ZOOM、ワイヤレスイヤホン、iPhone、PS5、PS4、サブスクリプション、WiFi、使い放題、タブレット、テレワーク、ビデオ通話、オンライン会議
【検証】WiMAX機種「W06」で実際の速度を測定レビュー

2019年1月25日に発売したWiMAX専用端末、「Speed Wi-Fi NEXT W06」の実際の速度とモード別でどのように実測が変わるのか実際に細かく検証していきます。
「W06」がW05から進化したスペックは?
W06はHuaweiから販売されているモバイルルーターです。スマートフォンなどの販売実績では世界2位のシェアを誇る先進技術を持った企業です。
旧機種として販売されていたWX04からどの点が進化したのかをスペックで比較しチェックしてみます。
![]() | ![]() | |
WiMAX機種別 | W05 | W06 |
最高下り速度 | 440Mbps | 440Mbps |
LTE+USB接続時 | 758Mbps | 1200Mbps |
最高上り速度 | 75Mbps | 75Mbps |
重量 | 128g | 125g |
バッテリー時間 | 約540分 | 約540分 |
バッテリー取り外し&交換 | 不可 | 不可 |
対応通信 | WiMAX2+ au 4G LTE | WiMAX2+ au 4G LTE |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
製造 | HUAWEI | HUAWEI |
ビームフォーミング | × | ○ |
WiMAXハイパワー | × | × |
W06はLTEハイスピードモードとWiMAXの同時接続(キャリアグリケーション時)には1.2Gbpsを超える速度を実現したようです。
ただしあくまでもLTE通信へ切り替えて更にはUSBにて有線接続を行った場合のみに限りますのでスマホやタブレットなどのアダプタを介さないと接続できない機器では期待しないほうが良いです。
W06の実際の速度レビュー

W06を使って実際にパソコンとスマホでどれくらいの速度がでるのかチェックしてみたいと思います。
W06には3つのパフォーマンス設定があります。
- ハイパフォーマンス
- スマート
- バッテリーセーブ
この3つのモード別で実際パフォーマンスと速度が変化するようですので3つのモード別でチェックしていきます。
①W06とスマホ接続時の通信速度

まずはスマホ(iPhone)とWi-Fi接続した状態で3つの通信モードで速度をチェックしてみました。

「バッテリーセーブ」設定時の速度

「スマート」設定時の速度

「ハイパフォーマンス」設定時の速度
本体バッテリー消費重視の設定から速度重視のハイパフォーマンス設定に変更するにつれて速度が素直に向上しているのがわかります。

中間設定の「スマート」設定時の実測も40Mbpsを超えているのはすごいですね。
モード別 | 下り最大速度 |
バッテリーセーブ | 23Mbps |
スマート | 42Mbps |
ハイパフォーマンス | 62Mbps |
前機種のW05と比べると多少速度に関してはパフォーマンスが落ちていますが、時間帯や場所によっては上回る可能性も高いです。
②4×4MIMO設定を利用すると更に速度が向上

更にスマートとハイパフォーマンス設定時には「4×4MIMO設定」が利用できこれをONにすると4つのアンテナで同時受信して更にパフォーマンスを高めることができます。
データの送信側(基地局)と受信側(ルーター)のそれぞれに4本のアンテナを搭載し、WiMAX 2+エリアでの通信時に、複数のデータを同時に送受信することで、下り最大220Mbpsの超高速通信を実現します。

ハイパフォーマンス+4×4MIMO設定時 | 67Mbps |

この4×4MIMO設定をONにし、ハイパフォーマンスで速度を測定した結果さらに速度が向上しました。
あまりこの設定は本体バッテリーの消耗が激しく、外出先で速度にあまりこだわりがなければOFFにしておいても良さそうです。
このパフォーマンスが高いSpeed Wi-Fi NEXT W06はGMOとくとくBBで申し込みであれば無料もらえ、更にはキャッシュバック特典がもらえます。
③W06とパソコン接続時の通信速度

次はノートパソコンとW06をWi-Fi接続した状態でパフォーマンス別での速度をチェックしてみます。

「バッテリーセーブ」設定時の速度

「スマート」設定時の速度

「ハイパフォーマンス」設定時の速度
実際に測定した結果だとスマホ接続時よりもあまりいい速度結果を得られませんでした。
モード別 | 下り最大速度 |
バッテリーセーブ | 7Mbps |
スマート | 8Mbps |
ハイパフォーマンス | 8Mbps |
夜の23時という比較的混み合うゴールデンタイムというのはわかりますが、もうちょっと頑張ってほしかったというのも正直なところです。
他のスピードテストのツールの問題かと疑いましたが、ほぼ他のスピードテストツールでも同じ結果でした。
W06はW05よりコンパクトになりこれからが楽しみな機種

実際に利用してみた感じだと前機種となるW05も今回のW06もさほどパフォーマンスは変わりません。

W06にも2.4Ghzの他に5Ghzの接続設定がありますが、あまり実測自体に変化は感じませんでした。


本体自体はW05よりも縦が短くなり幅は少し大きくなっています。

ただし厚みはW06の方が薄くなっています。実際に持ってみた感じだとどちらも持ち運びには特にストレスを感じないコンパクトさではあります。

今回新たに追加されたビームフォーミング機能に関してはあまり恩恵を感じませんでしたが、今後のアップデート次第でどのように変わるのかは楽しみですね。
W06を使ったWiMAXライフを楽しむなら数あるプロバイダの中でもおすすめなのがGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBは通常の3,880円のギガ放題の月額料金が3,480円で初月〜2ヶ月は2,170円という破格な料金でお得に利用できます。
前機種のW05の速度レビューは以下でチェックできます。

コメント