あなたにぴったりのネット選びが10秒でできる診断ツール診断してみる

スマホの月額が高すぎる!毎月安い人はこのプランを選択している。

スマホの月額が高すぎる!毎月安く抑えている人がやっていること
  • URLをコピーしました!

当サイトでは広告の利用・プロモーションを含みます

友人と日常の生活費の話をすると必ずと言っていいほど出てくる「スマホの月額料金」のトーク。

そのたびに「そのスマホの料金高すぎない??」「え?なんでそんなに月額安いの?」という日常会話はよくあることですよね。

スマホの月額のアンケート結果

実際にスマホの月額のアンケートを取ったのですが5,000円〜1万を超える割合の人がまだまだ多い現実です。

毎月どうしても払わなければならない固定費の一つとなるスマホの月額料金を抑えられれば「今まで我慢していた色んなことにお金を使える」と考えている人は多いハズ。

実際に私のスマホの月額料金は

以前「月額12,000円」

現在月額3,000円

まで下がりました。

無駄に払うべきではないこのスマホの月額料金が高いと感じている方の特徴や、逆に安く済ませている人はどのようなことをやっているのかまとめました。

108
みなさんのスマホ料金は合計毎月いくらですか?

※選択したら「投票する」を押してください。

もくじ(押したら飛びます)

スマホの月額が高い人の平均は1万円弱

大手3社で契約している人は月額が高い

まず「どの携帯電話会社」をで契約してスマホを使っているか?というポイント非常に大きなポイントです。

【原因】大手3社の月額料金はどうしても高い

その中でも特に月額料金の高さの結果を招いている一つの要因として多くの人が「ドコモ」「au」「ソフトバンク」の大手3社での契約者ということです。

大手3社のスマホ平均月額月額7,000円〜9,000円
(端末の割賦金額含め)
ネトセツ

実際にスマホの月額料金が高いと感じている人の多くがこの大手3社で平均して1万円近く、あるいはスマホ代金の分割料金を含めると1万円以上の月額を毎月払っているという結果になっているんです。

相談者

何度もプラン変更を試したんですが対して安くならないのはこの大手3社で契約してるからですか?

ネトセツ

確かに大手3社は何度もプランの見直しを行い数年前と比べると多少月額料金が抑えられるようになっていると思いますが、結果的にはまだまだ高いと思っている人が多いです。

相談者

そうですね。もっと安ければと考えているのは私も含め周りの友人も言っています。通信するのにこんなにお金払う必要あるのかな?って。

プラン見直しでも料金は大きく下がらない

プラン見直しでも大手3社は高い?

そこで多くの人が一度ケータイショップへ来店し「プランはどれが妥当なのか?」と店員さんに相談すると思います。

  • 電話かけ放題
  • 家族割
  • シェアプラン

このようなプランを提案され、料金の見直しを店舗スタッフに勧められて加入していると思います。

ただし、大手3社も当然ながら利益は出したいです。そこでより複雑なプランが増えて何度か見直しすることが多いのですが、結果的に大幅なコストダウンにはならないケースが多いです。

相談者

確かにどんどん新しいプランが出てくるんですが、その度にプランの見直しをしてもほんのちょっとしか安くならないということが多いです。

ネトセツ

そうなんです。ちょっと安くなったので効果はあったんじゃないかと多少納得することもありますが、やっぱりそれでも高いと感じればその感覚の方が間違いありません。

月額料金を安くしている人は「格安SIM」に乗り換えている

格安SIMだと月額がかなり安くなる

大手3社とは異なり最近では「格安SIM」へ移行する人も増えてきましたが、この格安SIMを契約している方は同じく実態調査では1,000円〜3,000円程度と非常に月額料金が安くなっている結果となっています。

格安SIMのスマホ平均月額月額1,000円〜3,000円
ネトセツ

自分のスマホの利用用途で「不要なサービス」を削ぎ取り、大手3社から乗り換えて毎月のコストを抑えられるのが格安SIMの利点です。

格安SIMに思い切って乗り換えた人の多くが「再度プランの見直しをしなくて良くなった」と大手3社を契約中の方より料金に対しての不満がなくなりストレスフリーになるのは非常に恩恵があると思います。

格安SIMはベースの料金が安い

格安SIMがなぜ安くなるのか?その理由の一つとして基本の通信量が安くなることが非常に大きいポイントです。

ネトセツ

通信量と言っても通話ではなく「データ通信(パケット料金)」が大きく異なります。

データ通信量(パケット)大手3社格安SIM
1GB2,000円500円
3GB2,800円〜800円
5GB5,000円990円
20GB6,000円〜1,980円
30GB8,000円〜4,378円

※格安SIMの料金プランは豊富にあり平均値で掲載しています。

スマホでモバイル通信を行うのには必須と言われているパケット通信の料金を大手3社と格安SIMで比較するとかなり大きな開きがあります。

これが大手3社で契約していると毎月の請求額が高くなる要因となっています。

相談者

家ではWi-Fi使うので、ドコモのパケットパックを20GBから5GBへプランを変更して節約してるつもりでしたが、こんなに差があったら確かに大手3社は無駄に高いなって思っちゃいます。

ネトセツ

そうなんです。大手3社だと5GBのデータ通信を使うのに平均して4,000〜5,000円の料金がかかり、ここに+「通話料」「オプション料金」「スマホ代金」が加わると1万円近くいくのは間違いないですよね?

どうして格安SIMは安いのか?

格安SIMが安くなる理由としては以下のような違いがありそれが理由で安くなっているんです。

①実店舗でのサポートが受けづらい

最新機種の取扱が少ないのは格安SIM

実際にauやドコモ、Softbankのショップはいろんなところで見かけると思いますが、格安SIMの店舗はほとんど見つけられません。受け付けているとすれば家電量販店やどの会社でも契約できるケータイショップのみです。

店舗やスタッフにおける人件費がない分、月額費用が押されられている大きな理由の一つになりますが、日頃スマホの問題をいつも店舗のスタッフにお願いしている方には格安SIMはハードルが高いかもしれません。

相談者

年配の方やスマホの故障や相談についていつも窓口に行ってる方は厳しいですよね(T_T)

ネトセツ

格安SIMは有人での対応が難しいのですが電話でのサポートは行っています。ただし契約後のサポートはつど窓口で実際に見てもらうほうが良いという方には少し厳しいかもしれません。

②最新機種の取扱は少ない

格安SIMは最新機種の取扱が少ない

AndroidのGalaxyやAppleのiPhoneなどの最新機種をすぐに導入しないのも格安SIMの特徴です。ですので最新機種を分割ですぐに手に入れたいという方は格安SIMはあまり魅力的ではないかもしれません。

ですが近年では大手キャリアから少し遅れて最新モデル等の販売も行うようになったのでいち早く欲しい方以外はそこまで大きな差がなくなってきていると思いますし、SIMフリースマホを直接自分で購入して用意するという手もあります。

③利用開始などの手続きを自分で行う

LINEモバイルを設定する流れを解説

また大手3社であればだいたいが店舗の窓口ですべての契約を終えてすぐに利用を開始することができますが、「格安SIMの場合はWEBで申し込み」 → 「届いたSIMを差し込み自分で設定」という流れが一般的になるので、任せっきりで契約をしていた方はちょっとハードルが高いかもしれません。

相談者

格安SIMはやっぱり今までの2倍、3倍ほど安くなるけど、どうやって手続きしたらいいかが分からないというの問題なんですよね。

ネトセツ

確かにそこが大きなネックとなっていると思います。「何よりも手続きが面倒」「やり方がわからない」という方が大手3社に泣き寝入りする原因とも思われます。

ネトセツ

とはいっても手続き自体は契約したSIMカードを差し込んでちょっとした設定を数分行うだけですぐに通信を利用することができるので、実際には店舗窓口で手続きやってくれるスタッフの作業自体も簡単にできる設定を行っているんです。

相談者

それでも全てを任せたいって人にはハードルは高そうですよね。

最近では家電量販店やショッピングモール等で格安SIMの申し込み手続きを行う窓口が増えてきているので、少し足を運べば格安SIMも店舗で手続きができやすくなっているのは事実です。

④キャリアメールを失う

ドコモ、au、Softbankで発行しているメールアドレス(キャリアメール)をいろんなサービスやアカウント作成に使っている場合、格安SIMへ乗り換えることでそのメールアドレスを失ってしまうことになります。

ただし2023年現在ではドコモ、au、Softbankそれぞれのキャリアで「メール持ち運び」サービスが開始し、他社へ乗り換えてもキャリアメールを1メール330円の月額で継続できるサービスがスタートしました。

キャリアメールがりネックになっている方でも今後はこの「メール持ち運び」サービスを活用し他社へ安心して乗り換えすることができます。

相談者

「メール持ち運び」は、キャリアメールでいろんなアカウントなどに使っている人にはかなりの救世主になりますね!

ネトセツ

これは助かる機能ですよね。ただしそれぞれの適用条件やキャリアを解約してから行うまでの手続きをしっかりと把握しておかなければならないので注意が必要です。

安いだけではない「格安SIM」の以外なメリット

上記では格安SIMのデメリットを解説しましたが、実は格安SIMは料金だけではないメリットもたくさんあるんです。今後知っておいて損はない格安SIMの大きなメリットをいくつ解説します。

契約の縛りが優しい

最近では大手3社の2年、4年といった高い解約金を設定された契約縛りは緩和されていますが、格安SIMは元々契約期間が設定されていない業者が大半なので「いつまで使う」という不安に縛られないのも大きなメリットです。

※一昔前までは契約途中の解約は1万円ほどの解約金がかかるケースが多かったです。

相談者

料金やサービスが自分にしっくり来なかったら気軽に乗り換えられるのはすごくありがたいメリットですね。

パケットを消費しない「カウントフリー」サービスがある

契約している多くの人が、「アプリ」「ネットや動画閲覧」「SNS」「LINEトークや通話」などスマホで通信を行う利用頻度や消費するデータ量で大まかなパケットプラン(データプラン)を選んで契約していると思います。

大手でもカウントフリーというSNSや動画サービスのカウントをしないオプションが用意されていますが、格安SIMなら更に安い料金運用でこういったカウントフリー機能を使ってデータを無駄に使うことを防ぐことができます。

例えば通話で頻繁に使うLINEをカウントフリーにしたいならソフトバンクのサブブランドとして新たにスタートした「LINEMO」、YouTubeやAbema TVなどの動画コンテンツを見放題にしたいならエンタメフリー・オプションが用意されている「BIGLOBEモバイル」などがあります。

サブブランド・格安SIM利用の例
  • BIGLOBEモバイルなら月額1,480円でYouTubeやAbema TVや音楽アプリが使い放題
  • LINEMOならLINE通話やトークが2,728円で使い放題

外で多く通信を利用するためにわざわざ20GBなどの大容量パケットプランへプラン変更して高額な月額料金を払わずとも3GBや5GBプランに押さえてカウントフリーなどの使い放題ができれば毎月の料金も通信制限も気にせずネットが利用できるので非常に魅力的だと思います。

相談者

このメリットを知ったら、確かに無駄に毎月のスマホ代にお金を払うのが馬鹿らしくなってきますね。

ネトセツ

このちょっとした手続きをどうするかで1年、2年で数十万円ほど節約できると考えたらどっちを選んだほうがいいか?をしっかりと考えるべきかもしれません。

利用していたスマホをそのまま使える

格安SIMはドコモ、au、Softbankの通信を使うサービスなので、過去に大手3社で利用していたスマホをそのまま格安SIMで利用することもできます。

注意しなければならないのがそのスマホが以前「ドコモ」で利用していた場合、「ドコモの通信の格安SIM」でなければすんなり利用できない、などのちょっとした制約があります。

もしも「au」から「ドコモの格安SIM」ということになると「SIMロック解除」の必要性が出てきます。

SIMロックは例えばau通信のみが利用できる状態のロックを解除しドコモでもSoftbankでもできるようにする手続きのことを言います。

大手3社のいずれから格安SIMへ乗り換えるにあたり、必ずしも新しいスマホを用意しなければならないということはないのです。

ただし今後大手キャリアはSIMロックによる縛りを緩和させるので旧機種のスマホの場合は現状SIMロック解除の手続きが必要となります。

格安SIMに乗り換えている人はどんどん増えている

ようやく格安SIMが多くの人に認知されるようになってきているようで、

  • 「今まで無駄に払ってた」
  • 「毎月の固定費がもったいない」

と考えて格安SIMのサービス内容を真剣に検討する方が増えています。

ネトセツ

格安SIMに乗り換えて浮いたお金を別の有意義なことに費やすことができるようになるのでまだ乗り換えていない方は真剣に考えてみるべきだと思います。

スマホの月額料金をどうしても安くしたいという方はぜひ以下の記事を読んでもらいたいです。

👉格安SIMの総合まとめ

ネトセツ
ネット回線やトラブルなど質問があればLINEやTwitterなどでも質問を受け付けています。

ネット選びに困ったら診断

ネトセツのインターネット回線選びの診断ツール
スマホの月額が高すぎる!毎月安く抑えている人がやっていること

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)