
この仕様はiPhoneX以降で行う設定でPhone7やiPhoneSE以前では不可能でしたがiPhone 11/iPhone 11 Proは利用ができました。
これでiPhone 11 Proと11で楽天モバイルでの通信ができるようになりました。通信状況も良好で音声通話も可能です。
テザリングも可能
デフォルトの状態では「インターネット共有」の部分がクルクル回った状態で使えませんが、ちょっとした設定でインターネット共有(テザリング)が使えるようになります。
これでインターネット共有が利用できる状況になり「オン」にすることでテザリングが利用できるようになります。

ちなみにこの楽天モバイルでテザリングを行う場合は「モバイルデータ通信」の中にあるインターネット共有のAPNに「rakuten.jp」を入力するとテザリングができるようになります。
すでに多くの方が「Rakuten UN-LIMIT」を使ってiPhoneシリーズの動作確認をしている情報をまとめると以下のようになります。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」で使えるiPhone (2020年4月13日時点) |
|
データ通信・音声可能 | iPhoneX/iPhoneXR/iPhoneXS/iPhoneXS MAX/iPhone 11/iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro MAX/iPhone SE(第2世代) |
データ通信のみ可能 | iPhone8 (アップデートで音声もOKという声も) |
不明 | iPhoneX |
利用不可 | iPhone7・Plus/iPhone8・Plus/iPhone6s/iPhone6/iPhoneSE |
楽天モバイル側もしくはiPhoneのiOSのアップデートによって状況が変わるかもしれませんので、気になる方は事前に公式サイト等を確認するようにしましょう。
楽天モバイル公式:https://mobile.rakuten.co.jp/
ちなみに新しく発売されたiPhone SE(第2世代)もこの楽天モバイルは利用ができました。
AQUOS sense3(SH-M12)で「Rakuten UN-LIMIT」を試す
楽天モバイル公式ページではAQUOS sense3 Plusのみが対応製品として販売されていますが、AQUOS sense3はどうなのか気になる方も多いでよね。

AQUOS sense3で試したこと
- APN設定を追加
Androidスマホの場合はシンプルで基本的にはAPNの設定だけで十分でした。
そのためそのページの右上にある「+」を押してAPN設定を追加します。
APNに「rakuten.jp」を入力し名前を入力します。
そしたら右側の「点3つ」をタップして保存してください。これで楽天専用のAPNを新たに作成したことになります。
楽天のAPNを作成した時点で通信ができるようになりデータ通信と音声通話どちらも行えるようになりました。
またAndroidスマホならLTEのバンドを確認することができるアプリ「LTE Discovery」を使えば楽天回線エリアかパートナーエリアに繋がっているか確認できます。

楽天モバイル「UN-LIMIT」はめちゃくちゃ早い
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」ですがこの時間帯で下り速度100Mbps超えてます。早い。
ちなみにスマホはAQUOS sense3を使ってて、楽天回線エリア内です。パートナーエリア(au)は自粛のため移動してないので楽天エリア外に出れず検証できてないです。 pic.twitter.com/0XdNbX0qhP
— ネトセツ (@netosetsu) April 13, 2020
実際に速度を測定してみましたが、格安SIMのMVNOではなくMNOなのでやっぱり速度は早いです。

楽天モバイルのSIMをiPhone 11 Proに挿して測定した結果
今や大手キャリアは5Gを推しているようですが、まだまだ5Gはエリアが全然狭く、更には遮蔽物に弱い性質や安定度を考えてもまだまだ安定して使えるまで数年はかかります。

楽天モバイル公式:https://mobile.rakuten.co.jp/
ただし唯一の懸念点とすればこの楽天回線専用のエリアがまだ狭く、都心部以外では月間5GBまでのパートナーエリアでしか使えないという可能性もあるので必ず使い放題対象となる楽天回線エリアをチェックしておきましょう。
コメント
コメント一覧 (6件)
アンドロイドで未だに通話もネットもできません。 スマホは8台目で経験者ですがこんなことは初めてで困っております。。
モバイルネットワーク画面で、アクセスポイント名の欄に何も表示されないのですが、何かおわかりでしたら教えてくださいませ!
(APN画面で、おっしゃる通りに「rakuten.jp」の設定は済んでいます)
Androidスマホのメーカーと型番はなんですか??
Androidスマホでも楽天モバイルで販売されていないスマホなら動作するかは保証できていないようです。
ありがとうございます。 moto g6 plus というものです。
moto g6 plusではないんですがmoto g6での動作検証結果では以下のようになってました。
SMSとデータ通信はOKのようなんですが、通話はできないようです。
https://twitter.com/sansyo17/status/1247891114771669004
また以下のデータなんですが、
————————-
MNOサービス
B3(自社回線)、B18(パートナー回線)
NTTドコモ回線のSIMカード
B1、B3(東名阪地区限定)、B19、B21、B28、B42
KDDI回線のSIMカード
B1、B3、B11、B18、B26(MFBIによりB18の一部として運用)、B41(WiMAX2+)、B42
————————-
楽天のバンドは狭いため、これも影響があるのかは定かではないですがAndroidでも動作しないスマホは案外多いのかもしれません^^;
詳しく説明いただいてすみません。楽天→楽天なので甘く見ていました…(笑)
問い合わせの返事を待つしかないですね。
本当にありがとうございました。
早く使えるようになるといいですよね^^;